能登の新しい?お菓子のお話し

先日、お里帰りした職員さんからお土産に頂いたお菓子がこちら・・・

IMG_2440

能登おりせん やわべえ とちょっと変わった名前のおせんべい。しかも、能登産玉ねぎとあります。玉ねぎのおせんべい??? 玉ねぎを生地に織り込んだからおりせんというのかなと思ったら・・・

IMG_2439

折ってあるからなんですね。

もっと珍しいのが・・・

IMG_2441

スギヨのお菓子???

スギヨといえば、七尾の誇る企業!ちくわやカニカマで超有名な企業。関連会社でお菓子も作ってるんですね。

軽い食感で、折ってあっても全然かる~く食べられるゴーフルのような感じのおせんべいでした。

 

〇〇の秋

もうすぐ9月も終わりです。

秋と言えば”読書の秋”や”スポーツの秋”など、たくさんの”〇〇の秋”がありますが、私はもっぱら”食欲の秋”です(*^^*)

石川県ではお米の『ひゃくまん穀』や梨の『加賀しずく』等、オリジナル品種の食べ物が出てきていますが、やっぱり有名なのはブドウの『ルビーロマン』!!

一度でいいから食べてみたいなぁ・・・

と思っていたところ、先日あるお店にてルビーロマンのパフェを発見☆

photo01

もちろんいただきいてきました\(^o^)/

パフェの中にはルビーロマンが2粒入り、他にもシャインマスカットなどいろいろな種類のブドウがたくさん入っていました♪

初めてのルビーロマン、すごくおいしかったです(*^^)v

 

喫茶会☆★

キラッと白山では、毎月1回喫茶会を開いています★

今月のお菓子は『ゴーフレット』

P1070762

先月まで和菓子を出していましたが、

今月は洋菓子をご提供。

「コーヒーに合っておいしい」「これすきやわ~」

と喜びの声をたくさん聞けました(*^_^*)

P1070761

たくさんの利用者様が来てくださったので、

用意したお菓子は完売★

美味しいコーヒーとお菓子を食べながら

会話を楽しんでいる様子を見て

職員もほっこり(*^_^*)

気温の上がり下がりによる

体温調節が難しい毎日が続いています。

風邪をひかないよう、体調管理に努めていきましょう!

 

わらび餅

ケアハウス キラッと白山では喫茶会を行いました。

喫茶会は、コーヒー・紅茶・ココアの中から好きなものを選んでいただき、

お菓子と一緒に召し上がり、利用者様同士の交流を深める良い機会です。

今回のおやつはわらび餅☆

職員が作ったわらび餅の上に

きな粉と黒蜜をかけて完成しました。

P1070567

「わらび餅なんて食べられるとは思ってもなかった」

「黒蜜がすごくおいしい」

などと大好評(*^_^*)

手作りしてよかったな、と思いました。

8月のイベントはあと買い物ツアーと外食ツアーが残っています。

まだまだ楽しみがいっぱいですね☆

みんな大好き🍞🍞🍞

IMG_2412見て!見て! 思わず大人も喜んじゃいそうなパンの数々🍞🍞

誰もが知ってるアンパンマンキャラクターのパン!

アンパンマンミュージアムが神戸市にあるのですが、その一画に『ジャムおじさんのパン工房』があってキャラクター🍞が実際に販売されています。

IMG_2409

高校生の娘が大学のオープンキャンパスに出かけた折に見つけて喜んで飛び込んで…

IMG_2408記念に写真を撮って来ました💕

IMG_2407

なんか食べるのがもったいないパンですね(*^▽^*)

 

☆能登の銘菓☆

こんにちは、キラッと美川デイサービスです☆

今日でお盆休みも終わりという方も多いのかな?

 

私も、実家のある能登の珠洲市へお墓参りに行ってきました!

美川からだと車で2時間半・・・

「県外行くより遠いね。」ってよく言われますが、美味しいものがいっぱいあって

海がとっても綺麗で、のどか~な良い場所なんです♪

そして珠洲のおいしい物の一つがこちら

IMG_0681

『珠洲焼の里』というお菓子です!!

