毎日の体操♬

ケアハウスキラッと白山では平日午後1時半から

体操をしています。

本日はその体操の様子をご紹介★

 

P1070518

P1070521参加される利用者様と輪になって

職員の掛け声とともに体操をしています。

体操は、体の機能を正常に、健康に保ち気分転換を目的に行っています。

そのほかにも、身体を動かすことによって精神面でも健康に保つことが

できると言われています。

これからも続けて、健康を保ち続けていきたいですね。

8月に入り、2日にようやく梅雨が明け、7日はもう「立秋」ですが、

まだまだ冷たい物が美味しい季節ですね。

暑さ対策はまだまだ必要です。

水分をしっかりとって、厳しい夏を乗り越えていきましょう!

脳トレ☆

ケアハウスキラッと白山では、脳トレのレクリエーションを定期的に行っています。

P1070508

P1070505

今日の脳トレは文字・数字合わせ。

同じ文字・数字のものを乗せていくトレーニングです。

みなさん懸命に行っており、

楽しんでおられました。

他にも歩こう会など、定期的に行っている行事があるので

積極的に参加して、毎日楽しく過ごしていきたいですね。

あっという間に7月が終わります。

ですが、まだまだ夏は終わりません。

30度を超える毎日が続いています。

継続して熱中症に注意していきましょう!

外食ツアー

夏至の梅雨入りとなって以後の梅雨晴れの6月27日、

松任地区のスーパーの敷地にあるステーキハウスに行ってきました。

P1070435 「久しぶりにステーキを食べたい」とのリクエストに応え、ステーキハウスに決めましたが、

デイサービスセンターの利用日と重なったのか参加者は3人となりました。

P1070434P1070432P1070433

参加者はステーキを食べてさらに元気になって梅雨を乗り切りたいと一同大いに盛り上がり、ステーキもそれぞれ完食され、英気を養って帰所しました

P1070430いよいよ明日から7月・文月(ふみづき)です。

梅雨が明ければ本格的な夏が待っています。

健康管理に万全を!

消防避難訓練

キラッと美川 特養です(*^^*)

先日、キラッと美川、キラッと白山、キラッと美川デイサービスセンター合同で消防避難訓練を実施しました☆

P1010699

今回は日中、キラッと美川2階より出火との想定での実施。

P1010702

P1010704P1010707P1010716

皆さんテキパキと動かれ、あっという間に避難完了!!

P1010720

消防署からの講評では、日中は夜間に比べて人手もあるため、うまく役割分担ができると尚良いとのこと。

次回の訓練に活かしたいと思います(*^^)v

喫茶会

6月21日(水)に喫茶会を行いました。

今回のお菓子は、「月餅」(げっぺい)です!

P1070428

平らで丸い形をしている、中国の伝統的な焼き菓子のことで、丸い形は、

月に見立てていると言われています。

表面に「月餅」という文字や模様が刻印され、様々な種類と味があります。

中国の伝統行事には、十五夜である「中秋の名月」の時に、お月見をしながら宴会やお祝いをしてお祭りをする習慣があります。

その時に、家族団欒(だんらん)で月餅を食べながら、お月見を楽しんでいるのです。

日本でいう、おまんじゅうと同じ感覚ですね。

あんこがずっしり入っており、くるみも入っていて

利用者さんの笑顔を沢山見ることができました!

「甘くておいしいわ~」「くるみがいい味きいとるね~」

とおっしゃっていました。

P1070429

北陸地方は、昨年より8日遅く6月20日、夏至の梅雨入りとなりました。

大雨への備えを!!

 

訪問☆

キラッと美川 特養です(*^^*)

本日、千代野・御手洗地区の民生委員協議会の方、14名がキラッと白山、キラッと美川、キラッと美川デイサービスセンターに施設訪問に来られました☆

皆さま熱心に見学され、質問も多くされていました(^^)

入居者さんが圧倒的に女性が多いことについては皆さますごく驚かれていました!!

