涼しくなってきましたね
朝晩は肌寒い日もありますね
最近は雨の日が多く、庭の雑草の元気が良いこと…
今週の休みは草むしりしたいと思っています(-_-;)
10月に入ると中秋の名月ですね
今年は10月6日だそうです
我が家では子どもと一緒にお団子作りをしたいと思っています(^^♪
まんまるお月様に見立てて~

涼しくなってきましたね
朝晩は肌寒い日もありますね
最近は雨の日が多く、庭の雑草の元気が良いこと…
今週の休みは草むしりしたいと思っています(-_-;)
10月に入ると中秋の名月ですね
今年は10月6日だそうです
我が家では子どもと一緒にお団子作りをしたいと思っています(^^♪
まんまるお月様に見立てて~
「おうちで眠っているもったいない食べ物」を寄付し、子ども食堂などで活用する取り組み「フードドライブ」を実施しました!
白山美川エリアの各事業所で9月中に実施し、たっくさんの品物が集まりました! みなさんご協力ありがとうございました!
各事業所で集まったものを集約し、お渡ししてきました↓↓
この「食べ物」たちは、白山市内のみんなの食堂(子どもを中心に地域の皆様と食事を通して交流する場)で活用されます!
自分たちが寄付した食材が、地域の交流の役に立つなんて なんか嬉しい~! しかも自分の家の台所も片付いて(笑)
この Win-Win(ウインウイン)の取り組み「フードドライブ」を今後も応援します!
有楽製菓(ユーラク)のブラックサンダーは皆さんご存知のお菓子ですよね?
小さくて気軽に食べられるとてもおいしいチョコ菓子ですが、これに、ご当地サンダーがあるの知ってましたか?
先日、頂いたブラックサンダー。京都限定のパッケージからも推測できる抹茶味のサンダー。商品名がブラックサンダーなのですが、色はブラックではないような…(笑)
監修が京都銘菓おたべとなっている他、「雷神どすう」「応仁の乱以来の衝撃!」というキャッチコピーがすごい!どんな衝撃なんだーー
気になって他にどんなご当地サンダーがあるのか調べてみたら…
北海道が「ホワイト」「メロンな…」「白い」「ピンクな…」とたくさんあります。
ホワイトはバターとミルク味、白いは北海道ミルク、メロンは夕張メロン、ピンクはイチゴとミルクなのだとか…
北海道、たくさんあります♡さすがでっかいどー
沖縄は黒糖味で、豊橋は発祥の地なので特別に豊橋サンダーがあるとか。
面白かったのは大阪サンダー、ザクザクコテコテのキャラメル味とのこと。
コテコテと言う表現は大阪って感じですが、キャラメル?というのは何故?私的にはたこ焼き味くらいにはっちゃけてくれても良かったんですが(笑)
他にもあるかもしれませんし、今から販売されるかも・・・
ちょっと楽しみー、ちなみに石川だとルビーロマン味?能登の珠洲の塩味?なんて出るかもしれませんね(*^-^*)
皆様~こんにちは!(^^)!
すっかり秋を感じる今日この頃♪
この日の湊デイでは、「きゃ~!!」とか、「あんた、そこんはダメやわ!!」とか、なにやら賑やかに?!
そうなんです!!
『タワー倒しゲーム』!(^^)!
ワクワク( ;∀;)?!ドキドキが止まらない( ;∀;)
息を吞むひとコマも( ;∀;)
でも、最後には大歓声!(^^)!
