☆夏の絶品料理☆トマトのシロップ煮!

 

こんにちは!キラッと篤寿苑のSです☆

本日は、お料理名人のM谷職員をご紹介させて頂きます!

M谷職員は調理員として『キラッと』の厨房を支えております。

そして、数々のお料理コンテストで入賞している腕前の持ち主なんです!!

家庭料理コンテストやNHKのコンテストでも入賞されています!

そんな調理員さん達が作るケアハウスキラッと白山で出された献立を紹介します。

トマトのシロップ煮

s_P1060834

s_P1060839

トマトは1:3のシロップで25分ほど蒸します。蒸すと煮崩れないし、シロップも煮詰まらない。時間をゆっくりおくので浸透圧でシロップが中までしみ込み、蒸したトマトは、不思議『桃』の味。夏は冷たいのもごちそう!ガラスの器も冷やし、ころんとかわいいトマト盛り付けましょう!

とてもおいしそうですね~☆見た目も良い、夏に合う絶品の料理です!

作り方のご紹介をさせて頂きます☆

<トマトのシロップ煮作り方>

①トマトのヘタをくり抜き、熱湯にくぐらせ水にとる。※丁寧に皮をむく。

蒸し器に入るボールに入れる。

②鍋にシロップの水を煮立てて砂糖を加えて溶かし①のボールに注ぎ入れる。トマトがなじむよう上にガーゼをかける。

③②を蒸し器に入れる。強火で25分ほど蒸す。蒸しあがったら出してボールのまま冷ます。粗熱がとれたら冷蔵庫で1~2日間置いて甘みをゆっくり含ませる。

保存容器に入れ、シロップに浸かっていることを確認し、1週間ぐらい保存できます。

皆さんもぜひ作ってみてくださいね~☆

s_P1060841

 

 

座右の銘…青春の詩

みなさんは、『青春の詩』という詩をご存知ですか?

古い話しになりますが、日本が終戦を迎えた1945年9月27日に昭和天皇が、占領軍総司令部にマッカーサー元帥を訪問された部屋の壁にかけられていたのが、この詩。

マッカーサー元帥は、この詩を座右の銘として、何時も執務室に飾っていたそうです。

この詩に感動したある日本人が、漢詩調に翻訳したものが、後に、松下幸之助氏の眼に止まり、一躍有名になったそうです。

作者は、サミエル・ウルマンという無名のアメリカ人…

20130710-092225.jpg

私は、この詩の中のある一節が心にずっしりと染み渡っています。
ご紹介します。

『年を重ねただけで人は老いない。

理想を失うとき 初めて老いる』

… 高齢者福祉の仕事に携わって、ますますこの言葉を思い返します。

翻訳された漢詩調のほうでは…

『人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる

人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる

希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる 』

興味のある方は、全文を読んでみてください…

入居者様の定期健康診断無事終了です!!

こんにちわ~~今日も暑い、暑いな~(+o+)

本日キラッと美川では入居者様の定期健康診断を行いました。石川県予防医学協会様のご協力をいただき、心電図とレントゲンの検査を29名全員が行うことができました。P1020536 P1020537ユニットの一画を仕切って行ったので、いつもとは違う雰囲気に入居者様もソワソワされておりましたよ(^_^.)職員がスムーズに動けたこともあり約1時間で終了することができました。良かったよかった!!みなさまお疲れ様でした(^^)/

福祉・介護の就職フェアV(^_^)V

おはようございます*\(^o^)/*

7月6日(土)石川県地場産業振興センターで、福祉、介護の職場に就職を希望する一般求職者の方、平成26年3月卒業予定の大学、短大、専門学校などの学生の方を対象に、勤務内容や処遇面など、複数の事業所の採用担当者と直接、面談する機会V(^_^)V
『福祉・介護の就職フェア』が開催され、我が篤豊会も参加しました。

20130708-091708.jpg

20130708-091733.jpg

社会福祉法人から民間まで、福祉の事業所が73箇所、ブースを連ねて、圧巻‼

うちには、何人来てくれるかな⁇
ドキドキ(・・;)

20130708-092141.jpg

たくさんの方が集まって、真剣!
213名の方が集まったとか…

私たちは、ノートパソコンに篤豊会ホームページ画面をアップしてスタンバイ*\(^o^)/*
もちろん、このブログコーナーを見てもらいましたV(^_^)V

笑顔のステキな明るい方ばかりで、とても良い時間を過ごせました。

ボランティアに来てくださる方や、第一志望で受験予定という方が複数いらっしゃって嬉しかったです‼

みなさん!お待ちしておりま〜すV(^_^)V

☆シェイクアウトいしかわに参加☆ キラッと篤寿苑

どうも!キラッと篤寿苑のSです☆

昨日、県民一斉の防災訓練、シェイクアウトいしかわに参加しました

キラッと篤寿苑では、職員、入居者様合わせて123人参加されています☆

s_P1060802

1分間という短い時間でしたが、皆様積極的に参加して頂きました!

