こんにちは🌼 毎月恒例のショートステイの花便りですが…7月は花に加えて夏の便りもお届けしまーーす🎶
まずは…七夕☆彡 皆様のいろんな願い事が短冊に! 叶うと良いですねぇーーー
そして・・・
本物の夏の花を育てているお知らせ🌼🌼🌼
8月6日開催決定!キラッと篤寿苑恒例のゆかた祭りのお知らせ!!
これらウキウキの夏のお知らせを彩るのは…
夏の花🌼ハイビスカス🌼 ショートの名人技!!
夏のお知らせを彩る夏の🌼に囲まれてショートステイは一足お先に梅雨明けを迎えています♬
先月28日にキラッと篤寿苑とグループホームキラッと篤寿苑では夜間想定の避難訓練を実施しました。
夜間は夜勤者しかいないため、消防はもちろんですが応援要請が必至!火元ではない職員さんが施設長へ近隣施設への応援要請を依頼します!
駆けつけた職員さん達や近所の皆様の協力を得て無事、避難完了です。
そして、その後は普段さわったことがない散水栓の使い方を消防の方に習って訓練しました。
玄関内にある散水栓を引っ張り出して・・・
放水!水圧のすごさにしっかり構えていても飛ばされそうになることを実感しました!
凄い勢いです!
これから訓練では消火器だけでなくしっかり散水栓の使い方もマスターしていこうと思います。
そろそろ梅雨時期。じめじめ天気にも負けず元気なショートステイがお届けする季節のお花制作シリーズ!
さて、6月の花と言えば・・・
紫陽花(あじさい)!色とりどりの花の色、雨にぴったりの色合い。カタツムリと傘のお友達☔といったイメージのお花ですね。
今月は、紫陽花が壁一面に咲きました。
サクラに藤棚の藤と続いているショートステイの制作ですが、いつ見ても素敵💛
このお花、お花紙(昔懐かしい高級ちり紙)で作るので利用者さんは苦心惨憺。今回はあまり参加できなかったので・・・
負けじと折り紙で作ってくださいました。
こちらもかなりの細かさです!
色合いもとても綺麗です。
皆さん、すごいです。
感心しながら写真を撮っていたら、横を利用者様がニンマリとどんなもんだいって顔で通って行かれました(^_-)-☆
来月は何の花が咲くのかなと楽しみになっています。
ショートステイのご利用時には、皆さん参加して作ってみてくださいね!
新緑の清々しい季節です。
季節の行事を大切にしているキラッと篤寿苑グループホームでは、先日の『おかえり祭り』の日にお祭りのごちそうをみなさんで作りました。
おかえり祭りは、地域の大イベントとあってみなさん、気合の入り方が違います!
うちわでご飯を冷ましています。その横に見える木の箱は???
冷ましたご飯を箱に詰めていますね・・・
こちらでは、皆さん手分けして野菜を準備中・・・
真剣な表情です。なんせお祭りのごちそうですから(´艸`*)
思うようになって会心の笑みもこぼれます。
先程詰めていたのは酢飯!そう、これは押し寿司を皆さんで作っているのです。
酢飯の上に具材を乗せていきます🍣
ジャーン!!完成ですっ! 型から抜いて・・・
大成功!!! お酢の香りと色どりにお腹が空きますね(´艸`*)
お腹の満足した皆さん、もちろん、お祭りも元気に出かけて来ました!
これからもみなさんで季節の行事を楽しんで、毎日元気に過ごしていこうと思うグループホームでした。
5月20日(土)晴れ渡った晴天の下、今年も美川の『おかえり祭り』に行ってまいりました!
2階3階4階の入居者様、利用者様が揃ってまずは藤塚神社へお参りへ。
「わたし、幸せやわ」と手を合わせるかたや・・・
この方は出発前に両替を依頼されてお賽銭を準備していましたが、それを取り出して車いすから立ち上がってお参りされてます。
友人同士???のお参り(?)に・・・
家族そろってのお参り!(^^)!
