キラッと美川では先日88歳のお誕生日を迎えられ、白山市よりお祝いがありました!(^^)!
当日は娘様もきれいなお花を持ってお祝いにかけつけてくださいました☆
写真がこちら♪
とてもうれしそうです(*^^*)
キラッと美川の平均年齢は現在89歳、最高齢は今年103歳!!
100歳以上の方が4名もいらっしゃいますΣ(・ω・ノ)ノ!
これからも皆さん元気に長生きしていただきたいです!!
美川デイに新入りが仲間入りしました!名前は「くろちゃん」。利用者様が命名してくれました♪
彼についてご紹介します。商品名”ヘアーラボ”は髪の毛が生えるように芝が生える日本発のユーモアガーデニングです。
生えてきた髪はカットしたりヘアーアレンジができる楽しい植物です。だからデスクにヘアーラボがあると仕事中もなごんできますよ。楽しくお茶目なガーデニングになります。
↑利用者様に散髪していただいています(笑)
デスクにヘアーラボがあると仕事中も和んできます。キッチンに置いたり、寝室のテーブルに置くのも楽しいですね。訪ねて来た友達も思わず「ププッ!」です。あなたの周りの人へのプチギフトとしてプレゼントにしてもいいかも。。。
このヘアーラボのいいところ
● 育てて楽しい。遊べる♪
● 見てると笑える♪
● 芝が生えてくるとカットやヘアーアレンジを楽しめる♪
● 水だけで育てるから清潔。
● プチギフトに最適。
● 何もしなければ、種のままなので、1年でも2年でも保存できる。
↑こんなファンキーな仲間もいるそうです(笑)
これからも「くろちゃん」の成長が楽しみです❤
初夏に美味しいさわやかなリンゴのお菓子を今日はご紹介しまーーす🍎
リンゴと言えば・・・長野県や青森県が有名産地ですが、北陸新幹線開通以来、ぐっと近くになった長野県の「デザートランドりんごの木」というお店のリンゴを使ったお菓子がとーーっても美味しいんです🍏
王道のアップルパイはもちろんのこと、ちょっとひねりの効いたお菓子もいっぱいあってどれも食べたくて迷ってしまいます🍏
これは、長野県産ふじを使った丸みのある甘さのリンゴ煮をさっくりとしたガレット生地でくるんだ焼き菓子。
パイ生地とはまた違ってサクサクとした感触が食べ応え満点なんです🍏
お取り寄せもできますが、近くなったことですので行ってみてじっくりいろいろ食べ比べたいと思ってまーーす🍏
湊デイサービスセンター❤ミニ縁日~~!(^^)!
皆様に楽しんでいただき~♪喜んでいただき~♪今年で5回目となりました!!(^^v
射的は、定番!!『的をねらえ!明日に向かって撃て!!』(笑)・・・素敵❤です!(^^)!
昨日の、キラッと白山のブログにもありましたが、とっても、おいしそうぅな、たい焼き!(^^)!
湊デイも、日日好日院さんから機械をお借りし、ラードを、愛らんど萌寿さんからおすそ分けしていただき・・・上手に焼けるようになった、職員さんに手伝っていただき(笑)やりますよ~♪
そして・・・『かき氷、始めました!(^^)!』
天候が気になりますがっ喉と気持ちを潤してくれること、間違いなし!!
『目標めがけて投げ入れろ!』(笑)・・・輪投げもありますよ~♪
『だるま落としのコツは素早く正確に!』(笑)・・・ただ今~職員がにまにま?!しながら制作してますよ~!(^^)!お楽しみに❤
ミニ縁日は、一年で一番っ皆様が笑顔になれる日!!
今年は、昨年以上にっ笑顔をいただけるよう、職員一同がんばりま~すq(^^)p
あっつ~~い夏になる前に☆
職員の愛のこもったおいし~~いたい焼きを食べていただきたく!
先週の金曜日(15日)、キラッと白山では”たい焼きレクリエーション”を開催しました(*^_^*)!!
社会福祉法人 篤豊会の加賀にある、
片山津温泉日日好日院からたい焼きの機械を、
小松にある、愛らんど萌寿からラードをお借りして作りました。
ちょーーっと寒かったのが残念!
入居者様はもちろん、私たち職員もたい焼きを作る時、大興奮!
職員と一緒に喜んでいるT様、
満面の笑みを見せて下さったI様
笑顔で食べているK夫婦❤
たくさんたくさん、笑顔を見せて下さいました(^^♪
職員はみんなその顔を見て喜びます!!幸せです!!
ですが、職員も食べたい!!!
とのことで!!! ロシアンたい焼きを実施!!!
わさびが入っていました!!!
からそうです!!! 私も一口食べましたがからかったです…辛い…
他にも豆板醤やタバスコ、からしなどたくさん入れてみましたよ☆
辛いの平気な相談員さんとナースさんも☆
でもやっぱーり、
ふつうのたい焼きがおいしかったです☆
(最後にはふわふわのたい焼きが作れるように!職員腕前あげましたよ!!)
せっかくなのでキラッと美川、キラッと美川デイ、キラッと篤寿苑の職員にもロシアンたい焼楽しんでもらいました☆
3人が楽しそうなお写真を見れて私は満足です☆
キラッと白山では今月は行事が盛りだくさん!
6月20日は一般施設の行事では外食ツアー、
特定施設の行事では誕生日会。
そして22日は一般の行事で買い物ツアー(今回も大人気プラント3☆)
28日には避難訓練、
30日は和太鼓ふれあい演奏会。
梅雨でジメジメし始めて毎日がどんよーりしがちですが
どんよりした気持ちをふっとばせるように!!職員一同頑張ります♪
今朝テレビでやっていたのですが、今日は”夏至”だそうです(*^^*)
ですので、夏至について少し調べてみました!!
夏至とは1年間を24等分した二十四節気で、この日は日の出から日の入りまでが1年間で最も長い日なるそうです。
夏至は、太陽の通る道が1年で最も北になるため、太陽の出ている時間が最も長くなります。
二十四節気は太陽の動きを基準に決められるため、毎年同じ日が夏至になるわけではありません。
冬至にはカボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりという風習が、夏至には特にないそうです。
でも大阪ではタコを食べたり、奈良や和歌山では小麦もち、福井ではサバなど、その地域での風習があるそうです。
…などなど調べてみると、知らなかったことがいっぱい出てきました♪
夏至は1年で一番日が長く、逆に夏至を過ぎれば少しずつ日が短くなっていきます。
皆さんは1年で一番日が長い今日をどのように過ごしますか?(^^)