予防接種受けましたか?

新型コロナウイルスの感染者が中々減らないので、外出しようと思ってもなんとなく人込みを避けた場所を探してしまいますよね…。

私たち職員・ご入居者様ともにコロナワクチン接種を積極的に4回目まで打ち終わったのですが、、、副作用による高熱や倦怠感など辛さがありました。☹

今月の16日からは、職員のインフルエンザ予防接種も始まっています。

お子さんは泣いちゃうかも😥

コロナワクチンとの同時接種が可能で、効果の有効性、安全性も劣らないそうなので、同時接種を迷われてる方がいたら積極的に考えてみてください‼

手洗い、うがい、消毒等の感染予防対策をしていても、まだまだ気は抜けないので、常に意識をすることが大事ですね🤧💦

👍風邪に負けない自慢の身体👍

今年の流行語大賞は?

「もうそんな時期か~」

そう思うことが多い今日この頃です😃 「流行語大賞」もその一つ。

12月始めに発表される、「流行語大賞2022」のノミネート30語が先日発表されました。この中から大賞が選ばれます!

今年はどんな言葉が流行ったか、みなさん思い出せますか?                       「コロナウィルス」しか思い出せない人が多いのでは?

以下がノミネート30語です。

「インティマシ―・コーディネーター」「大谷ルール」「OBN(オールド・ボーイズ・ネットワーク」「顔パンツ」「キーウ」「国葬儀」「宗教2世」「SPY×FAMILY」「青春って、すごく密なので」「丁寧な説明」「ヌン活」「村神様」「ヤー!パワー!」「リスキリング」「令和の怪物」「インボイス制度」「オーディオブック」「オミクロン株」「ガチ中華」「きつねダンス」「こども家庭庁」「知らんけど」「スマホショルダー」「#ちむどんどん反省会」「てまえどり」「BIGBOSS」「メタバース」「ヤクルト1000」「ルッキズム」「悪い円安」

パッと見て、なんとなく意味がわかるものもあれば、聞いたこともない言葉もありますね~。

さて、今年の流行語大賞はどれになるのでしょうか? 野球が好きなわたくしとしては個人的には「村神様」! と予想しています👍

みなさんはどれを予想しますか~??

可愛いお客様💗

先日、玄関先で可愛いお客様を発見!!

見えますか~??

赤いハート💗模様に見えませんか??

テントウムシかな?生きてるのかな?とツンツンしたら…

黄色い目の部分から赤い涙が!!! わー( ;∀;)

この子のお名前は「カメノコテントウ」 日本最大級の大きい珍しいテントウムシさんでした。そう言われるとよく見る赤に黒の模様のテントウムシさんより大きいかな?

赤い涙のように見えるものは、驚かせたときにでるもので、捕食者から身を守るために出していると考えられているそうです。マスクをしていたのでわかりませんでしたが、独特な臭いがあるそうです。

あまりの可愛さに他の職員さんにも写真をみせたら「害虫かも」と言われ、ネットで調べたのですが、テントウムシさん、幸運のシンボルと出てました!!!

ネット情報ではありますが(笑)、太陽の化身や幸せの象徴などと言われているそうです。 見つけた場所によってもいろいろと意味があるようですが、興味のある方は調べてみてくださーーーい💗

秋の夜長に・・・

こんにちは。キラッと居宅介護支援事業所です。秋分の日(9月23日)を過ぎると徐々に昼が短く、夜が長くなります。「秋の夜長」ですね~。

みなさんは「秋の夜長」をどんな風に過ごしていますか? 読書をする方やテレビをボーっと見る方、すぐに寝る!という方など様々ですね。

昨晩、わたくしは家にある地球儀が目に留まり、なんとなーく眺めていました。

よく見ると地球儀は少し、かたがっていることに気づきました。知らべると地球は太陽の周りを↑このように傾いたまま公転しているから だそうです。??

地球儀は国名と首都や主要都市名が記載されていました。

首都名を見ていたら、こんな↓長~い首都がありました! 写真中央の「スリランカ」の首都「スリジャヤワルダナプラコッテ」

世界一長い首都名か?! と調べたら、世界一はタイの首都「バンコク」でした。

ん?「バンコク」は4文字なのに と思ったら正式には121文字あるそうです! これ↓↓

「クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」

そんなことを調べていたらあっという間に夜中に・・

今晩は皆既月食が見られるそうです。楽しみが多い「秋の夜長」です。

頑張りました!!!

キラッと美川の入居者様が手分けして一緒に作った作品を

令和4年度 第37回社会福祉施設利用者余技展覧会に出展しました。

コロナ感染予防対策のため、今回は見学にいくことは控えましたが、嬉しいお知らせが届きました!!

なんと、キラッと美川から出展した作品が

『石川県老人福祉施設協議会長賞』を受賞しました!!!

その作品がこちら…(^^)/

作っている途中の写真も一緒に紹介しました。手分けして何日もかけて少しずつ作りました。

9月末に行ったミニ秋まつりでも使用し、その後余技展覧会に出展するために手直しもしました。ほんとに皆さん頑張ってくれました!すごい!!

施設内に飾って、皆さんでゆっくり受賞の喜びに浸っていただこうと思っています(^_-)-☆

11月は、ズルい月!?

