今日、職場の駐車場入り口に、こんな物が落ちていました🤔

拡大しました↓↓

そう! まつぼっくりです!

「なーんや 松ぼっくりか~」 と思いましたね!!
でも、よ~く考えると、松ぼっくりは秋に成るものですよね!
なぜ、梅雨の時期に。しかも周囲に松の木は見当たらず。鳥が運んだにしても季節外れ・・・
ネットで調べても原因はわからずでした 🤣
まさかタイムスリップしてきた?(ドラマの見過ぎ(笑))
久々に「謎」な、出来事でした。知っている方いたら教えてください🙏
今日、職場の駐車場入り口に、こんな物が落ちていました🤔

拡大しました↓↓

そう! まつぼっくりです!

「なーんや 松ぼっくりか~」 と思いましたね!!
でも、よ~く考えると、松ぼっくりは秋に成るものですよね!
なぜ、梅雨の時期に。しかも周囲に松の木は見当たらず。鳥が運んだにしても季節外れ・・・
ネットで調べても原因はわからずでした 🤣
まさかタイムスリップしてきた?(ドラマの見過ぎ(笑))
久々に「謎」な、出来事でした。知っている方いたら教えてください🙏
7月に入り、暑い夏が目の前に迫っています!
ということは・・・
そう! 夏の甲子園(全国高等学校野球選手権大会)の季節です! 全国の高校野球ファンのみなさん。もうすぐですよ~

石川県大会は7月11日(火)に開幕し、暑い暑い戦いが繰り広げられます!
わたくしの母校(青い帽子にKのマークの)には、今年こそ久々の優勝を期待しております!
ちなみに、昨年の石川県大会の優勝校は星稜高校、その前は小松大谷高校でした。 ここ10年の優勝回数では 星稜:6回 石川航空:2回 小松大谷:1回 遊学館:1回
やっぱり星稜強い! 我が母校は・・・0回 がんばれ!
勝っても負けても精一杯最後まで頑張る高校球児を見て、今年もたくさん感動したいと思います😄
暑い夏を前に、気が早い話題をお送りしました⚾
最近ドラマにハマっています。
金曜日の22時からのドラマで、電車ごと未来にタイムスリップしてしまい、そこでサバイバルする という内容です。
ワクワクしながら次の展開を見守っています😁
さて、今回はドラマの内容ではなく、「タイムスリップ」という言葉です。

過去や未来に時空を飛び越えることを、わたくしは「タイムスリップ」と言っていましたが、最近の映画などでは「タイムリープ」や「タイムワープ」「タイムトラベル」と表現されています。
「タイムスリップ」は、もう死語? と思い、職場の職員に聞いてみました。
結果:全員が「タイムスリップ派」でした!安心😀
ちょっとネットで調べると諸説あり、「タイムスリップ」は時間を滑ること。「タイムリープ」は時間を飛び越えること。「タイムワープ」は時空がゆがむこと。「タイムトラベル」は時空を旅行すること。
つまりは、意図せず違う時代に行ってしまうのは「タイムスリップ」で、自由に行き来できるのが「タイムトラベル」かな(勝手に自己解釈👍)

みなさんは、もし可能なら「過去」「未来」どちらに行きたいですか?
わたくしは少年野球時代に戻り、三振してエラーしてガックリしている当時の自分に、「よくやった!」と声を掛けなぐさめてあげたい・・・
或る日、買い物中に見つけたバナナ

「きぼうばなな」とあります。1パック10円が国連に寄付されると書かれています。
調べてみたら2021年8月7日のバナナの日に始まったようです。
特徴は「日本一食べられているくだものを買うだけで寄付が出来る」
「国連WFPを通じて飢えに苦しむ子ども達に学校給食を届ける」
といったことのようです。

趣旨に賛同して買っちゃいました🍌
フェアトレードチョコレートも最近見かけるようになりましたが、発展途上国との貿易において公正な取引を行い途上国の人々の生活を助けるという趣旨のチョコレートです。
こうしてみると自分の食べるものを買うだけで出来る寄付ってあるんだなと感じ、同じ買うなら少しでもお役に立てる物をと思います。
まずは、無駄をなくし食べ物を大事にする、ごみを減らすといったことからも心がけていこうと改めて思いました。
6月最初の土曜日だったでしょうか…新幹線の線路の上を動く列車のようなものを発見!! こちらの写真ですが、見えるでしょうか。