参拝を終えて清々しい気持ちで向かうのは・・・
お目当ての露天商さんのところ。
毎年のことともなるとどこのお店の焼きまんじゅうが美味しいとかカステラ焼きはどこそこの…といった買うものだけでなく買うお店まで決まっています(^^♪
ぶらぶら歩きながら見て回るのも楽しみのひとつ。
笑顔がこぼれます。この日はとても暑い日で、汗をかくほど。水分補給しながらの散策でした。
施設に帰ってから皆さん、お目当てのものを美味しく頂きました(´艸`*)
新緑の季節の美川の『おかえり祭り』
地元の心躍る勇壮なお祭りを楽しまれたキラッと篤寿苑の皆様でした。
おかえり祭りを今週末に控え、町はなんとなく準備で気忙しいような感じがします。血が騒ぐというのか、町中がじっとしてられないような雰囲気です。
さて、今日はキラッと篤寿苑に居ながらの季節のお花鑑賞の話題です。
4月に桜のお花見に行けない方のために壁一面を使って桜並木を作ったショートステイの職員さんがまたまたやってくれました🌼
ドアを開けたとたん、目の前に広がる空を泳ぐ鯉のぼりと見事な今満開の藤棚が飛び込んできます。
ずらりと青みがかった🌼ピンクがかった🌼紫の🌼藤が満開です。
むちゃくちゃ根気のいる作業をコツコツと職員さんと利用者さんとが共同作業で作成!
私は毎日、少しずつ花が増えていくのを楽しみにしていましたが、きっとショートステイの利用者さんがたも同じ気持ちだったと思います。
本当に傍で生で観ると圧巻です。
季節を感じて楽しく元気になっていただける『おもてなし』をショートステイは今日も準備中で~す。
あれ?職員さんが頭を抱えてますが、何か深刻な悩みでも?
もちろん悩んで隠れているのではなく、先週、キラッと篤寿苑で「地震・津波想定の防災訓練」を行った時の一コマです。
ぐらっと地震が来たら、何をさておいても頭を守って机の下へ!揺れが収まったら安否確認、建物の損傷確認開始です!
津波警報発令を知らせる放送が鳴り、今度は2階のショートステイ利用者10名に3階へ避難して頂く訓練です。3階4階の職員も応援に駆けつけて10名の方を非常階段で3階へお連れします。
写真がぶれているのは、必死で避難する動きを追っての撮影だったから。車椅子の利用者さんを階段で避難して頂くのは至難の業!怖くないように、でも素早くとなると3~4人の職員で車椅子を担ぐのが良いのですが階段幅がそうなるとギリギリだということも今回実感、やってみてわかることがいっぱいでした。
今回は職員さんにも高齢者疑似体験キットを着用して高齢者の身になった入居者役を体験してもらいました。
視野が狭まると怖さも倍増、足も腰も重くて思うようには動けないことを実感!
無事、避難完了しましたが、職員の感想は「これが4階までの避難だったらと思うと…厳しい」と息を切らして言ってました。
美川に想定される津波は白山市危機管理課によると、2階にいればまず大丈夫とのこと。手取川の堤防決壊はもっと高さが必要ですが氾濫した水がくるまでに5~7時間の時間があるそうですので、その間にみんなで安全な場所へ移ることができます。
今回はまさかのまさかに備えて3階へ避難する訓練でしたが、今後は手取川氾濫時の避難シュミレーション等、有事に備えて準備していきたいと思います。
良い経験となった訓練でした。
3月に入ると卒業シーズン、会社は年度末ということで何かと気忙しくなります。
キラッと篤寿苑も3月までの1年間の整理や4月からの新年度の準備に慌ただしくなってきています。
入居者様の生活に関する記録も年度毎に管理していますが、その中で早々に1年間のまとめが出来たのがこちら。
ちょっと写真ではわかりにくいかもしれませんが、これは入居者お一人お一人の毎月の体重測定の記録。
毎月、月初めに入居者様の体重測定をして、その値をパソコンに入力すると、値がグラフ化されていきます。
普通体重に比べた痩せや肥満度がわかるBMI(身長の2乗を体重で割って出す値)も自動計算されて同じくグラフ化されます。
こうして1年間の体重の推移を確認出来るのは入居者様の健康管理の一環に大いに役立ちます。
あとから振り返っても体重が減った月は「ああ、この月は体調が悪くてあまり食べられなかったんだったなあ」増えれば「食事の形態を見直したんだったなあ」と思い返せます。
入居者ご家族にも担当者会議(ご家族や本人が多職種と入居者様のケアプランを話し合って決める場)でこの体重表をお見せして説明するとわかりやすいと喜んでくださいます。
目で見てすぐわかる、データ化するってとても重要で必要なことなんだと感じています。
かく言う私は、この体重表をパソコン内でコピーしようとしてカチャカチャに中に入っている計算式を壊してしまったり(汗)データ化には程遠いパソコンできない人間です。この体重表も本部のお力を借りて作って頂いたものを使い続けています。
でも、これからの介護の世界はデータ化、介護の力を数値で示せるものは示していかないと発展しないと思っています。