タイトルの通り、11月はズルい月です。テレビで言ってました。

理由は、こうです。

今日は何の日?と調べると、日付の語呂合わせていろいろな「〇〇な日」が出てきますが、こと11月は全ての日に「いい〇〇な日」と、必ず「いい」が頭に無条件でつくため、です。

つまり11月は全ての日が、「いい日」だそうです。

簡単に、「いい〇〇な日」を抜粋してみました。↓↓

11月1日 「いい姿勢の日」(1が背筋を伸ばしたいい姿勢に見えることから)

11月3日 「いいお産の日」

11月5日 「いいリンゴの日」「いい男の日」

11月7日 「いい女の日」

11月10日 「いい頭皮の日」→いい頭皮とはどんな頭皮?🤔

11月19日 「いい塾の日」

11月22日 「いい夫婦の日」→これは有名!

11月30日 「いいお尻の日」(30日が月末で”お尻”との考えから)

調べてみると全ての日に、「いい〇〇な日」が制定されていました。

11月に入り、冬支度などせわしくなりますが、「いい11月」を過ごせるよう深呼吸して過ごしたいと思います。

ただいま勉強中!!

私事ではありますが、現在、石川県主催、社会福祉法人 石川県社会福祉協議会福祉総合研修センターが実施している「令和4年度 主任介護支援専門員研修」を受講中です。

『介護保険サービスや他の保健・医療・福祉サービスを提供する者との連絡調整、他の介護支援専門員に対する助言・指導などケアマネジメントが適切かつ円滑に提供されるために必要な業務に関する知識及び技術を修得するとともに、地域包括ケアシステムの構築に向けた地域づくりを実践できる主任介護支援専門員の養成を図ることを目的とします。』

と開催要綱に記載されています。

担当利用者様、入居者様のケアマネジメントだけでなく、地域の中の介護支援専門員といった感じでしょうか…?! ん___どうだろう…勉強不足か( ;∀;)

主任とつくだけあって、他の介護支援専門員への助言や指導、地域包括ケアシステムの構築に向けた地域づくりと、とても期待されている感じがします…ね。

9月からはじまり、日程の半分くらいまできましたが、まだまだ学ぶことはあります(^O^)/ 学んだことをその時だけで終わらせず、日々の業務の中でも意識しながら実践できればと思っています。

頑張るぞーーーーーー!!

季節を感じる

最近、夕方、「日が沈むのが早くなったな~」と感じるようになりました。

確かに18時を過ぎると暗~く、肌寒~くなりますね。

ちなみに、日が沈むのが早くなると、同時に朝の日の出が遅くなります。小学校の理科で習いましたよね~。😒

今朝の日の出を撮影してみました。↓↓

6時ちょうどの東の空
6時5分 少し明るくなった
6時10分 一気に明るくなり
6時15分 太陽が登場!

本日の 日の出:6時10分     日の入り:17時5分

これからどんどん日が沈むのが早くなり、12月6日には16時27分と一年で最も早く日が沈むそうです。

季節で言うと、今は「秋」。日本人の7割近い人が「一年で一番好きな季節」と答えるそうで、理由はやはり「おいしい食べ物が多いこと」だそうです。

うまそうな柿

おいしい旬な食べ物を食べ、寒い冬に備えましょう。

避難訓練!

先日、10月18日(火)14時から、キラッと白山、キラッと美川、キラッと美川デイサービスセンターで消防避難訓練を行いました。

今回は夜間にケアハウスキラッと白山から出火🔥

初期消火に失敗し、避難するという想定。

キラッと美川の入居者様、職員も万が一に備えていつでも避難できるように…と非常口まで避難しました。

夜間想定なので、職員は1階と2階に夜勤職員それぞれ1名ずつ(;゚Д゚)

寝ている入居者様を一人ずつ起こして、車椅子に移乗、そして非常口へ!!



全入居者様29名を非常口まで避難するのにかかった時間は25分程。

職員さんも汗だくで頑張ってくれました。

美川消防署の方からは、出火した時点で何名入居しているか、自力で逃げれない方、逃げ遅れている方、怪我人の人数も知りたい。施設の平面図等を使って、どこに何名避難しているかなどが分かるといいのではないか、また日頃の訓練の積み重ねが大事とのお話がありました。


今回お話があったことを次の訓練に活かして、 万が一のために備えていきましょう!!

旗源平って知ってます?

子供のころ色々な遊びをしました。今ほどゲーム機が流行っていなかったので、外での遊びがほとんどでした。

ケンパ、丸十字、Sケン、なわとび、あやとり・・・などなど昭和の遊びです😃

♪お正月には凧あげて~コマを回して の歌の通り、「お正月にする遊び」も多くありましたね~。

その中で「旗源平」という遊びがあります。みなさんご存じですか?

旗源平の家庭用セット

江戸時代から金沢市を中心に行われている「伝統の遊び」です。金沢育ちの高齢の方は、一度はしたことがあるでしょう。

ルールは単純! 2つのサイコロを振って出目によって決められた本数の旗を相手から取るゲームです。

源氏は白色の旗、平家は赤色の旗
それぞれに、まとい・大旗・中旗・小旗があります

サイコロの出目によって呼び方があり、一番良い出目が⚀(イチ)と⚄(ゴ)で「ウメガイチ」と言い、加賀藩の家紋が「梅」でサイコロの⚄に似ているため「梅が一番」で「ウメガイチ」だそうです。また面白いのは、⚀(イチ)と⚀(イチ)で「チンチンカモカモ」と言い、子供たちが好きな?呼び方ですね~

源氏(白色の旗)と平家(赤色の旗)に分かれ、向かい合ってサイコロを振り、互いに出してほしい出目を叫んで応援する醍醐味がたまらなく面白いです。

もし、ルールを詳しく教えてほしい! という方がいましたら、キラッと居宅介護支援事業所にご連絡ください!

以上、旗源平のお話でした。