高架のようなグレーっぽい色で、あまり目立たないようにしているのかな?
まだ開通していない区間なので、線路の具合を調べているのかな?
と色々と考えながら列車と思われるものがゆっくりと動いていくのを見えなくなるまで眺めていました(笑)
帰宅し、子どもたちにも話ましたが、あまり興味がなかったようで(-_-;)
乗り物好きな私、珍しいものが観れたなと一人、満足しているのでした(*^-^*)
コロナが5類になってからこれまでオンライン一辺倒だった感のある外部研修会も集合研修、集合とオンラインのハイブリッド研修といった形に戻って来ています。
毎月開催の施設内研修会も、これまでは換気や距離感に気をつけて行うほか人数制限等も行ってきましたが、感染対策をしている同じエリアの職員同士なので、そろそろ通常に近い形で開催できるようになりました。
そして先日開催されたのが・・・口腔ケアの研修🦷👄

ド迫力ですね(💦)

使用する道具や用品の説明から始まり、正しい口腔ケアの手技を学びました。



参加者全員集中して学んでいました。
お口の健康はとてもとても大切です🦷👄🦷
口腔ケア、しっかり取り組んでまいりますm(__)m
6月になりました。というわけで(笑)
毎日キラッと美川、キラッと美川デイサービスセンターのお掃除を頑張ってくれているこちらのお掃除ロボさん、リニューアルしてみました。

れれれのおじさんから、キラッとくんに交代(?)です(笑)

みなさん、どんな反応かな~と楽しみにしていたのですが…
早々に清掃職員さんより「お掃除ロボ、今日は調子が悪いようで、すぐに止まってしまいます」と話があり・・・。一旦キラッとくん、お休みとなりました。
キラッとくんを外すとお掃除ロボも正常に動いていたので、貼る場所が悪かったのか・・・。何か反射させてセンサーに影響が出たのか・・・。
光の反射やLEDライトの明るさなどに影響をうけやすいデリケートなお掃除ロボさん。窓際はカーテンをするなどして光の影響が少なくなるようにしています。
キラッとくんはどこか違う場所で活躍してもらうことにします(^^♪
お掃除ロボさんの次回のリニューアルをお楽しみに~(笑)
こんにちは。気温の変動がありすぎて身体がついていけない…。体調を崩しやすい季節の変わり目ですね。
先日、総合スーパーへ買い物に行くと、池の周りでカメラを向けている人たちがいました。何かな~と足を止めて覗くと”カモの親子”が食事をしていました。親ガモ1匹と子ガモがたくさんいたので数えてみると何と・・・13匹もいました。
毎年ニュースになっていますがこれだけ近くで見たのは初めてでした。



スーパーの方でも安全に池へ入れるように橋が作ってありました。すごくほほえましくず~っと見ていました。ホッとするひとときでした。
※虫さんの幼虫の写真が出てきます。苦手な方はご注意を!!
カブトムシを育てて2年目の私・・・。子どもたちが喜ぶかなと思っていましたが、やっぱり幼虫の間はあまりお世話してくれません(-_-;)
そんな今日この頃、そろそろ、蛹のお部屋を作るころだなと思っていると、いつ見ても土の上に出ている幼虫がいました。
ちょっと土に埋めてみてもでてきます。これは大変!!いろいろ調べた結果、土の中の状態が良くない…他の幼虫との折り合いが悪い、病気等々の原因があるようで、まず土の状態を改善、そのときに同居している幼虫が大きく、もしかしたら折り合いも悪いのかもと思い、別容器へ移動(*´ω`*)

幼虫の状態が蛹になる前の状態に変化していたので、もう蛹室を作る体力がないと判断し、トイレットペーパーの芯で代替(^^)/

数日経ったころ・・・。

無事に蛹へと変身してくれました。
ここから3週間ほどで成虫になる予定で、毎日こっそりのぞいて楽しんでいます。蛹から成虫になるところもみれるといいなと思ってます。楽しみだ~!!
先日、夕方に散歩していると、カエルの大合唱が始まりました。

田植えが終わり、辺り一面が田んぼである我が家は、夕方からカエルの鳴き声が一体を制覇します😁
田んぼの近くを通るとかなり大きい鳴き声がするので、殿様ガエルがいるのかと思い、じーっと田んぼの中を見つめると、小さなアマガエルが一生懸命に鳴いていました。

こんな小さい体で、あんなにおっきな声で鳴くんだな~と感動😄
翌朝、同じ場所に行くとカエルの鳴き声はいっさいしませんでした。

カエルが鳴くのはオスで、メスにアピールするためだそうです。でも昼に鳴くと天敵に見つかり襲われてしまうので、暗くなったころから鳴き始めるとのことです🐸
カエルの大合唱を聞くと「この季節がきたんだな~」と感じ、なぜかビールを飲みたくなるわたくしでした😁