楽しいひと時を過ごせたようです( ^^) _旦~~
こんにちは、キラッと白山です。ここ一週間でグー―ーっと気温が下がり日中でも過ごしやすくなりましたね(^^)9月も下旬となりました。じーーーっとカレンダーを見ていると今年もあと3か月と4日・・・1年が早~い‼と感じますね~(^^;
今月15日は”敬老の日”でしたね(^^)キラッと白山では”敬老の日ランチ”が振舞われました。
お赤飯、ギンダラのつけ焼き、紅白なます、紅白はべんのすまし汁、デザートは梅の花をイメージするゼリー(紅白2層になっています!)お盆には敬老の日にあわせて鶴と亀の敷き紙が敷かれていました。「わー、美味しそう!」と声があちらこちらから聞こえてきました。
皆様、すごく美味しいお顔されていたので写真を撮らせて頂きました(^^)「私、お赤飯大好きや~。」とポーズを取って頂きました(^^)vお帰りには「この紙、玄関に飾っとくわ~。」と敷紙をお持ち帰りされる方もいらっしゃいました。
これからも美味しい”秋”になります。おいしい物を食べていつまでもお元気でいてくださいね!と職員一同祈念いたします<(_ _)>
グループホームでは秋のお彼岸の時期にあわせて、おはぎを作りました。
お米(もち米とうるち米)を炊いて、つぶして…。
その後は自分の分は自分で作るスタイル(*^。^*)
つぶしたものを丸めて、3色(あんこ、きな粉、黒ゴマ)それぞれまぶしていきます。
あんこが好きなんですかね。あんこ大きめです(*^。^*)
この時に話題になったのが、きなこの行方です(笑)
昔、ある職員のおばあちゃんがごはんにかけていたという話から、「そんなの食べられなーい」「食べたことある」「家族がしてたけど、食べたことない」などなど。盛り上がっていたので、入居者様、職員ともに緊急アンケート(^^♪
ご飯にかけて食べたことあるという方が4割。そうでない方が6割でした(笑)
ちなみに私はごはんにかけて食べていました(*^。^*)
食べたことない方は、丸めたごはんにつけるのと、お茶碗に入ったごはんにかけるのとでは、やはり見た目も違って抵抗があるようでした(笑)
皆さんはどうですか??
こんにちは、美川デイサービスです(✿✪‿✪。)ノ♡
先週の木曜日に美川デイサービスにて
ライリッシュオカリナ連盟石川加賀支部の
★なでしこ様 ★みかわタンポポ様 ★講師の藤木育恵様
によるオカリナ演奏会がありました(≧▽≦)♪
その様子をお伝えさせてください( *´艸`)
あっという間に終わっちゃいました(+o+)
もう少し聞いていたかった気持ちでした(*^^*)♡
「こんないい日にこれたの幸せや~♡」
「素敵な演奏会やったね~」「また聞きたいな~」と
とてもいい感想が沢山聞かれました♥
この日は午前中雨がひどかったんですが
足元が悪い中、美川デイサービスにてオカリナ演奏を披露して
いただき、誠にありがとうございました_(_^_)_
優しく澄んだ音色に、利用者様、入居者様のみなさまも大変喜ばれ
とても穏やかなひとときを過ごす事ができました♬
懐かしい曲や親しみのあるメロディーに
口ずさまれる方や涙ぐまれる方もおられ、心に残る時間となりました♥
本当にありがとうございました(*´▽`*)
こんにちは。相撲好きなキラッと居宅のケアマネジャーです。
先日、他の職員より「大相撲の最後にする、弓取式って毎日しとるん?」と質問がありました。
ちなみに「弓取式」とは、大相撲の結びの一番(その日の最後の取り組み)の後に行われ、力士が弓を持って舞を演ずることです。
全ての取り組みが終わった直後は、館内がざわざわしていますが、弓を振って空気中の邪気を取り払う意味合いがあるそうで、毎日行われます。
弓取式を行う力士が四股(しこ)を踏む際は、お客さんが声をそろえて「よいしょ~!」と声をかけ、館内の一体感が整って終了です。
日本の国技らしく、目に見えないものに対しても「配慮」し「礼儀」をつくす大相撲が大好きです!
先週キラッと美川のご紹介をした、篤豊会理事長から100歳を超えた入居者様へのお祝い!今回はキラッと篤寿苑のご紹介です。
キラッと篤寿苑では7名の入居者様が100歳を超えていらっしゃいます。
写真は6名の方が掲載OKということでご紹介させていただきました。
最高齢は大正11年生まれの103歳です♡
皆様、お元気です(*^-^*)
この日『敬老のお祝い』で入居者の皆様が集まって懐かしい歌を歌ったりクイズを楽しんだりされていました。
アカペラで歌ってくださる入居者様もいらしゃいました。
楽しいひとときを過ごされていました。
皆様のご健康をお祈りし敬意をお伝えさせていただきました。
皆様~こんにちは!(^^)!
「暑さ寒さも彼岸まで・・・」と、言いますが本当にそうですね、
今日から26日まで『秋のお彼岸』、朝、夕と涼しくなって、虫の声も聞こえてきます♪
ご先祖様を大切に想いをのせて・・・
秋の夜長も楽しみたいですね( ^^) _旦~~