正しくはこんな言葉やったんや~!

こんにちは。キラッと居宅のケアマネジャーです。

先日、ある事業所さんがチラシを持ってこられました。

そこに書いてあった「略語の正式名称」という内容がとても面白く、「へ~そうなんや~」と感動したため、ご紹介します。

普段何気なく使っている言葉が実は略語で、正式な言葉がこちらだそうですが「へ~」と思わず言ってしまいますよ↓↓

ダントツーーートップ       食パンーーー主パン 

ワイシャツーーホワイシャツ     ブログーーーウェブログ   

演歌ーーーーー         軍手ーーーー袋  

カラオケーーー空オストラ     電卓ーーーー子式上計算機 

「へ~」と思わず言いましたね! 軍用手袋は、何か怖い・・・。                         ワイシャツも襟元がYの字だからと勘違いしていました。

現代社会では、略語を知らぬ間にたっくさん使っていますね(特に若い方はすさまじいですよね~ ←個人的感想です)     

福祉現場でも略語を多く使用します。しかし略語は、知っている者同士では便利ですが、知らない方(高齢者やご家族など)にとってはチンプンカンプンに感じるでしょう。

そのため、高齢者やご家族とお話をする際は、略語や専門用語は使わずに、誰にでもわかる言葉でご説明しなければ とあらためて感じることができました!

                                                                                                     

阪神タイガース日本一!!

こんにちは!キラッと居宅のケアマネジャーです。

全国の阪神タイガースファンの皆様!おめでとうございます!

阪神タイガースが1985年以来、38年ぶりに日本一に輝きました⚾

利用者様の中にも熱烈な阪神ファンがいます。いつもは、険しい表情ですが阪神の話題になると満面の笑顔になります。早速、日本一のお祝いの言葉を伝えるとさらに素敵な笑顔になりました(38年ぶりの笑顔(笑)。)

かく言う私も、物心ついた時からの阪神ファンで、今年は夢の様な時を過ごしました! 「日本シリーズが楽しすぎて、まだ終わらないでほしい」と複雑な気持ちになった程です😄

我が家の応援道具。年季が入っています。

利用者様に今年阪神が優勝できた要因をお聞きしたところ、「たまたまや」と笑って答えてくれました。

なるほど。負けてばかりの阪神を長年応援し続けてきた「真のファン」の言葉でした。「負けて当たり前。勝ったら儲けもん。」 深い・・・。

さて、野球シーズンが終わり、この楽しみの続きはまた来シーズンにとっておいて、「それまでは自分のできることを頑張ろう!」と誓い、なぜか腕立て伏せを始める私でした・・・。

魔法の数式!?

こんにちは。キラッと居宅のケアマネジャーです!

先日、担当している利用者さんの身長を測る際、迷ったことがありました。

その利用者さんは腰が曲がり(いわゆる円背)、立って測ってもかなり低い値で出てしまいました。実際はもっと身長が高いはずだけど・・・

そんな時、ネットで「膝高を図るだけでその人の身長が大まかにわかる数式」というものをみつけました。実際に自分の膝高を測って数式に入れると誤差2㎝程度で概ね、正しい値でした。

足底から膝までの高さを測る

その数式がこちら↓↓

男性:64.02+(膝高㎝×2.12)-(年齢×0.07)                                                                                   女性:77.88+(膝高㎝×1.77)-(年齢×0.10)

誤差は3~4㎝だそうです。

場合によっては、役立つかな~😄                                                  みなさまも試してみてください!

秋の気配

先週ころから、秋の気配を探し続けている(気持ちだけでも秋を感じたくて・・・)、キラッと居宅介護支援事業所のケアマネジャーです!

今日の早朝の田んぼの様子です

稲刈りを待っている、たわわに実った稲たち↑↑

台風にも、猛暑にも、少雨にも耐えて育っています↑↑(人間より忍耐強い!)

こちらはすでに刈られた田んぼです。「例年より6日程早く刈ったわ」とお百姓さんからの情報。

奥に見える白山は「もうすぐ秋だぞ~」と言っている様にも見えます(個人の感想です)

どうですか? 少しは秋を感じて涼しくなりましたか?

実際に、少し涼しく感じた今朝の気候でした。

台風に備えて

お盆のさなかの台風に、日本中が影響を受けています。電車も飛行機も運休が決まり、甲子園での高校野球も本日は中止となりました😥

県外から帰省されるご家族の皆様。家族の帰省を待ち望んでいる地元の皆様。                  無事台風が去ってくれることをお祈りしています。

せめて自分にできることは?と考え、台風への備えをしました!

建物の周りにある物が飛ばされないよう固定したり、建物の中に入れました⇓⇓

ひょっとしたら、こんな重たい物も飛ばされるかも

                 ⇓⇓

建物の中に片付けました

他にも、飛ばされそうな物は片付けて、あとは気持ちの準備です。

BCP(事業継続計画)を今一度確認し、もしもの時の自分がしなければならない行動を確認します。

「備えあれば、憂いなし」

きっと昔から、先人たちがこうやって災害に備えてきたから、今があるんだろうな~ とお盆の台風の前に、ご先祖様に感謝です😀

無事に台風が過ぎ去りますように・・・

今朝の美川地区の空

空を見上げて見えたものは?

