デコレーションケーキ🎂

めっきり冬が近くなってきたように感じます。皆様、寒暖の差には気をつけて風邪ひかないようにしたいですね!

さて、今日は特養で入居者様のお誕生日をお祝いするバースデーケーキ🎂作りの様子をご紹介します💛

1

「♬ふ~ん、ふ~ん♬」と楽し気に職員さんが手を動かしているのは・・・ケースの中のスポンジ生地に生クリームを塗っているところ。

刻んだフルーツをのせてスポンジでサンドウィッチします。

2

そして、生クリームで飾りつけ💛

3

本当は当日にお祝いしたいのだけど、月によって何名も同じ月に生まれた方がいらっしゃったり行事や職員の出勤数など諸事情もあるので、毎月、お誕生会は最終週にその月生まれの方を合同でお祝いします。

なので、職員さんの中にケーキ作りのベテランさんが増えて来ているんです。

だんだん、コツがつかめて来て「フルーツのシロップを生地に染み込ませると食べやすい」とか「ぐるっと全部生クリームで覆わないの。甘過ぎない私のこだわり!」とか個性的なケーキ作りになってきました。

5

切り分けてお皿に盛りつけるのもユニットごと?作り手ごとに違います。

職員さんの愛情たっぷりのバースデーケーキ🎂

みなさん、楽しく召し上がってくださいね( *´艸`)

4

お菓子なお話🍫🍰

不定期にお届けする『お菓子のお話』です。

さて、今回見つけたお菓子は…ちょっとおかしな(お菓子な)お菓子。

4

栃木県限定の「栃木 レモンどらやき」

パッケージに牛乳とレモンのイラストがありますが、栃木県って「レモン牛乳」ってのが県民ごひいきの牛乳なんですって。

わぁーーーレモンの香りのするどらやきかな???と思ったら、パッケージを更によく見ると 無果汁 って書いてあるけど・・・そうか、レモン牛乳使用だから無果汁になるのか、とにかくレモンどらやきとあるからにはレモン風味でしょって裏返したら

6いっさい、レモン牛乳も、レモンも使われていないので(*_*;

香料とあるのが唯一、多分、レモンの香りなのでしょうか?

なんとなーーく、このお菓子はこうやってパッケージを見て味を想像してる方がよいような気になって、いまだ未開封の私です・・・

5

さて、次はまさしく今日の「ハロウィーン」🎃

毎年、いろいろなお菓子がハロウィンパッケージに様変わりして登場しますね💛

1

今年、見つけたのは・・・

2

おなじみの「チロルチョコ」いろいろな味が楽しいチロルチョコは限定で、夏にはスイカ味や冬はきなこもち等、楽しいものが登場します。

そして、これは🎃ハロウィンということで、カボチャ味を中心に・・・

3

6種類のパッケージ!

ピンクのドラキュラのが限定味「ブラッドストロベリー」血のイチゴ🍓味で、カボチャ君が単体で描かれてるのが同じく限定の「パンプキンビス」カボチャ味のチョコの中にビスケット。

他は、おなじみの味のミルク、ビス、ホワイトクッキー、コーヒーヌガー味。

見て楽しく可愛くて休憩タイムにちょこっとハロウィン気分を味わえました。

来年はどんなお菓子に出会うかなっと楽しみです(´艸`*)

流行りのお菓子ゲットしました(´艸`*)

秋らしく朝晩はめっきり涼しいというより肌寒くなってきましたね。

いよいよ、食欲の秋到来🎶 🎶

・・・ということで、石川初お目見えの流行りのスィーツをゲットしたのでご紹介します! 香林坊の大和デパートで、北陸新幹線と北海道新幹線の沿線グルメなる企画が開催されていて、そこに北陸初お目見えの大流行スウィーツがやって来たのです。

1 2

ちょっと崩れてしまったのですが…これは『チョコレートチャンクピザ』

めざましテレビで何度も観てました。正直、かなり甘そうだし、まあいいかと思ったのですが、人間の習性?か行列ができているのを見たら、何となく大きなチャンスを逃すような気になり、並んでしまいました(~_~;)

ピザ生地にトロトロっの甘い甘いチョコがたっぷり、その上にはびっしりと並んだマシュマロ!焼いたマシュマロのことをチャンクと言うんだそうです。

焼いたマシュマロの食感は、かなりネッチリして甘いのですが、チョコとの相性はバッチリ!でも…ちょっとアメリカのお菓子って甘いなってのが正直な感想です。

次に・・・

43

ダズンドーナツ💛

ドーナツってかなりしっかり重いイメージですが、このドーナツは軽い!とにかくフワッて感触でペロッと行っちゃいます!!

クリームドーナツって言ってますが、クリームが入ってるのではありません。生地に秘密があるようです。

実は・・・12個入りにしようか6個入りにしようか悩んで、1日にそんなに食べられないからと6個入りにしたら、あとで知人が絶対、1人でも12個行けると言いまして、まさかそんなと思いながら食べたら…3個一度に食べました。シンプルなオリジナル・グレーズドは温めて、あとの物はそれぞれのトッピングが全然甘過ぎず美味しいんです。

こちらは長蛇の列でしたが、並んだ甲斐ありの美味しさでした。

20日までの開催でしたので、次回はいつ食べられるかわかりませんが、興味のある方は是非、東京に行く機会があったら食べてみてください!

