好きなスポーツは?

昨日、10月10日(祝日)は「スポーツの日」でした!

「体育の日」に馴染みのある私は一瞬、「スポーツの日」と聞いて違和感がありましたが、あちこちでスポーツの話題がありその呼び方に納得しました。

ということで、ここキラッと居宅介護支援事業所のケアマネジャー達に好きなスポーツベスト3と得意なスポーツをアンケートしました!

☆ケアマネAさん                                                              「好きなスポーツ」
第1位ー野球  第2位ー大相撲  第3位ーボウリング(最高スコア212点)         「得意なスポーツ」                                      けん玉(スポーツ??)

☆ケアマネBさん                                                     「好きなスポーツ」                                                             第1位ー釣り  第2位ー野球  第3位ーテニス                             「得意なスポーツ」                                                    釣り(スポーツです!)

その人その人で好きなスポーツや得意なスポーツが違うには当たり前ですね👍

某有名雑誌調べの「2022年日本人好きなスポーツランキング」では以下の通りになっていました。

第1位 野球                                                        第2位 相撲                                                              第3位 サッカー                             

↑当然といえば当然の結果ですね~。野球は1996年から連続して1位だそうです。野球人気強し!!

これから季節は冬に向かい、スポーツをするには寒い時期になります。そんな時期はこたつに座り、みかんを食べながらスキージャンプの高梨沙羅ちゃんを応援するのが一番です!  そう! 冬はスキーの季節!アイススケートやスピードスケートも!

一年を通して、スポーツがつきない近年のスポーツ界です😊

以上。スポーツの日にちなんだお話でした。

 

                         

今日は「探し物の日」!?

今日、10月4日は「探し物の日」だそうです。知っている人は少ないはず。

なぜ今日が「探し物の日」かと言うと、NTTの電話番号案内(最近は使わなくなりましたね~🤔)が104番だったことから10月4日が「探し物の日」になったそうです。

ということで、今回のブログのネタを「探しに」、湊デイサービスセンターの周りを歩いて見ました。

いつの間にか葉っぱの色が緑色から紅葉していました。

隣にある足湯はいつも通り、お湯が沸いて出ていました。これからの季節は気持ちよさそう😊

裏庭に綺麗な花が。普段は気づかなかった。なんという名前の花なのでしょう?

そーっと近づいて撮影しました。トンボを撮るのは意外と難しい😢

こんな植木がありました。「いとうこむろ」と読むのでしょうか?

調べてみるとこの木は桜の木で、伊東小室桜と言うそうです。もともとは伊豆高原に2月頃に咲くそうです。ここ湊町でも2月に咲くのか今後観察したいと思います。

以上。湊デイサービスセンター周辺で「探し出した」自然をお送りしました。

堅いお話(-.-)

突然ですが、みなさん「法令遵守」「倫理」と聞かれて、何と答えますか?どうして介護現場で重要視されていると思いますか?今日は、少し堅いお話をしたいと思います。

「法令遵守(コンプライアンス)」とは、法律に明記されていることを守ること。法律に加えて、法律には明記されていない社会的モラルや倫理観の事。また、「倫理」とは、人として守るべきもの。と記載されています。

いまいちピンと来ないかもしれませんが、簡単に言うと、挨拶やお礼、丁寧な言葉遣いや気遣いなど、私たちが日々の生活で当たり前に行うべきこと。という意味です。

私たち介護従事者は、法律や制度に基づいて事業を行い、介護報酬を頂いています。一方で法律や制度に守られている部分もたくさんあります。「知らない」「わからない」と勝手な解釈をしてしまうと、違法行為や処罰対象にもなり得る可能性も十分にあると言えます。

私たちも人間なので、頭ではわかっているのに平常心でいることは難しいかもしれません。しかし、少し意識をして接することで、誰かの心が救われているかもしれません。

一人ひとりが福祉の担い手であることを自覚し、責任感を持って業務に取り組みルールを守ることで、人と人との関係がより深く築けると思っています。

「法令遵守・倫理に関する研修」に参加するエリア職員

文字ばかりで難しい話になりましたが、これからも、私たち職員は小さな意識を積み重ねて業務に取り組んでいこうと思います‼

ヤクルトスワローズ優勝!

