消防避難訓練

先月行った消防避難訓練のことをご報告させていただきます(^-^;

今回は日中想定。

2階の洗濯室から出火し初期消火しましたが失敗・・・。

「初期消火失敗!!避難してください!!!」

とにかく火元から離れた場所、ベランダへ!!

非常階段を使って外へ避難!!落ち着いて、慌てずに!!

一歩ずつゆっくりと行きましょう。

無事に避難完了!!

日中想定だったので、職員も複数おり夜間想定の時よりもスムーズに避難することができました。

消防職員さんからは、非常放送がなった時には放送をよく聞いて、どの階から出火しているのかを確認する。出火階の方から優先して避難、その後は出火階の上の階の方の避難をと話しがありました。

また、火災が起こらないよう予防することが一番!!とのお話もありました。

グループホームでは直接火を使うことはないですが、漏電や電化製品等からの出火も考えられます。日々の点検や清掃を行って火災予防に努めていきたいと思います(^^)/

ミニ運動会開催!!

スポーツの秋!!ということで、ミニ運動会を行いました(*^。^*)

まずは準備体操(^^♪ 

得意のラジオ体操です(^^♪

続いて競技開始です!(^^)!

最初は「つるつるボールリレー」

ちょっと見えにくいですが、小さめのボールがナイロンの間に入っており、それを順番に足でお隣さんへ。

1分間で送ったボールの数で得点が入ります。

2種目目は「玉入れ」

チーム戦で盛り上がっていますね(*^。^*)

最後は輪投げ(*^。^*)

輪が入った場所の得点がそのまま点数になります。

3種目の得点を集計!!上位の方には手作りのメダルが授与されました(^-^) そして参加賞も皆さんへ(^^)/

それぞれの競技で白熱した戦いが繰り広げられていました(笑)

「楽しかったわ~。毎日でもいいわ~」との感想もいただきました(^-^)

短い時間でしたが、スポーツの秋楽しんでいただけたようですね(*^。^*)

言葉の使い方((+_+))

この前、ネットで面白い記事を読みました。

「Cくんの次に大きい」人はCくんより大きい?小さい?

Aくんの身長は150㎝

Bくんの身長は155㎝

Cくんの身長は160㎝

Dくんの身長は165㎝

Eくんの身長は170㎝

さて、Cくんの次に大きい人は?

皆さんはどう答えますか?

私はCの次だからDくんと思いました。

記事によると「Dくん」というのが今や多数派なのだそうですが、これまではBという回答が多数を占めていたそうです。

というのも、日本の都道府県の中で北海道の次に大きいのは岩手県ですと言われたら、北海道と岩手県はどちらが大きい?と捉えますか?もちろん、北海道ですよね?

ならば、この考えで行くとCくん(北海道)の次に大きいのは・・・Bくん(岩手県)北海道>岩手県となるとCくん>Bくんとなり、Cくんの次に大きいのはBくんとなるという考えです。

なるほど!

ただ、だからといってどちらかが正しくてどちらかは間違いではなく、今やDくんと答える人が多数派であるとおり、言葉の使い方も時代やその時々の状況で変わるものだということです。

それだからこそ、気をつけないといけないのは、紛らわしい表現は避けて大事なことは具体的に、お互い確認をしていかなければならないということだと実感しました。

特に今は外国人の方と接する機会も増えています。

人によってとらえ方は様々だということを頭に入れて、「Cくんの次」ではなく「Bくん」とか「Dくん」としっかり伝えていくことが大事だと思います。

これからは、ぼやかさずにしっかりと言葉を使って行きたいです(*^^)v

10月誕生会

グループホームでは10月の誕生会を各階でそれぞれ行いました。その時の模様を少しだけ(^^)/

こちらは3階。

今回はプリンアラモード(^-^)

フルーツを切って盛り付けて~

じゃーん!(^^)! お好きな飲み物を添えて(*^。^*)


おめでとうございます!!

こちらは2階ですね。スポンジにクリームを塗っています。

あーーーーーー気づいたらカット済み(笑)ケーキの隣にサクランボを添えて(*^。^*)

「お誕生日おめでとうございます。これからも元気で一緒に過ごしましょう」と入居者さんよりお祝いの言葉とプレゼントを渡して頂きました。

「ありがとうございます!!こんなにしてもらっていいんけ?」とうれし泣き(T_T)されていました。

って、あれあれ?!?!?! ケーキ作ってましたよねぇ(笑)自分の分は自分で作るスタイル(笑)

とっても喜んでもらえて、こちらもとっても嬉しくなりました(*^。^*)

目の付け所が それぞれ

キラッと居宅ケアマネジャーです!

先日、利用者のお宅を訪問した際のお話です。

ドジャーズ大谷翔平の大ファンである旦那様と、いつも横で一緒にTV観戦している奥様。

同じTV映像を見ていますが、実は・・・それぞれ目の付け所が全然違うんです!

旦那様は、大谷の活躍のみを集中! ですので、他の選手の名前などはあまり知らりません・・

「大谷が打てばそれでいい!」

対して奥様は、各選手のファッションやしぐさをよくご存じ!もちろん名前も全員覚えてる!

奥様「お!今日のサングラスは、この色か~」と得意げに話される

人によって、目の付け所は様々なんだな~と感じ、ケアマネとしての関わりにおいても人それぞれの価値観を尊重しようと改めて感じました!