先日、ニュースで自衛隊小松基地とイタリア空軍の共同訓練が行われるとのことで、航空機好きなわたくしは、珍しい飛行機が見れるのでは?とワクワクしておりました🛫

今日のお昼頃、空を見上げていると飛行機ではなくこんな珍しいものが見えました!

写真ではとても分かりづらいですが、写真上部の太陽の周りに虹が丸く出ていました。

普通の虹は地面から半円上に見えますが、今日の虹は空に丸くかかっていました。珍しくちょっと調べてみました。

この虹は、「日暈・ハロ現象」といい、発生する原因は、氷の粒による、光の屈折だそうです。 巻層雲という高い場所に発生する雲があるときに、日暈・ハロ現象は発生しやすくなります。 (よくわからない😂)

とにかく珍しい現象みたいで、飛行機を見るよりも貴重な体験でした!

台風が来ているせいか、いつもと違った雲も見れました↑↑

写真では涼しげですが、35℃近くあり、げんなり。                                   皆様、暑中見舞い申し上げます。

のどが渇いていなくても水分をしっかりとり、体がひどくなることを予防しましょう。

毎年の事ですが・・・

タイトルの通り、毎年の事ですが・・                                           この時期、雑草が伸びるのが早いです!

↑↑見てください!1カ月前に綺麗にしたはずですが、もうこんなに雑草が😥

↑↑こっちもです😧

ですので、草むしりをしました!

じゃーん!!

見た目はあまり変わりないですが、自分の気持ちが大満足でスッキリしました(そのかわり、汗だく😂)

でも、きっと2週間ほどたったら、また元通りになるんですね~

「その時は、また汗をかいて頑張るぞ!」                                     と、栄養ドリンクを飲みながら誓いました(笑)

雑巾の絞り方の違い

先日、職員が雑巾の絞り方の違いについて話していました。

雑巾を絞る際、左手を上にするか、右手を上にするか

私はこのように↓↓左手上派です!


周りの職員に聞くと右手上派↓↓もいたので全員に聞いてみました

結果→  右手上派:2人    左手上派:6人   左手上逆手派:1人

なぜ左派と右派でわかれるのか?聞き取りをしました。

利き手で違うのか?とも思いましたがあまり関係ありませんでした。

血液型?とも思いましたが、これも関係ありませんでした。 謎です🤔

ちなみに少数派の左上逆手派はこちら↓↓

わたくしも左上逆手で、実際に試してみましたが「うまく力が入らない・・・」

人それぞれ、やりやすい方法があるんだな~と思いました。

そういえば、くしゃみの仕方や笑い方も人それぞれ違いますよね~

「みんな違って、みんないい」  雑巾の絞り方から、あらためて感じることができました😁

壮大なお話から

こんにちは。キラッと居宅介護支援事業所ケアマネジャーです。

先日、担当の利用者さんのお話を聞いていると、いきなり「宇宙って広いよな~」とお話始めました。

そして、地球は「奇跡の星」だとおっしゃっていました。水があって空気があって生き物がいて、四季があって・・・と

最後には、「宇宙のどこかには他にも生物が、きっといるはず」と目を輝かせていました✨(わたくしも同感です!)

今朝の青空

普段の生活の中で一喜一憂し、気が立ってしまうことがあります。そんな時は利用者さんから聞いた「宇宙の広さ」を思い出すと、自分の悩みがちっぽけである事に気づいて、心がおさまります。

ケアマネジャーは利用者さんの悩みをお聴きし支援することが仕事ですが、逆に利用者さんから色々なことを教わっていることも多々あります。人生の先輩からいわば「人生の答え」を教えてもらえる仕事を誇らしく思います😊

芒種(ぼうしゅ)

いきなり、難しい漢字のタイトルですが、みなさん「芒種」って聞いたことあります?

今日、6月6日は、二十四節気のひとつで「芒種」にあたります。わたくしは、恥ずかしながら聞いたことがありませんでした🤷‍♀️

お米や、麦などの先端の突起状のことを「芒」(のぎ)といい、その種をまく習慣から「芒種」だそうです。

今日の田んぼの稲の様子

実際には、稲は5月初めに植えられ、現在は↑↑ もうこんなにも伸びて青々としていました。

ちなみに⇓⇓ 先月初めはこんな感じでした

田植え直後の田んぼの様子

まだ田植えからひと月しかたっていないのに、稲の成長には驚かされます。あと3カ月もすれば、稲刈りですもんね~🌾

話題は変わり、こないだの百万石行列に、甥っ子がトロンボーンを演奏して出演し、テレビにも映り、「うぉー、映った!」と一人で騒ぎ、「いつの間にか大きくなったな~」と驚きました。

稲も、甥っ子も、気付かぬ間に成長していて嬉しさと同時になぜか寂しさも感じた一瞬でした😄