ご協力ありがとうございます!

県民一斉防災訓練!シェイクアウトいしかわに参加しました!

こんにちわ。先日お伝えしました「シェイクアウトいしかわ」に参加しました~。シェイクアウトいしかわとは何ぞや(?_?)という方は、ブログをさかのぼって見てくださ~い(笑)詳しく載っております(^^ゞ

11:15…開始15分前の放送を全館にかけます。P1020467訓練開始の合図と間違えフライングされた入居者様(^_^;)でもチラシでは防げませんよね。これがとっさの行動というやつですね。本能というやつでしょうか。

11:30…強い揺れが発生しました!と放送を入れます!「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」安全行動をとってくださ~~い!!P1020470 P1020468テーブルの下に隠れられない方もいるので頭を伏せたり、みなさんはそばにあったタオルで頭を保護されていました。 …これでは安全とはいえないかなぁ(>_<)

1分間の訓練でしたが、実際に地震が起こった時を想像して行える良い機会となりました。地震が起きないことが一番ですが、もしもに備えた心構えがみんなに芽生えたと思います。

 

☆キラッと篤寿苑 広報誌完成☆

どうも!キラッと篤寿苑のSです☆

前にご紹介していた広報誌が完成しました!

今回は、おかえり祭り特集や、節分、桜の花見など楽しい様子が盛りだくさんとなっております!

tn

そして、わたくしSの紹介もあります(笑)

施設内にありますので、是非確認してみてください☆

 

小さな発見V(^_^)V

おはようございます*\(^o^)/*

今日は33度まで温度が上昇するらしいですが、蒸し蒸し、梅雨ならではのじっとり感(~_~;)

さて、早いもので、このブログを担当させていただくようになって3ヶ月が過ぎました。

この間に、私にある変化が…

それは、歩いていても、何処に行っても、これは‼と思うことに遭遇しないかと、スマホ片手にキョロキョロする習慣がついたんです。

つい、先日も…

20130704-093023.jpg

あっ、トマトがなってる‼ と、パチリ
グループホームのトマト(^o^)

20130704-093120.jpg

これは、榊(サカキ)の花。
榊といえば、神棚に捧げたり、神事に用いられる植物。
葉っぱのイメージしかなかったから、白い小さなお花に、おぉ〜っと感心

20130704-093521.jpg

釣りが趣味な職員さんが釣った魚とか(^o^)
あっ、これは、全然不本意なサイズだとか…

小さな発見に、毎日がこれまでより、ちょっとだけ楽しくなっています。

感謝m(_ _)m

今日は何の日⁇

清々しい風も時折吹くものの、本日も梅雨らしからぬ晴天ですね(^o^)

さて、今日は7月1日です‼

何の日だかわかりますか?

20130701-125902.jpg

そう、この辺りの風習、氷室の日です‼

毎年、7月1日に食べるお饅頭、加賀藩では、藩政期から冬場に積もった雪を「氷室」と呼ばれる保冷庫に保存し、夏場に取り出して氷を幕府に献上。

その際に、無病息災を願って食べていた麦まんじゅうを氷室まんじゅうというのだとか(^o^)

白、赤、緑の皮の色がありますが、今では、酒饅頭が多くなってきたとか(^o^)

この氷室まんじゅうと、竹付きのちくわと炒り米、あんずを添えて娘の嫁ぎ先に送るという風習だそうです。

私の嫁ぎ先には両親からは、お饅頭だけだったけど、ちくわやあんずもそれぞれ、意味があるのでしょうね…

何にせよ、甘いお饅頭で無病息災なら、言うことなし*\(^o^)/*

☆蝉の声☆

どうも!キラッと篤寿苑のSです☆

キラッと篤寿苑の外では、もう蝉が鳴いていました・・・

CA3F00420001この木のどこかに蝉がいると思われます☆

本日は涼しいのに蝉の声が聞こえるのは、不思議な感じです!

写真矢印の枠には、わかりにくいですが、パラグライダーが飛んでおりました。

気持ちよさそうです☆