『”施設=病院”のイメージがあったけど、全然違うんだね』という言葉も聞かれ、少しでも特養のイメージが変わってよかったなぁと思いました☆

花シリーズ

ガクアジサイ(額紫陽花)

P1070387

中心の花を飾る額縁のように、周りにだけ花を咲かせるガクアジサイ。

かつてはポンポンのように花をつけるホンアジサイ(本紫陽花)が主流でしたが、

最近は見た目がユニークなガクアジサイの人気が出てきています。

花言葉は「謙虚」となっています。

これは、ホンアジサイよりガクアジサイの方が、装飾花の数が少なく、

その姿が謙虚に見えることにちなんでいるとされています。

アジサイは、雨が似合いますが、今年6月前半は6月らしくない雨の少ない年です!

空気も乾燥しています。火の元にご注意を!

P1070386

花シリーズ

今週の花(ドクダミ、アルストロメリア)

・ドクダミ

普通の花のように見えるのは、実はドクダミです。生け花になるのですね。

ドクダミの名称は「毒矯み」(毒を抑える)からきているとか。

住宅周辺や道ばたなどに自生し、特に半日陰地を好み、全草に強い臭気がある。

加熱することで臭気が和らぐことから、山菜として天ぷらなどにして賞味されることもある。

葉を乾燥させてドクダミ茶を製造することもあり、これは一種のハーブティとして飲まれることが多い。

P1070377

・アルストロメリア

アルストロメリアは花束やフラワーアレンジに多く利用され、花色豊富で、色鮮やかなものからパステル調やシックな感じのものまで、多彩でエキゾチックな花です。

日本にお目見えしたのは、1920年(大正時代末)のことですが、あまり親しまれなかったのか当時は広く普及せず、本格的に栽培されるようになったのは、1980年代以降だそうです。

P1070379

暦の上で6月11日は「入梅」、九州地方から関東甲信越まて梅雨入りし、北陸地方もそろそろ………?

体力をつけて、梅雨を乗り越えたいですね!!

花シリーズ

今週の花(ウツギ・オオキンケイギク)

ウツギ(空木)は、北海道から九州・奄美大島まで自生地の分布域は広く、昔は畑など耕作地の境界木として、よく植えられていました。

名前の由来は、枝の芯が空洞なので「空ろな木=空木」もしくは、旧暦の4月(卯月)頃に花を咲かせるので、「卯木」となったとされています。

開花時期は、5~6月で、枝の先端に1cm程の白花を次々とたくさん咲かせます。

P1070373

オオキンケイギク(大金鶏菊)は、キク科の耐寒性多年草で、アメリカ・テキサス原産。花期は初夏、きわめて丈夫で花壇、庭園用として栽培されていましたが、特定外来種に指定され、現在は栽培が禁止されています。

P1070371

 

オオキンケイギクは、大きなキンケイギク(金鶏菊)の意味で、名前の由来は、花の色を「金鶏(黄色の鳥)」に見立てて名付けられたという説と、金色に輝き、花の形が鶏の鶏冠(トサカ)に似ているからという説の二説があるとのこと。

今、加賀平野のあちこちで、大麦の刈り取りの時期となる麦秋を迎えています。

梅雨空の日もあり、そろそろ入梅の季節でもあります。

健康に十分気を付けて下さい!

❀喫茶会❀

先日行った喫茶会では、桶和饅頭店のきびだんごをご用意しました♪

P1070355

黍団子(きびだんご)は、文字通り「黍」を粉にしてこしらえた団子で、遅くとも15世紀末には用例があるそうです。桃太郎のおとぎ話では犬・キジ・猿に「きびだんご」を与えてお供えを得ることが知られていますが、元禄の頃までは「きびだんご」ではなく「とう団子」等だったという説があります。本来、団子や餅になるのが「もち黍」で、菓子の原料にされるのが「うるち黍」だそうです。

今回ご用意した桶和饅頭店は、1819(文政2)年創業の老舗和菓子店。

P1070354

お薦めは100年以上前から愛されているきびだんごだそうで、

岩手県産のきび粉を使ったきびだんごは甘すぎず、素朴な味が人気☆

利用者の方は「ちょうどいい甘さや~」「もっと食べたい」とおっしゃられ、

おかわりされる方もいました(*^_^*)

和菓子が好きだという利用者様が多い印象を受けたので、

きびだんごを用意してよかったと思いました。

最近は天気もよく、日中は温度の高い日が続いてきました。

体調に気をつけて、過ごしていきたいですね♪