IMG_0685

これは、古い焼き物のひとつである「珠洲焼」をお菓子で表現した物で

壺の部分がりんご入りのバームクーヘンになっているんです!!

市の花である「椿」の造花もついていて、生けてみると本物の壺に見えませんか??

IMG_0688見た目だけじゃなく、バームクーヘンはしっとり中のりんごはジューシーで

とってもおいしいんです!!

珠洲へ行かれた際はぜひご購入下さいね~☆

 

以上、地元珠洲市の宣伝でした(笑)

 

 

 

 

夏の流行り物🍉

早いものでもう8月も半ば、お盆を迎えました。

お盆が過ぎれば早や秋の気配・・・1年があっという間に感じる今日この頃です。

さて、夏を惜しんで?この夏流行りの物をご紹介!

IMG_2302

お盆だからって、火の玉ではありませんよ。

ピカピカ光るこの正体は・・・

5F5F488F-

電球!

これ、電球ソーダといって春過ぎから東京原宿辺りで大流行の飲み物。電球の形をした容器の中身はカラフルな色のソーダ。

それが、こちらでも花火大会などで売られていて、しかも夜なので、底のスィッチを押すとピカピカ光ってソーダの色がチカチカ☆

2CF966AF-A36A3D35-

この夏流行りの電球ソーダのご紹介でした(^^♪

伝統のお菓子のご紹介(^-^)

加賀伝統のお菓子をご紹介いたしますm(__)m

1

一定年齢以上の方ならよくわかる加賀伝統の五色生菓子。

3

IMG_2287

婚礼の引き出物に必ず使われていた五色生菓子。

中の5つのお菓子にはそれぞれ深ーーい意味があります。

里は蒸し羊羹、海、日は餅菓子。月はお饅頭で山はいがら饅頭。(黄色いお米がいっぱいくっついたお饅頭)

2

昔の人は理にかなった習わしを大切にしていました。

昔はよく頂いたものですが、最近は使われることが減ってしまいました。

最近は観光客用のお土産として復刻みたいです。

消えて欲しくない金沢の文化だと思っています。

 

季節を愛でる 日本の職人技!? 

梅雨のジットジト鬱陶しい気分を吹き飛ばしてくれる職人技をご紹介します。

122103C2-

目に涼しーーい、金魚鉢の中を泳ぐ金魚🐟

FB706088-

お水がキラキラして金魚も気持ちよさそう♬

実はこれ・・・

C5AC6F39-

お菓子なんです。

ECFD114B-

箱からして涼し気なのですが、開けてみると

89C6A88E-

金魚がズラーーリ🐟🐟🐟

東京の麻布にある老舗のお菓子屋さんの夏らしいお菓子。

小さな3~4cmくらいの容器。ゼリー状に固めてある中に石に見立てたお豆とお餅系の素材で出来た金魚が…

日本の和菓子って、その繊細さや季節を感じさせてくれる趣向はもう芸術品!

職人さんの技のすごさを感じます。

いろんなことを知って教養を磨いて、そのうえ細かな技術が確かでないとできない奥深さを感じます。

お味はもちろん、甘過ぎず冷やしてあっても硬過ぎず、黒豆と鶯豆が

アクセントになっていて、楽しく美味しく頂きました\(^o^)/

12F6F73A-

 

喫茶会

6月21日(水)に喫茶会を行いました。

今回のお菓子は、「月餅」(げっぺい)です!

P1070428

平らで丸い形をしている、中国の伝統的な焼き菓子のことで、丸い形は、

月に見立てていると言われています。

表面に「月餅」という文字や模様が刻印され、様々な種類と味があります。

中国の伝統行事には、十五夜である「中秋の名月」の時に、お月見をしながら宴会やお祝いをしてお祭りをする習慣があります。

その時に、家族団欒(だんらん)で月餅を食べながら、お月見を楽しんでいるのです。

日本でいう、おまんじゅうと同じ感覚ですね。

あんこがずっしり入っており、くるみも入っていて

利用者さんの笑顔を沢山見ることができました!

「甘くておいしいわ~」「くるみがいい味きいとるね~」

とおっしゃっていました。

P1070429

北陸地方は、昨年より8日遅く6月20日、夏至の梅雨入りとなりました。

大雨への備えを!!