むらさきの

すっきりした天気となり

春らしい気候となってきました。

白山も綺麗に見えていたので1枚!

掲示板をみると

アジサイが入居者様方の手により

早々と咲いていました。

丸みをつけて立体的になっており

すばらしいです。

その隣でS様お花を生けていました。

「ここはもうちょっときらんなんかな・・・」

と言いながら集中しておられました。


♪ある日の昼下がり~ !(^^)!

皆様~こんにちは!(^^)!

今日は、ある日の昼下がり~♪をご紹介(^_-)-☆

皆様~見えますか?”ト”の字の横に咲く、白い花♥

「あら!!これ、いちごやがいね!!」と、Ⅿ様♥

・・・そうなのです!!なんと草むしりをしたら、いちごの苗が出てきたのです(*^^)v

それから、

デイサービスセンターの入り口には・・・

沢山の実を付けた、あんずの木!(^^)!

「子供のころ、長町に住んどったんやけど、あんずの木がどこにあるんか、よ~調べたもんや。梅雨どきんなると食べれるようになるんやけど、食べ過ぎて腹こわしたもんや( ;∀;)いまだ、あんまり見たことなかったけど、こんな所にあるんやね~♪」と、またまたⅯ様♥

いちごに、あんず、早く大きく、赤くなれ~~♪と、ご利用者様の散歩の励みになってます(^_-)-☆

手作り神輿完成!!

先週、投稿しました 手作り神輿が完成しました🎶

おかえり祭りが中止になってしまいましたが、これを担いで少しでも楽しんで頂ければと思います😃

「神輿」とは、人力で人を運ぶ乗り物を「輿(こし)」と呼び、その「輿」に人ではなく、神様を乗せ、神社から御旅所まで旅をするときに使用するものを神輿と呼ぶそうです。神輿と似ている乗り物に「山車」がありますが、山車は神様の依り代としてお祭りのあいだ神様を招き入れ、そこに居ていただくためのものであり、降りて来てもらうための目印に使われる物なのです。

古来より日本は様々な物や事象には必ず神様が存在していると信じられています。科学が発展した現代でも分からないものはたくさんあります。まずは一人一人が信じることが大事なのかもしれません。

5月5日は👦👧

昨日の5月5日と言えば「こどもの日」と「端午の節句」ですね♪

「こどもの日」は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的とした祝日だそうです!

今では5月5日は「こどもの日」として祝われていますが、もともとは男の子の健やかや成長を願ってお祝いする「端午の節句」の日。鯉のぼりも、兜も、柏餅も端午の節句をお祝いするための物だったんですね!

おさらいしたとこで、美川デイサービスでも兜づくりに挑戦!


ポーズは敬礼(`・ω・´)ゞ                        久しぶりの兜づくりに「よく作った~。確かこうじゃなかった?」と楽しみました♪

そしておやつは「柏餅」                         柏の葉は、新芽がしっかり育つまで、古い葉落ちません。「家を継ぐ子供が生まれるまで、親が生きている」「跡継ぎが絶えない」ということから、子孫繁栄を願って、食べられるようになったそうです!なるほど!

柏餅おいしくいただきました( *´艸`)

🎏こどもの日

今日は👦こどもの日👦

自宅で過ごす&家族で過ごす時間が増えてますが、GWどのようにお過ごしでしょうかぁ?|ω・)

我が家では駐車場にめいっぱいの落書きをしたり、〇けんけんぱ~〇をしたりして3世代がかろうじて同じことに参加できていますぅ(´-ω-`)

母が子に…孫に…ひ孫にと畑で育てたほうれん草をたくさん収穫し、母お手製のごまみそで和え味わいながらいただき…こどもの日の次は✿母の日✿だなぁ~と、結構大きな子供な私ですけれども(笑)静かに母の日に想い💛をよせていま~すヽ(^。^)ノ

🌟趣味の大作🌟 

外出自粛の続く中ではありますが、仕事で先日、加賀市の篤豊会本部に出かけて来ました。篤豊会本部は、特別養護老人ホーム慈妙院加賀とケアハウス慈妙院加賀と同一の建物内にあります。慈妙院加賀は、何度見てもいつ見てもロビーの調度の素晴らしさに目を奪われるのですが、この日、目に留まったのは・・・

季節の藤の花と愛らしいお人形!藤娘でしょうか?

