☆デイサービス 情報の公表☆

どうも!キラッと篤寿苑のSです☆

昨日、キラッと美川デイサービスセンターにて情報の公表の為の調査がありましたので、レポートさせて頂きます!

情報の公表(介護サービス情報公表制度)は、介護サービスを利用しようとしている方が事業所選択を支援することを目的として、日本全国の約17万か所の「介護サービス事業所」の情報を、都道府県がインターネット等により公表するしくみです。

※介護サービス事業所を選択する際に必要な情報を、24時間、365日、誰でも気軽に情報を入手することができます!

その為に調査機関が来られ、書類等がしっかりあるかなど調査しに来られましたので対応致しました!

s_IMG_0846許可をもらい、写真撮影をさせて頂きました☆

H相談員、情報公表調査の立ち合いは初めてで、少し緊張していましたが、しっかりと対応し、調査員の方から「よく出来ています」とお褒めの言葉を頂きました!

お疲れ様でした☆

 

ケアハウス キラッと白山のケーキバイキングです☆☆

こんにちは☆キラッと白山です。午後からの雨と台風接近ということで、なんだか気分も下がりますね~☆そんな中、今日、キラッと白山では「特別喫茶会」を行いました~☆なにが?特別?それは、栄養士さん手作りのケーキバイキングであります☆P1020415 P1020419おいしそうでしょ~☆シフォンケーキやらプリンやら\(^o^)/皆さん、お好きなケーキを選ばれ楽しく、おいしく、あま~い時間を過ごされました\(^o^)/こんな機会をこれかも、どんどん企画していきたいと思いま~す☆☆

キラッと美川・白山のふれあい秋祭り⑥

こんにちは。今回もまたまた、ふれあい秋まつりの模様をお伝えします。まだご紹介していなかったミニ運動会の様子です♪P1030175以前にもチラリとお話ししましたが、ミニ運動会は「水タプタプゲーム」を行いました!…つまりは給水リレーです(^_^;)

特養、ケアハウスのご入居者様、 デイサービスのご利用者様それぞれが入り乱れてチームを組みました。AからEまで5チームでどのチームが一番多くお水をタプタプできるかを競いましたよ~(^u^)これなら慌てて走って転ぶこともありません!P1030177P1030188おっとっと!上手にお水をいれてますね!(^^)ご家族様も一緒に付き添って下さったり。なごやか~な運動会となりました。

以上で、ふれあい秋祭りのご紹介は終わります。ほぼ一日がかり、みなさんお疲れ様でした。また来年までのお楽しみです(*^^)v

☆100歳おめでとうございます☆

どうも!キラッと篤寿苑のSです☆

今日は、とってもおめでたいニュースをお伝えいたします!

先月に入居された方ですが、今月で100歳を迎えられました☆

おめでとうございます!

白山市の方もお祝いに駆けつけてくれました☆

s_P1070343

s_P1070342

100年間・・・私にとってはまだまだ想像も出来ないくらい長い年月です。そして何よりすばらしいのが、健康な事。私もこの方のように年を取りたいです☆

100歳になって、一言ご本人様から頂きました!!”

「なんもないわいね~」

100歳は、この方にとって通過点ということですね!深いです。すばらしい!

来年も元気に101歳のお祝いをいたしましょう!!

キラッと美川・白山のふれあい秋祭り⑤

こんにちは。ふれあい秋祭りでご紹介できていない写真がまだまだありました~(^_^;)それではどーぞ!P1030100 P1030166今回はたい焼きに挑戦いたしました!素人には難しいそうなのですが、調理員の彼は前日に練習しただけでちょちょいのチョイと作ってくださいました!さすがー(^u^)P1030106P1030165さんまは炭火焼ですよ。焼き具合はどうかしら~♥ P1030155P1030154さんま、フランクフルト、豚汁を準備いたしまして、ご利用者・ご家族様に召し上がっていただきましたよ。屋台担当の職員の皆さんがんばってくださいました~おつかれ様です(^u^)

皆様がご家族揃ってのお食事を楽しんでいただけていたらうれしい限りです(*^_^*)

ケアハウス キラッと白山へようこそ~☆

こんにちは☆今日は、雨の日になりましたね。ジトジトですね~☆

さて、今日ケアハウス キラッと白山へ見学ということで林中公民館の皆様がお越しくださいました~☆P1020394始めに、食堂を見て頂き、ケアハウスの概要説明をさせていただきました~☆質疑の時間では、皆様、積極的に質問下さり、感謝!感謝!です☆

その後、二班に分かれて施設見学となりましたが、私も案内係だったので写真はありません。すみません(汗)P1020399約1時間ほどの見学会となり、終始和やかで楽しい雰囲気のもと終了しました☆お越しいただいた皆さんホントにケアハウスへ来て頂きありがとうございました☆☆

☆グループホーム キラッと篤寿苑 敬老会☆

どうも!キラッと篤寿苑のSです☆

本日は、先日行われたグループホームキラッと篤寿苑敬老会についてご紹介したいと思います。

近くの保育園児達が、敬老のお祝いに来てくれました☆

s_P1070238踊りや歌を披露して頂き、元気な声が響き渡っていました☆

 

プレゼントを頂きました!

s_P1070223s_P1070230

皆さん本当に喜んでいました☆ありがとうございます!また来年も来てね☆

消防避難訓練を行いました!

