キラッと美川です(^^)/
8月7日入居者様の健診があり、レントゲンと心電図の検査を受けていただきました。
ズラーっと事務所前に入居者様が並んでいる様子は圧巻でしたよ‼
(写真撮り忘れました…すみませんm(__)m)


何度も健診を行っているからかスムーズに進み、1時間ほどで全入居者様の健診を終えることができました。
入居者様からも「もう終わったんか」という声が聞かれていましたよ!(^^)!
キラッと美川です(^^)/
8月7日入居者様の健診があり、レントゲンと心電図の検査を受けていただきました。
ズラーっと事務所前に入居者様が並んでいる様子は圧巻でしたよ‼
(写真撮り忘れました…すみませんm(__)m)
何度も健診を行っているからかスムーズに進み、1時間ほどで全入居者様の健診を終えることができました。
入居者様からも「もう終わったんか」という声が聞かれていましたよ!(^^)!
こんにちは、美川デイサービスです(✿✪‿✪。)ノ♡
今日は『バナナ』の日です❤
「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせから
バナナの日に制定されたそうです(=゚ω゚)ノ
なんとバナナは果物の中で一番の輸入量が多く
健康にも良いバナナを食べて暑い夏を乗り切って
もらいたいとの思いと、バナナの消費拡大が目的で
一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。
バナナは東南アジアの熱帯地域が原産で
マレー半島から他の熱帯地域へ伝わったとされています。
バナナは生食用と料理用に分かれており
世界に300種類以上もの品種があるそうです(@_@)
300種類ってすごすぎる・・・・\(◎o◎)/!
私は夏場はラップの上にバナナを潰して平らにして薄く延ばし
グラノーラやナッツ等を上に散らばして凍らせて
アイスにして食べています(*^^*)
とても美味しいですよ♥
美川デイサービスでの活動の様子は・・・
8月のカレンダーが完成しました♥
夏らしい元気なひまわりのカレンダーです(^^♪
車で走っていると背の高いきれいなひまわりが
沢山咲いていますよね(≧▽≦)♡
ついつい見惚れちゃいます・・・( *´艸`)
そして利用者様とスタッフ一同は、壁一面に飾られた作品を見て
先週の金曜日の親子体験会の余韻に浸っております…(/ω\)
「記念撮影して~」とのことでパシャリっ(^^)v
とてもいい笑顔いただけました( *´艸`)♡
そして暦の上では今日は「立秋」だそうです‼
この暑さを見ていると夏が終わるとは思えないくらいの暑さですが
少しずつ秋に近づいているみたいですね♡
夏バテにならないよう対策をして
この猛暑を乗り切りましょうね~(/・ω・)/
先日、川北花火大会が開催され、たくさんの人がたくさんの綺麗な花火を見ることができました。
わたくしは、自宅ベランダから10秒遅れの音と共に、(打ち上げ場所から4km程離れているので・・)それでも音の振動は、伝わってきて、感動しました!
ところで、あの花火。1発いくらするの?(お金の話ですいません・・・)
ちょこっと調べたところ、一般的な大きさ(5号玉)では1発5,000円程、川北花火大会で一番大きい10号玉(1尺玉)は100,000円程 !!
川北花火大会では約2万発打ち上げられるため、単純に計算すると、なんと100,000,000円(1億円)!!(お金の話ですいません・・・)
花火をぼーっと見ていたわたくしですが、次回からは打ちあがった花火の、火の粉ひとつひとつがお金にみえるかも(笑)
以上。夏の風物詩とお金の話でした!
おはようございます!
先日行われた『介護・福祉のお仕事 親子体験会』私は介護ロボ体験ブースを担当させていただきました。
最初のオリエンテーションで紹介されましたが今回はミャンマーからの職員さんも参加しました。
4月に来日したばかりの6名ですが、頑張って日本語もめきめき上達しています♡
私の受け持ちの介護ロボ体験ブースでもしっかり練習して操作を習得した彼女たちが活躍しました。
操作の説明や使用目的などをはっきりと伝えていました。
親子体験会に参加された皆さんとの触れ合いが彼女たちもとても楽しかったようで、日本語の自信や仕事への意欲も高まった様子です♡
これからも益々活躍が期待される6名の様子はまた折に触れてご紹介させていただきまーーす(^▽^)/
8月2日金曜日、小規模特別養護老人ホームキラッと美川、キラッと美川デイサービスセンター、ケアハウスキラッと白山を会場に、石川県主催の「介護・福祉のおしごと 親子体験会」が開催されました✨
この事業は県内の小学4~6年生の親子を対象に、福祉施設職員による講演や実地の体験学習を行うことで、介護・福祉の仕事を身近に感じ、関心をもってもらうことを目的に実施されています。
私たちは高齢分野、白山コースとして去年に引き続き参加させていただきました!
9組18名の親子が参加して下さいました。オリエンテーションでは施設の概要や介護職員の仕事のこと、実際に体験する内容などをお話ししました。
今回はスタンプラリー形式でめぐる7つの体験ブースと非常食・ムース食の体験を準備しました。今年4月、特定技能外国人としてミャンマーから来ている6名の職員も各ブースで頑張りました。
キラッと君と共に、いざ出発!!