このお嬢様人形のお着替え用でしょうか、美しい豪華な着物も飾られています。

この作品についてお尋ねしたところ、ケアハウスの入居者様の作品とのこと!

藤の花の小さな花弁も一つ一つ縫い合わさっています。見事です!素晴らしいですね🌸

今、外出自粛でお家にいて出来る趣味活動が注目されていますが、こういった大作を制作できる趣味って素晴らしいと思います!

藤棚の咲き誇る藤を、今年は見に行くことは叶いませんが、この作品を通じて5月の息吹を感じられました♬ ありがとうございました♬

次の展示を楽しみにしていまーす🍃🌸🍃

絵手紙(‘◇’)ゞ

皆様~こんにちは!(^^)!

今日は、と~~ても、、暑い日となりましたね~( ;∀;)

そんな今日は、絵手紙をご紹介(^_-)-☆

先生の提案で、今回は白いペンで挑戦です!!

ムギを書き上げたS様は、なんと101歳!!!(^^)!

『雑草のようにたくましく!!』…今こそ!!ですね(^_-)-☆

万華鏡☆

折り紙で楽しんでいる入居者様の様子はよくブログでも紹介させて頂いておりますが…! 折り紙の話をもうすこしさせて下さい。

「おじいさんが、新型コロナウイルスの影響で学校が休校になり退屈している孫のために折り紙の万華鏡を作った」というニュースを見た職員が、実物を見てみたい!!となり、入居者に協力して作ってもらおう!と計画。


作り方を作成して…皆さん悪戦苦闘していましたが、「早く完成したのが見たい!」という気持ちが強かったのか、数日で192枚分を折ってくれました👏

のりを使って組み合わせて…。これが難しい作業!!そして…?


クルンクルンと動かすとどんどん色が変わっていく、万華鏡が完成しました♪

さっそく他の入居者のみなさんにも喜びの共有をしに行きました!!

「5Fでしとったんやろ、何できるんやろと思っとったわ」

「色変わるんか!壊れんしいいね~」

動画をとってお見せしたいくらいに…大盛り上がりでした!!

新型コロナウイルスの影響で、外出制限や面会制限が続く中、「することないし暇や~~」という声が多くなってきています。

こんな楽しい事を、他にももっと見つけて”おうち時間”を楽しんでいきたいな~~と思った最近でした♬

美川おかえり祭り・・・

美川の5月と言えば・・・「美川おかえり祭り」

しかし、おかえり祭りも新型コロナウイルスの拡散防止のため中止となってしまいました( ゚Д゚)

しかし、中止となったことは仕方ない!!と職員が、少しでも入居者の方々にお祭り気分を味わってもらえないかと試行錯誤し、お祭りと言ったら・・・「縁日!!」や「神輿!!」と思い、食べるものも考えつつ・・・・とりあえず、神輿が見れないなら、作ってしまえ~(; ・`д・´)とのことで、入居者様にも少しお手伝いいただき作ってみました~♬

まだまだ、全貌は見えませんが、悲観ばかりしていても始まりません( ;∀;)やれることはやってみる🎶

本当に段ボールは優秀です!!段ボールアートが認知されている時代。材料なんてあるものでいいから、まずは楽しむところからスタートです✌

神輿の完成はまたブログに載せますので、お楽しみに~(笑)

すき焼きジャンケン✊✌✋

レクリエーションに、ジャンケンゲームをアレンジした「すき焼きジャンケン」を行いました♪

ルールは、チームに分かれてチーム名と配役を決めます。今回の配役は、お父さん、お母さん、息子、娘の4人。                     配役が決まったら、職員とジャンケン→勝ったらクジを引く→クジに書いてる食材をゲット!!先にすきやきの食材が揃った方の勝ちです☆

それでは、食材集めスタート!!我が家のすき焼きが具沢山になるように頑張りましょう~!



「お父さんがんばってー!!」と一家の大黒柱に声援も飛びますが、途中経過はこちら。ネギと卵と春菊のみ・・・。お肉が中々でないから「今晩は卵とじにしようか~」とすき焼きを諦める声も(笑)

ようやくお肉もでて、8種類の食材が揃ったらバンザ~イ🙌

娘役になった方は「娘さん」と呼ばれ、笑っていました(*^▽^*)

このすき焼きジャンケン、カレーやおでん等他の食材も楽しめますよ♪なかなか盛り上がりますので、是非やってみて下さい♪