こんにちは。今日は、キラッと美川・白山エリアにて消防避難訓練を行いました。当初は消防署の方の立会いのもと行う予定でしたが出動要請と重なったため立会いがない状況での訓練となりました(>_<)

今回も地域住民の方に避難誘導のご協力をいただいております!ありがとうございます。

では、当直者に密着した写真でご紹介させていただきます!小規模特別養護老人ホームキラッと美川1階にて夜間に出火したという想定での訓練。警報が鳴り、当直者が出火場所を確認。119番に通報します。P1030218P1030219 P1030242キラッと篤寿苑からの応援部隊も訓練に参加しました。P1030256避難が完了した所から報告を聞きます。特養、ケアハウスの方達の避難を確認して訓練終了!(^^ゞ

頭の中でシュミレーションしていても実際にわからなくなってしまいます…あらためて感じました(>_<)訓練の積み重ねが大切ですね。

キラッと美川・白山のふれあい秋祭り④

こんにちは。引き続きふれあい秋祭りの様子を写真で振り返りたいと思います。今日は入居者様、ご利用者様の発表の様子から(^u^)

発表披露の会場はキラッと美川デイサービスセンターにて行いました。たくさんの方が集まり、会場はギュウギュウ状態です(^_^;)

そんな中、理事長からのごあいさつで開始です!!P1030116発表のトップバッターは特養・杏ユニット。浦島太郎の劇と歌。今年は工夫を凝らして参加型にしようとクイズコーナーもつくりました(*^^)vP1030121 P1030123次は特養・瑠璃ユニット。どんぐりころころを歌いました。場面に合わせて貼り絵もこの日に合わせて作成したのです。瑠璃色…青い衣装で揃えました(*^_^*)P10301333番目は特養・牡丹ユニットです。花笠音頭で踊ります♪帽子に紙花を付けて花笠にみたてました。P1030137最後はデイサービスのご利用者様です。ハンドベルを使って素敵な演奏を披露してくださいました(^^♪  P1030141準備して、何度も練習をして…時間をたくさんかけましたが発表はあっという間ですね~(>_<)みなさんお疲れさまでした。来年はどうしましょうか(笑)

キラッと美川・白山のふれあい秋まつり③ ~余談ですが・・・~

おはようございます。

清々しい秋晴れの朝を迎えている、キラッと美川・白山より、5日(土)に開催されました『ふれあい秋まつり』特集!第3弾といたしまして・・・

ちょっと、補足説明を・・・(蛇足だったらごめんなさい)

いつまでも写真を小出しにしかせず、勿体つけてるなんて思わないでください!!

写真担当ではない私ゆえ、というかただでさえアナログ人間、昭和の鏡!のような私なんで、思うように操作できません(泣)

P1020367

P1020369

これは、昨日公開済みの、職員による組体操の様子ですが・・・

この、職員の衣装の秘密について、お伝えしまぁす!

頭にかぶっているのは、小学生の運動会必須アイテム「赤白帽子」・・・しかし、よく見るとてっぺんにかわいいピンクのポンポンがついてます。

そうです!!わかる人しかわからないかの有名な!!『ピンポンパン』のイメージを演出しているのです!

そしてぇ・・・おソロのTシャツの胸に燦然と輝くのは・・・

キラッと美川・白山エリアのシンボルキャラの『キラッと君』

キラッと君しかも、このキラッと君、職員一人ずつの胸には違う表情のキラッと君が描かれていたのです。ウインクしてたりおちゃめなキラッと君が・・・

わかった人には、幸運が訪れること間違いなしですよ!

衣装デザイナーの職員Nさんが真心こめて一枚一枚、描いてくれた世界に一つの1点もの!!キラッと君に守られて、職員は組体操を演じ切りました(笑)

Nさん!!ありがと~ぉ

そして、いっつも何かと応援してもらっている、お兄さんお姉さん施設の「キラッと篤寿苑」といえば、これ!!  ピンクジャージに身を包み、先輩施設の肩を借りての名(迷)演技でした

運動会といえば、やっぱこれでしょ!?って、入居者様ご利用者様には「給水リレー(お水タプタプレース)」を、職員は「組体操」を選択したのでした。

ちなみに、私は両方に参加してましたが、翌日曜日に小学校校下の社会体育大会で、前日の成果を生かし、「給水リレー」に出場し、見事、アンカーとなってテープを切りました(感謝)