まずは、皆さん一緒にキラッと美川デイサービスセンターでふれあい工作。デイサービスの利用者さんたちとお話ししながら、花火の絵を描きました。
ふれあい工作のあとは「車椅子・リフト体験」「浴室探検」「高齢者疑似体験」「見守りセンサーaams体験」「介護ロボット体験」「お掃除ロボを探せ!」をそれぞれお好きな順に回ってもらいました。
あっという間の時間でしたが、親子のみなさんや利用者さん、職員の楽しそうな声や笑顔がたくさん見ることができました。
これを機会に、介護・福祉のおしごとに、より興味をもってもらえたら嬉しいです。皆さんありがとうございました。
こんにちは。暑い日が続いていますね~。空を見ると真っ青で入道雲が見え、セミも鳴いてきました。夏本番です‼今年は梅雨明け遅かったので湿気でジメジメとした日が続きました(*_*;ここ2,3日は朝、窓を開けると心地よい風で気持ち良く目がさめます。日中はやはり暑い‼毎日熱中症アラートが出ています。
話は変わって、先週末に特定にて7月の誕生日会が開催されました(^^)7月生まれの方は”5名”いらっしゃいました。
職員手作りの折り紙のお花が飾られた色紙を蝶ネクタイ姿の施設長より頂き嬉しそうですね(^^)2階食堂は”ハッピーバースデイ♪”いっぱいでした\(^o^)/
これからが暑い本番です。水分、塩分をしっかり摂取して暑さを乗り切っていきましょう(^o^)丿
キラッと美川です(^^)/
今日から8月がスタートですね‼
毎日暑い日が続き、正直バテ気味ですが、元気を出して今月も頑張っていこうと思います!(^^)!
さてさてキラッと美川の事務所には現在、介護ロボットやスロープなどがたくさん置かれています。
明日キラッと美川、キラッと美川デイサービスセンター、キラッと白山で行われるイベントで使用する予定です。
イベントについては後日ブログでも紹介させていただくので読んでくださいね♪
皆様~こんにちは!(^^)!
早いもので?!
明日から8月!!と、言うことで~
『8月と言えば?』で、皆様に連想して頂き、『季節ビンゴ』をしました。
「終戦記念日!」と、真っ先に思いついたのは御年99歳のÙ様☆流石です(*^^)v
花火に、高校野球、お盆に墓参り、8月も忙しい予感です(笑)
題名の通り、きっとこういうふうに感じた人は多いはずです!
オリンピックの話題に加え、夏の高校野球や大相撲、プロ野球や大谷翔平!
「全部が嬉しいニュースなので、全部見たい!」と欲張ると、寝不足に・・・
今の世の中はYouTubeなどで、ダイジェスト版を見ることができ、「効率的」という意見もありますが、私はやっぱり生放送で一緒に感動したいな~と思います。
ちなみに、皆さんはオリンピックの注目選手はいますか?
わたくしの注目選手は、女子やり投げの北口榛花選手です! 金メダルも期待できる北口選手は、「追い込まれると力を発揮する」という漫画の様な存在で、期待しています!
がんばれ北口!
他にも色々な選手、競技を見たい!高校野球も気になる!大谷ホームラン打った?とこれからも色々興味を持って、この夏を乗り切ろうと思います(笑)
こんにちでキラッと篤寿苑の相談員です!先日キラッと美川の方でも不審者対応訓練がありましたが、今度はキラッと篤寿苑の番です!その様子をお伝えします!
キラッと美川での訓練で白山市警察署の方々からアドバイスを頂いたので、アドバイスを活かして今回は完ぺきに対応するぞ~!と張り切っていましたがはたして…..
不審者役の方が見られ、どうされましたか~?と声をかけるも、何も言わず一直線に誘導する予定であった部屋とは別の方向に・・・・
事務所が異変に気が付いて、職員が応援に向かいました。応援に駆け付け3人で必死に予定の部屋へ誘導すると、何とか言葉を聞いてもらうことができ予定の部屋へ・・この時は言葉を聞いてもらえて内心ホットしていましたが・・・・
不審者が急に方向転換し、エレベーターで別のフロアへ行こうとしたため、慌てて三人でエレベーターに乗らないように必死にブロック!!
必死にブロックした成果なのか、不審者はあきらめて職員の言うことを聞いて、相談室へと向かっていき、相談員の私が「お先にどうぞ~」と言い部屋へ誘導するも「あんた先入って」と言われ、私が部屋に先に入ると・・・バン!とドアを閉められ私と犯人が1対1になったところで訓練終了!
ドアを閉められた瞬間、不審者と1対1になり大人数で対応している時と違い、より身の危険を感じて怖かったです( ;∀;)
訓練終了後、講評とさすまたの使い方を教えて頂きました!!
講評では、不審者とはつねに1対多数になるように注意しないといけないという事。利用者さんはもちろんのこと、不審者に対応している職員自身も、自身で安全を確保するように意識を持って不審者に対応し、警察が到着するまでのあくまで時間稼ぎを目的に対応するように。との講評を頂きました!
さすまたに関しては、さすまたの黒い部分を両手でしっかりと持ち、腰を落としてさすまたのまたの部分を相手に掴まれないように、相手の顔にむけて威嚇することが大切であるという事を教わりました!
今回私自身は2回目の訓練という事で、うまく出来るだろう!と思っていましたが、なかなか思った通りにはいきませんでした( 一一)….今後も訓練があると思いますので緊急時適切に対応できるように日々勉強していこうと思いました!
最期まで読んで頂いてありがとうございました!今後もよろしくお願いします!