毎年寒くなってくると、湊の親方をはじめ、職人さん達が食べ始めるもの🍜
心も身体もホッと🔥になる、いつもの🍜の香りがお昼に漂います~🌶
🎉とうとうシリーズ化されましたよぉ~✰焼きそば✰バージョンが発売です‼職人さん達はすでに、体験済だそうですが、、、私は体験日をいつにしようかなぁ?と考え中で~す(^_-)-☆ やはり癖になる辛さ🌶なんでしょうかぁ~ドキドキですっ♬
早いもので10月を迎えました。衣替えのシーズンですね。
さて、去る9月24日、キラッと美川、キラッと美川デイサービスセンター、キラッと白山の3施設合同『ふれあい秋まつり』がありました。
その様子は既に本コーナーで紹介されていますが、今日はちょっといい話をご紹介!
この2人、キラッと美川の男性職員さん。
入居者様のおやつの鯛焼きを受け取りに来たのですが、まだ焼いてなく…
思わぬ好天で担当者はお日様と鯛焼き機の熱でバテバテ(泣)な状態…
それを見た2人「俺ら、焼きますよ!」
担当者からレクチャーを受けながら黙々と作業…
大事な入居者のためならエーンヤコーラー♬
慣れた手つきに見える?ようですが、生まれて初めての体験ですっ!
大汗かいて無事、焼き上がりました。
羽付き鯛焼きで、ボリュームもそして何より愛情満点の鯛焼きが完成しました。
この乗りの良さ、助け合いがあるからおまつりも楽しく盛り上がれるんだなーーって感じた一コマでした💛
皆様こんにちは!(^^)!
今日は、先日行ってきました”外食ツアー”をご紹介♪
湊デイでは、ご利用者様に外食の機会を作り、いつもと違った雰囲気の中で食事を召し上がって頂く事で、食への関心や意欲向上を図れたら・・・と、思い企画してみました!(^^)!
今回、行ってきましたのは、『さがみ』です!!
『あんたさん、ここに来たことあるか~?あたしは、今日がはじめや』と、K様♪
どことなく緊張しておられるのか?いつもよりかしこまっているようです(笑)
メニューを見るのも初めて!
『こりゃ、なんちゅうもんや?でっことあるな~』と、なかなか決められず(笑)
『あんたと同じがにするわ』と、T様❤
『ありゃ~うれっしゃ~♪』と、Y様❤・・・『なんまいだ~・・・』と、手を合わせておられましたよ♪
また、皆様に喜んでもらえる企画を考えるぞ!!と、親方~思うのでした(^^♪
ケアハウスキラッと白山の5階に行くと置いてあるのが・・・
これ、横の朝顔の鉢が素敵な家具ですが、何かわかりますか?
花籠がかかっていたり入居者さんの手作りのかわいい犬のぬいぐるみが飾られている飾り棚?
玄関先に置いてある物だとお気づきでしょうか?
そう、傘立てなんです。
使われていない傘立てを立てて、こたつ板を乗せたらジャストフィットしたそうです。この素晴らしいアイデアはいつも玄関先や施設内を綺麗なお花で飾ってくれているU職員さんのひらめき。
ひらめいて即実行のバイタリティとセンスの良さにはいつもながら心服です🌟
U職員さんは入居者さんを楽しみに巻き込んで一緒に飾りつけなどしてくれているのもすごいなと思います。(見習わなくちゃーー)
8月24日に金沢市農業センターを会場に、『平成30年度 老人施設栄養士・調理員研修』が石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター主催で開催されました。
老人研修科目等検討部会の委員をさせていただいているので今回、お勉強に行ってまいりました。
普段は畑違いの分野なので研修に出ることなどないのですごく新鮮な気持ちで出かけました。
午前中は調理実習です。特別養護老人ホーム松寿園の施設長で石川県福祉栄養士協議会会長、石川県栄養士会副会長の水野洋子施設長と松寿園の栄養スタッフを講師に「おいしく食べやすい介護職」の実習スタート!
