皆様~こんにちは!(^^)!
昨夜の皆既月食☽見られましたか~?!
ご利用者様との会話にも、「皆既月食☽」話題となっていました(^^♪
そんな今日は、『11月の工作♪』の、中間報告です(^_-)-☆

「これは、何になるんですかね~?!」と、Ⅿ様☆

「私のこれも、何になるんや~?!」と、Ⅿ様☆

緑の、小さなお山が沢山!(^^)!
また、出来上がりましたら、ご報告いたしま~す(^_-)-☆
皆様~こんにちは!(^^)!
昨夜の皆既月食☽見られましたか~?!
ご利用者様との会話にも、「皆既月食☽」話題となっていました(^^♪
そんな今日は、『11月の工作♪』の、中間報告です(^_-)-☆
「これは、何になるんですかね~?!」と、Ⅿ様☆
「私のこれも、何になるんや~?!」と、Ⅿ様☆
緑の、小さなお山が沢山!(^^)!
また、出来上がりましたら、ご報告いたしま~す(^_-)-☆
朝のビッグニュース!!
今季ア・リーグMVPに日本人で初めて満票で選出されました。
入居者様もニッコリVサイン❕
そしてこれは、140年振りのショータイム
ほぼほぼ皆既月食です。これからがこちらのショータイムです。
皆さん、ご覧あれ!!
朝からニュース番組でも言われていたため知っている方も多いかもしれませんが、11月18日はミッキーマウスの誕生日だそうです🎂✨
ミッキーマウスは1928年(昭和3年)11月18日、ニューヨーク出身とのこと。( ニューヨークのコロニー劇場にて、デビュー作『蒸気船ウィリー』がこの日に公開されたことにちなんでいるそうです)
ということは93歳⁉とびっくりしてしまいました💦(笑)
以前、入居者様とお話している際にテレビでミッキーマウスが映り、「あれ孫が好きなんや」とお話されていることがありました🎶
いろいろな世代の方に愛され、認識されているということですね😄
こんにちは、美川デイサービスでは昨日のレクリエーションの時間に
「なぞり書き」を しました!
今回は世の中にある仏教のお経の中で、もっとも有名なお経である「般若心経」 (般若波羅密多心経 はんにゃはらみったしんぎょう)を利用者様になぞり書きして頂きました。
せっかくなので少し調べてみました💡
まず、お経とは「お釈迦様の教えをまとめた経典」のことを意味しており、般若心経もそのひとつであり
般若心経の正式名称は「般若波羅蜜多心経」ですが、分解しますとそれぞれ次のような意味があるそうです。
・般若(はんにゃ):智慧(ちえ)、真実や本質を見抜く力
・波羅蜜多(はらみた):彼岸(悟りの境地)にいたる
・ 心経(しんぎょう):大切な教え
つまり般若心経は「真実や本質を見抜く力によって悟りの境地にいたるための大切な教え」という意味を持っています。
この大切な教えとして「空」の思想に基づいて、現世の苦しみから解放されて安らかに生きていくためにはどうしたら良いかを般若心経のなかで伝えています。との事です✨
最初に意味を説明し、みなさま集中して、無心になり?黙々と書いておられました。。このような時間もたまには良いな~と思いました🍀
キラッと篤寿苑の4階入居者様の作品のご紹介です!
味のあるカボチャのちぎり絵、言葉も味わい深いです♬
制作風景です。
新聞紙を筆で濡らすとちぎりやすくなるので、お目当ての部分をちぎって貼ります。実はとってもエコな作品なんです。
皆様、思い思いの題材を選んで作品を仕上げてくださいました。
制作風景の写真と一緒に皆様のお食事スペースの壁に飾ってあります。
声をかけると作り方を教えてくださったり他の方の作品を見て「素敵やわ~」「美味しそー」などとお話しくださって、お陰様で毎日、楽しく感心して眺めさせてもらっています。
皆様~こんにちは!(^^)!
今日は、久々の秋晴れでしたね~♪
と、言うことで♪
久しぶりに、『足湯♪』へお出かけ♪
『気持ちがスキ~っとするは♪』と、T様☆
ご近所の方も来ておられ、「コロナ、落ち着いて良かったですね~♪」なんて、世間話もしながら♪(※マスク着用、決められた距離を保ってます!!)