プロ野球ファンの皆様、こんにちは! 

ここ湊デイサービスセンターを利用されている方の中にも、阪神タイガースの帽子をかぶってくる方がいらっしゃるほど、プロ野球ファンは全国にたくさんおり、推定で3000万人だそうです。(わたくしも阪神ファンです😊)

先日、セ・リーグのヤクルトスワローズが優勝しましたね!ヤクルトファンの皆様、おめでとうございます!

ヤクルトのマスコット「つば九郎」

昔は(昭和時代)ヤクルトといえば「弱ーい」チームでしたが、最近は若い選手が活躍し、優勝の常連となっています。

プロ野球ファンに関しても、昔(昭和時代)は巨人ファンがほとんどでしたが、最近はいろいろなチームを応援する方がおり、若い女性ファンも多くなりました! うれしいことです! 石川県はあの松井秀喜が活躍したおかげで巨人ファンが多いようですね~

野球に興味のない方も、どのチームが優勝したかは知っておいた方がいいです。なぜなら恩恵があるからです👍

ちなみにヤクルトスワローズが優勝したことで、某ヤクルト商品の一部が割引価格で販売されるそうですよ。

優勝チームによっても優勝セールがあるなど恩恵は様々ですのでチェックが必要です。

何にしても、何かを応援する事って大事ですよね~。わたくしも湊デイサービスの利用者さんのように、年をとっても阪神の帽子をかぶって応援するぞ !と心に決めた とある一日でした。

以上、プロ野球情報でした。

子供たちの底知れぬパワー!

先日、兄から「地元の少年野球の応援に行こう」と誘われ、何年ぶりかに野球場に観戦に行きました。

綺麗な緑の芝が広がる内川スポーツ広場。学童少年野球秋季大会。

そこでの子供たちの活躍に、思わず手を叩き大声で(本当は声出しはダメなんですが)応援してしまいました。

僕も小学生のころ所属していた「十一屋ファイターズ」は準決勝で強豪「城東メッツ」を8-7で逆転サヨナラ勝ちでくだす快挙!最終回になんと4点を取ってのサヨナラ勝ちで、子供たちも大喜びでした。

「最後まであきらめない気持ち」が子供達には自然と保たれているんだな~と感じました。  「あきらめたらそこで試合終了だよ」(漫画スラムダンクの安西先生の名言)を思い出しました。

惜しくも決勝戦では惜敗しましたが後輩たちの元気な姿に感動!

表彰式の様子 手前が準優勝 十一屋ファイターズ!

晴れやかな秋の一日でした。

観察日記👀 part2

2か月程前にご紹介したこちら(^O^)/

サボテン🌵

サボテンと言えば、暑くて乾燥したところでもグングン育つ…というイメージ(あくまでも個人的に)だったのですが、今年の暑~い夏の間は、あまり成長をみせず、枯れちゃたのかな~と思っていたある日…

ドーーーーーーーーン! 

急に大きく成長していました👀

あまりの成長っぷりに驚きました😲1日のうちにどんどん伸びている様に感じたので、割りばしをたてて、どのくらい大きくなるのか観察中です(^O^)/

ちなみに…サボテンは生育期、休眠期、生育停滞期というものがあるらしく、生育期は春と秋なんだそうです(≧▽≦) 

鉢から倒れそうで、窮屈そうなので植え替えしようかなと思ったのですが、しばらく水やりをやめて土を乾燥させないといけないそうで…なかなかすぐにというわけにはいかないようです(´-ω-`)

大きく育てるためにもうちょっと育て方を勉強したいと思った今日この頃でした(*´ω`*)

大相撲の楽しみ方(^///^)

先日から大相撲秋場所(9月場所)が始まりました。湊デイサービスでも相撲の星取表(勝ち負け表)に真剣に結果を記入する利用者もいらっしゃいます。

今回は、大相撲が大好きな方もそうでない方も、相撲の取り組み以外の楽しみをお伝えします。

それは・・・ 「まわしの色」です。

お相撲さんが巻いている「まわし」をじっくり見る機会はあまりないですよね。まわしの長さはだいたい6~9mあるそうで腰に4~5週巻き付けるそうです。ちなみに小錦(とても体が大きい関取でした)は13mもあったそうです!