メニューは「やわらかエビマヨ」「茄子のゴマ豆腐」「さつまいもとりんごのポタージュ」「オム・ライスポリッジ(ポリッジってお粥のことらしいです)」「蓮根ティラミス」の5品。
加賀野菜の茄子とさつまいも、蓮根を使用した栄養満点の介護食に期待値MAX!
皆さん、日頃の業務に鍛えられているから手際の良さに驚きました。
初対面のグループ編成の中でも、あっという間に業務分担ができてちゃーーっと皆さん動いているのに感動♡
毎日毎食、時間と闘いながら美味しい食事を安全に提供するって、大変なお仕事です!
そして、出来上がったのが・・・
美味しそーー♡
ムース食より食感があるけど、なめらかでしっかり味が付いていてとても楽しく食べられます。
オムライスの卵もゆるめの卵とじを活用してあるのでとろーーっとしています。
茄子のゴマ豆腐は、ゴマの香りが効いていて茄子とはわからないし、変わり種は蓮根ティラミスでしたが、クリームチーズとココア、コーヒーの味がしっかり引き立ってました。
栄養価満点でしっかりカロリーもとれるし素晴らしい!!
みんなでワイワイ意見交換しながらの素敵な試食会でした。
午後からは水野施設長さんの「最後まで口からおいしく食べる取り組み」の講義と公立能登総合病院 歯科口腔外科 部長 長谷剛志先生の「高齢者の食事場面から見つける「食支援」のヒント!~「い~とみる」の活用と具体的取り組み~」の講義を受講しました。
講義は、栄養士・調理員だけでなく多職種で学ぶ、取り組むことの重要性を感じ、とても為になりました。
「い~とみる」いーとをみるって平たく言えば食べるを観察するってことなんですが、食事観察サポートソフトの名称で、この開発に携わっておられる先生方の取り組みにも感嘆。
たくさんの刺激を受けた一日となりました。
食べるってとーーっても大事ですよね!皆様もしっかり食べて元気にいきましょーー!
お盆を過ぎて朝晩涼しくなってきましたね。
この頃から、海の色もだんだんと青々とした色から少しずつ白っぽく(或いは少し茶色がかった色)変化していくのをキラッと白山5階の窓から見ることができます。
いつもこの景色を見ると我が街の良さを感じます。
そして・・・私の好きな景色が・・・
海を眺めた後、キラッと白山の階段を下りてくると窓の向こうに見えるのが『キラッと篤寿苑』
我が施設の全景を離れた外から見るって、なかなかないことだと思うのです。
中に入ってしまうと感じないのですが、こうして見ると大きさに圧倒され、あの中で70名のお年寄りと職員が毎日暮らしているのだな、あそこに70の思いと職員一人一人の思いが詰まっているのだなと考えてしまい、無事にこの暮らしをこの街でずーーっと続けていけるよう祈らずにいられません。
皆様、暑い毎日ですが早やお盆の時期になりました。
お盆を過ぎると例年は秋の気配を感じるようになるので、暑いのももう一息というところでしょうか?
さて、現在、老人福祉施設協議会では『介護作文・フォトコンテスト』の作品を募集しております。
応募資格は不問です。介護のお仕事をされている方はもちろん、介護という言葉に接するすべての方々の声をいただきたいという主旨です。
時につらいこともあり、特に今、厳しい介護人材不足の中を日々頑張っている介護職員さんや家庭でも介護に向き合っている方々の励みになるかもしれないという思いをこめての募集だと思います。
我が篤豊会でも毎年、『ふれあい介護の日』のイベントを開催していますが、そこで各エリア施設から応募された作文の中から代表の作文が本人から朗読されます。
毎年聞いていて心が清められ、感動しています。
写真展示もあり、理事長賞を目指して自信作を応募しています。
今年もどんな素敵な作文や写真が寄せられるのかワクワクです。
ご家族の方々や職員の関係者等どなたでもご応募できますので篤豊会への応募はもちろん、ぜひ、こちらへも応募してみてはいかがでしょうか?