そのご夫婦は、互いの話を聞いて「おまえそんなとこ見とったんか~(笑)」と笑い合っていました(笑)

まごはやさしい

先日、篤豊会の山代ヴィラ施設長さんと食べ物のお話をしていた時「まごはやさしい」で食べるのよと教えていただきました。

ま:豆

ご:ゴマ

は(わ):ワカメ

や:野菜

さ:魚

し:シイタケ

い:芋

なるほど、身体に良さそうなものばかり(#^.^#)

とは言っても、なかなか全部は摂りきれない(汗)

でも献立を考える時に意識するのとしないのでは大違い。早速、気をつけていこうと食欲の秋に心に誓いました(笑)

なかには、まごはやさしいよと「よ」が付け加わったバージョンもありました。

よ:ヨーグルト

私は今、豆乳のヨーグルトを毎日食べているので「ま」と「よ」はOKなのですが、

あとは…なかなか、これがケーキとかパンとかなら、毎日いけるのに(泣)

でも、意識して摂っていこうと思います。

騒音?それとも??

だいぶ涼しく感じる今日この頃…、グループホームでは窓をあければちょうどよい感じの風も入ってきて~「気持ちいいね~。今日はいい風はいるわ~」と話しているとゴゴ======!!とものすごい爆音が響いて話し声が聞こえなくなりました(泣)

そう、航空自衛隊小松基地の戦闘機の音です。航空祭に向けての練習なんでしょうね(;^ω^)

隣にいても何の音も聞こえない( ;∀;) ここはもう笑うしかないですね(笑)

その音に、「昔、小松に住んでた時はすごい音やったよ」とか、「小松の人達は毎日この音聞こえるんやね」「やかましいなー」とか…。

そんな中、ベランダにでて空を見上げる私(笑)「飛行機みえるかぁ?」と聞かれましたが、音だけで戦闘機の姿はわからず( ;∀;)

そう、私、飛行機など大きな乗り物も大好きなので興味津々(^^♪戦闘機の姿が見えたらな~と思いましたが今日はかなわず。

「そんなに好きなら小松行っておいで(^^♪」と入居者さん(笑)

何気ない会話が楽しいグループホームなのでした(*^。^*)

フードドライブに参加しました!

「おうちで眠っているもったいない食べ物」を寄付し、子ども食堂などで活用する取り組み「フードドライブ」を実施しました!

各事業所にポスターをはり、周知しました!

白山美川エリアの各事業所で9月中に実施し、たっくさんの品物が集まりました!               みなさんご協力ありがとうございました!

各事業所で集まったものを集約し、お渡ししてきました↓↓

この「食べ物」たちは、白山市内のみんなの食堂(子どもを中心に地域の皆様と食事を通して交流する場)で活用されます!

自分たちが寄付した食材が、地域の交流の役に立つなんて なんか嬉しい~!                       しかも自分の家の台所も片付いて(笑)

この Win-Win(ウインウイン)の取り組み「フードドライブ」を今後も応援します!

きなこの行方

グループホームでは秋のお彼岸の時期にあわせて、おはぎを作りました。

お米(もち米とうるち米)を炊いて、つぶして…。

その後は自分の分は自分で作るスタイル(*^。^*)

つぶしたものを丸めて、3色(あんこ、きな粉、黒ゴマ)それぞれまぶしていきます。

あんこが好きなんですかね。あんこ大きめです(*^。^*)

この時に話題になったのが、きなこの行方です(笑)

昔、ある職員のおばあちゃんがごはんにかけていたという話から、「そんなの食べられなーい」「食べたことある」「家族がしてたけど、食べたことない」などなど。盛り上がっていたので、入居者様、職員ともに緊急アンケート(^^♪

ご飯にかけて食べたことあるという方が4割。そうでない方が6割でした(笑)

ちなみに私はごはんにかけて食べていました(*^。^*)

食べたことない方は、丸めたごはんにつけるのと、お茶碗に入ったごはんにかけるのとでは、やはり見た目も違って抵抗があるようでした(笑)

皆さんはどうですか??

敬老のお祝い

先日、グループホームキラッと篤寿苑でも敬老のお祝いをさせていただきました。

グループホームでは現在、100歳以上の方はいらっしゃいませんが、一番年長の方は96歳。皆さん、100歳目指して元気に過ごしていきましょう!!

お昼ごはんは栗赤飯、天ぷら5種盛り合わせ(えび、かぼちゃ、れんこん、さつま芋、カニカマ)、高野の炊き合わせ、お味噌汁に日本酒ジュレでした。日本酒ジュレはお酒の香りがして、味はさっぱりでおいしかったそうです!!

つばきユニットでは9月がお誕生日の方もいて、盛大にお祝いしていましたよ。皆さんからの寄せ書きメッセージをプレゼント(^^♪ ちなみに卒寿でした。

また、それぞれのユニットで敬老のお祝いにと手作りプレゼントもお渡ししました。

卒寿を迎えたF様。これからもお元気で!!

こちらはやまぶきユニットのだるまです。表情が違うのも味がありますね~(*^。^*)それぞれ個性があります(^^♪

グループホーム最年長のF様(*^。^*) 

皆さんが、元気に過ごせますように・・・(*^。^*)