「まわしの色」は現在さまざまがあり、黒、紺が基調ですが、最近では金、銀、オレンジ、ピンクなどカラフルなものが目立ちます。

オレンジ色があざやかです
銀色!

石川県の大横綱の輪島といえば、「金のまわし」でしたよね~

石川県からまた大横綱が誕生し、目立つ「まわし」で活躍する姿がみたい!と思うこの頃です・・・ 頑張れ 遠藤! 輝! 炎鵬!

妹の日!?

タイトルの通り、今日、9月6日は「妹の日」です。

はじめて聞く! という方 多いのではないでしょうか?わたくしもその一人です😃

ですので由来を調べてみました。↓↓

ある偉い人が(ざっくりした表現・・・)調べたところ、スポーツや芸能界で功績を上げる多くの女性は妹であると結論付けたそうです。その誰からも愛される可憐さの象徴であるは、乙女座を表しており、乙女座の期間にあたる8月23日から9月22日の中間日の前日が9月6日であることからこの日が「妹の日」としたそうです。

由来には少し無理がある気がしますが・・・😒

そして「日本妹大賞」なるものが毎年選ばれていたそうで、歴代の大賞者を少し紹介します。

有森 裕子さん 
1992年バルセロナ五輪銀メダリスト
名言:「自分で自分をほめたいと思います 」


岩崎 恭子さん
1992年バルセロナ五輪 平泳ぎ200m金メダリスト
名言:「今まで生きてきた中で一番幸せです」

蟹江 ぎんさん(どちらだったか・・)
双子の「きんさんぎんさん」でCMなどで活躍
名言:「きんは百歳、ぎんも百歳」

きんさんぎんさんは、懐かしいですね~。なんのCMだったかが思い出せない・・・

以上。今日は何の日? でした。

老化現象⁈(*_*;

私事ですが、、、我が家のワンコ🐶

トイプードルで、毛色はブラックなのですが・・・

ご覧の通り顎周辺が白く退色しています(*_*;

犬も白髪になる?老化現象⁈かと思っていましたが、これ、実はトイプードルあるあるだそうで、トイプードルは早い子だと生後数か月から退色が始まるそうで黒い子に限らず、レッドの毛色の子がアプリコットに変わったり、全般に薄い毛色になる傾向があるそうなんです。

もちろん、老化現象もあるのですが、生まれてすぐがどの子も一番濃い色なんだとか…。でも、黒い子は特に目立つなぁ💦 子犬の頃はもっと艶々の真っ黒だったけど、その分、他所の人に会うと、どこに目や鼻があるかわからないと言われ、黒い毛玉、まっくろくろすけだったのが白い毛が混ざっていい具合に目鼻がくっきりわかるようになりました(笑)

自分は白髪が増えるのが嫌ですが、この子はどんな色になってもご愛嬌🐶

主人共々白髪混じりで共にいつまでも仲良くして行こうと思っています(笑)

かくれんぼ🎶

自宅でメダカを飼っていて、朝と夕方に様子をみながらえさをあげています。

いつものようにメダカちゃん達の点呼(笑) みんな元気かなぁ~なんて眺めていたら…何やらおかしな動きをしている葉が…。

この日はなんと水槽の中にお客様が入っていました。網の目をくぐり抜けてするっとはいったのでしょうか(#^.^#)

皆さん、お客様が見えますか???よーーーーーーく見てみてくださいね(笑)

ちなみに、外に出そうとしたのですが、なかなか動かなかったのであきらめてそのままにしておいたら、翌日も水槽の中でくつろいでいました。(水の中にははいっていませんが💦)

ホテイアオイの葉を美味しく頂いたあとがありました(;^ω^)

どうぞゆっくり召し上がれ~(笑)