足も、心もっホッカホカ~(^^♪の、T様です★
雨が続くし、寒くなってきたし、やっぱり冬が来るのかぁ~としみじみ感じている今日この頃(*_*;
朝、起きるのもつらくなってきたなぁ~(>_<)と思っている私…ですが、
こちら!!!
ん????? なんだこれ?????
と思いましたよね!(^^)!
わかる方にはわかる…はず🐛
よーーーーーーく見て下さい(◎_◎;)
そう(^^♪ 幼虫ちゃんです(^^)
夏にカブトムシを飼育していた時に卵を発見!!! 大事に大事に育ててきました(*^_^*)
だんだん大きくなってきて、5月頃にはさなぎになって6月上旬から羽化していくはず・・・。
土が乾いてないかなぁ~、大きくなったかなぁ~なんて毎日眺めています。癒されますね…(*^_^*)
私だけ………?!ですかね(笑)
また大きくなったカブトムシちゃんたちをご紹介できたらと思います。ご希望があれば…ですが(笑)
11月11日といえば”ポッキー・プリッツの日”や”電池の日”、”サッカーの日”などたくさんの記念日が制定されていますが、”介護の日”でもあります💛
2008年に厚生労働省が、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として制定したそうです✏
また、なぜ11月11日なのかというと、「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」のごろ合わせに合わせて、「いい(11)日、いい(11)日」となったそうです✨
本来であればこの時期に合わせていろいろな場所でイベント等があったのではないかと思われますが、新型コロナウイルス感染防止のために自粛や中止している場所が多いのではないかと思われます💦
篤豊会においても例年であれば介護の日のイベントを開催しておりましたが、昨年度、今年度は開催中止。
残念ではありますが、今は施設内でできることを行いながら、入居者の皆様に楽しんで頂けることを考えていきたいと思います😄
こんにちは、美川デイサービスです。
先日も製作途中の様子をお伝えしました、壁画 題:「秋色」と紙粘土で作った 題:「秋の味覚」が完成し、金沢で開催されました余技展にも出展しました!!
紅葉や落ち葉などはキッチンペーパーを絵の具で染め、木は麻ひもを使用しています♪そして、よ~く見て見ると…
まつぼっくりで作った可愛らしい「ふくろう」がちょこんといます💛
本物のどんぐりもコロコロと転がっていま~す♪
丸々と太って美味しそうな「秋刀魚(さんま)」、本物みたいな「松茸?エリンギ?」などのきのこ類、ぶどう、栗、さつまいも(五郎島金時をイメージ)や可愛らしいサイズのカボチャや柿もありますよ♪
余技展では紅葉を表した壁画は「努力賞」、紙粘土で作った作品は「技能賞」と「寿賞」をそれぞれ受賞しました👏
今年もみんなで楽しく、作品作り頑張りました✨
来年は何にしようかな~?
特別養護老人ホームキラッと篤寿苑・グループホームキラッと篤寿苑、秋の火災による避難訓練の様子をお伝えします。
特別養護老人ホームの4階の乾燥機から出火したという想定で訓練開始!
初期消火を懸命に行うも失敗したため避難を開始します。
火元から遠い非常階段口まで、できるだけ早く、しかし冷静に避難!
今回は久しぶりに消防署の消防士さんも立ち会ってくださいました。
消防署の方に『水平移動』という避難についてご説明頂きました。スプリンクラー装置もあるので、無理して下へ降りなくても、まずは火元から遠い避難口への移動。居室から出られない方は、居室の戸をしっかり閉めて煙を防ぎ、窓を開けておくということや避難しながらも排煙窓を開けていくということを教わりました。
現状報告のため職員は非常階段を使って報告に走ります。
無事に全員避難完了し、消防士さんからの講評を頂き訓練終了しました。
いざという時に慌てないよう、沈着冷静な行動が出来るよう、反省点を次に活かして繰り返し訓練していこうと思います!!