幸せ気分のお菓子のお話し(^-^)

朝晩、少しだけ涼しくなって来て…アイスやかき氷から段々とチョコやクッキー等のお菓子の美味しい季節になりました(^^♪

そこで今日は幸せなお菓子を紹介します💛

1

結婚式のお招きを受けた家人が頂いたんですが…

54

お婿さんにお嫁さんを描いたパッケージの中身はクッキー💛

2 開けるのがもったいないクッキーです。

アイディア商品だな~って感心しました。幸せのおすそ分けを頂き、秋の『お菓子のお話し』コーナーの縁起の良いスタートとなりました(^-^)

ご当地お菓子*\(^o^)/*

先日、全国老人福祉施設協議会、東海北陸ブロック研究会議に研修に行かせて頂きました。

研修に参加すると必ず、自分の施設を振り返る機会を得て、気づくことが沢山あります。

学んだことを活かして毎日頑張っていきたいと思っています。

さて、大きな学びのお土産の他に、お楽しみのお土産話し(^-^)

ご当地お菓子のご紹介🎵

 

ういろうやゆかりという海老せんが有名な名古屋で見つけた楽しいスナック菓子

金のシャチホコのイラストがかわいい、ご当地グルメの手羽先味のポテトスナック。

 
同じく手羽先味のポテトチップも。

 

オヤツはもちろん暑い日の夜の冷えたビールのお供に バッチリですね*\(^o^)/*

旅先で普段お馴染みのお菓子のご当地バージョンを見つけるのって個人的にかなり楽しみになっています(^-^)

また、何処かに行くことがあったら探さなきゃ!

お菓子のお話し…美味しいお菓子を見つけました(^_-)-☆

お久しぶりの『お菓子のお話し』で~すっ🎶

1

パウンドケーキにクッキー♬ パッケージは可愛い、うん?どこかで見たことのあるウサギさん・・・

そう、これは介護を含めた福祉の専門学校アリス学園グループの障碍者就労支援施設ハッピータウンクオレさんの商品。

このウサギさん、テレビコマーシャルにも出てますよね!?

パウンドケーキはおっきくて厚みもしっかりあるんですが、食べてみると案外、あっさりとした味で甘すぎないのと、軽めの食感でスイスイ食べられちゃいます♬

クッキーはいろいろなのが入っていて楽しみ。サクサク、ホロホロと食べられます♬

ひそかなマイブームとでもいうのか、高級な洋菓子屋さんにも負けない味にほれ込んでいます。

とは言っても、仕事のある日は買いに行けず、私の休みの日はお店がお休みでなかなか再会できそうにないのが残念です。

最後の一袋のクッキーをデスクの引き出しに入れて食べる機会を狙っています(*^^)v

 

変わり種チョコ(^-^)

サーティワンアイスクリームの一番人気、ホッピングシャワー…パチパチ口の中で弾けるカラフルなキャンディの粒が入ってるアイスクリーム。

 このアイスクリームがチョコレートになったお菓子を発見(^-^)
  

  口の中でジュワジュワ音がしてパチパチ弾けます。
最近、昼間はあったかいから、食べてたら、アイスクリームが食べたくなりました。

これからアイスクリームの美味しい季節です。楽しみがまた増えます(^-^)

変わったお菓子のお話し

久しぶりのお菓子のお話しです。今日は、法人本部がある加賀市の銘菓、菓匠げんば堂の『川端御亭』

1

「かわばたおちん」と読みます。

なんて、上品な、これぞ和菓子中の和菓子!って感じですが・・・

thNR889MLA

よっく見ると…最中の皮に包まれているのは定番のあんこだけではなく、なんと生クリームにカステラ( ゚Д゚)

不思議なお菓子、初めて食べる人は皆、驚きます( *´艸`)

まさに和洋折衷のお菓子です。

結構、全国で知る人ぞ知る有名なお菓子になっているようで、ちょっと変わった石川土産になっているそうです。

甘過ぎず、クリームもあんこもどちらも勝っていなくてカステラと最中の食感がなんとも独特の感じです。

2

ちょっぴり値が張るのですが、それだけの価値は十分といった貫禄十分なお菓子だと思います。

 

新年度のスタート(^-^)

今日は4月1日、新しい年度を迎えました。

新しく今日からこの白山美川エリアにも四人の新人職員さんがそれぞれの施設に配属になりました。

今年度も愛即実践の理念に則り、笑顔をお届け出来るように職員一同、邁進しますm(_ _)m

たまたま新しい春のスタートにふさわしいお菓子をいただいたので、今年度初のお菓子のご紹介です。

 

桜の花びらがあしらわれた上用饅頭。

入学や結婚等新たなスタートのお祝いでいただくことの多いおめでたいお饅頭。紅白が一般的ですが、桜の花びらがあしらわれるだけで、いちだんと春らしくなりますね。

お彼岸の恒例行事( *´艸`)

昨日は春分の日。昔から暑さ寒さも彼岸までと言いますが、めっきり春らしくなってきました。グループホーム『キラッと篤寿苑』では、お彼岸の恒例行事「おはぎづくり」が行なわれました。

ちなみに、「おはぎ」はお萩ということで、萩の季節、秋のお彼岸の時作るものを言い、春のお彼岸に作るものは「ぼたもち」と言うそうな・・・

でも、一般的に「おはぎ」のほうが良く使われますので、今日はおはぎと言わせて頂きますm(__)m

DSCF4256

DSCF4259

手際よく仲良く和気あいあい、だけど、真剣そのものです。

DSCF4261

DSCF4262 DSCF4263 DSCF4264

小豆、きな粉、ゴマの3種類のおはぎを作ってます。

あたりは香ばしいゴマの香りや甘いきな粉の香りでいっぱい!

DSCF4270

味はもちろん、最高です。

柔らかくて甘すぎず、とっても美味しい!素朴な味わい。

DSCF4281

大きさもまちまちなのが、また、個性的で良いんですよね。

ほんのりあったかいのをおすそ分けしてもらいましたが、とっても美味しかったです。

手作りっていいですね( *´艸`)