梅雨本番ではありますが、季節は夏!
夏の恒例!キラッと篤寿苑『ゆかた祭り』の開催が八月九日に決まりました。
グループホームの手作りポスターをご紹介します*\(^o^)/*
施設内で告知開始しています。
どうぞ、今年もたくさんの方のお越しをお待ちしておりますm(_ _)m
今日は、年に一度の七夕です。
玄関先には、入居者の皆様が思い思いの願いを短冊に記入して、七夕飾りをしてあります。
しかし、今日は日中に雨が降り、夕暮れが迫ってきても曇り空のままで、今年も天の川は見えそうにありません。管理者は、もう何年も七夕の夜に天の川を見た記憶がありません。もともとは旧暦の7月7日の行事を、新暦で梅雨時の今日行っている訳ですから、無理もないことかもしれません。
せめて、入居者の皆様が短冊に書かれた願いは、叶えてさしあげたいな・・・と管理者はこころ静かに願っています。
施設の西側に回ってみますと、介護職員がご入居者と一緒に手入れをしてくれている畑と花壇があります。
ミニトマトの背丈が伸びてきて、そろそろ収穫できるぐらいに色づいてきたものもあります。また花壇の百日草も大分花開いてきました。
ご家族様も、ご面会の折りに、ぜひご覧ください。
こんにちわっ!湊デイサービスセンターからのお知らせです。
7月18日(土) 午後より 恒例の☆湊 縁日☆を開催いたします。湊デイサービスをご利用いただいている皆様に、思いっきり楽しんでいただければと、デイ職員&白山エリア職員と力を合わせ、只今準備中でございますヽ(^o^)丿ポスターも着々と仕上がってきています。他も、これから仕上がってきますよぉ~みんなの力を合わせ、心ひとつにして楽しい縁日にしたいと思います。
「ここあればこそや」「いつもありがとうね❤」「湊が楽しい」などなど、いつも暖かいお言葉をくださるみなさまに、よい思い出と楽しい時間を!!
一生懸命、熱く!縁日に燃えたいと思ってま~す(^_^)v
湊デイサービス職人?一同 心よりお待ちしておりま~す。
追伸 職員のみなさ~ん、2週間切りましたよぉ~もうひと踏ん張りです<(_ _)>
こんにちわっ!最近職場の方から「こういう本が売れているんだって」と教えてもらった本をご紹介いたします。NHKの番組を見て知ったみたいですよ。
篠田 桃紅さんの「103歳になってわかったこと」 ☆大正2年生まれの103歳の 美術家 墨を用いた抽象表現主義者☆ まだ読み終えていないですが、言葉の重みというか、深さを噛みしめながら最後まで読み上げたいなって思っています。乙女な私は最近の流行の本と、今しか楽しめない☆蛍☆を鑑賞しながらの毎日を送っております(*^^)v
でも、職場の人達に「えっ?蛍いますか?」と言われ、そんな田舎暮らしではないんだけどなぁ~(-_-;)
帰り道に☆蛍☆を楽しめるスポットがあるんですよぉ~毎年見て心を洗わせてもらってますもん(^_-)-☆ 気になる方は湊まで、、、(笑)
梅雨らしいじとっとしたお天気で朝晩の気温の差に風邪気味の方もおられる今日この頃。 でも、木々の緑が雨に洗われて落ち着いた色調で、毎度言っていますが私は今頃から8月のお盆までが一年でも一番好きな季節です(^^)v
さて・・・本日は6月30日。 今日は『夏越の祓』が日本各地で行われる日です。
『夏越の祓』は半年に一度の厄落とし。そう、もう1年の半分が過ぎてしまったんです。
『夏越の祓』は、半年分のけがれを落とす行事、この後の半年の健康と厄除けを祈願する行事です。
12月末の『年越しの祓』と対になった大切な節目の行事。 地味であまり知られていませんが・・・厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪。この輪をくぐって病気や災いから逃れるというものです。
この辺りでは明日の『氷室の日』のおまんじゅうを食べて暑気払いをするほうが有名ですが、半年が過ぎた節目に半年分の穢れ(けがれ)とさようならしようというこの行事を紹介させていただきました。
写真を見て、気持ちは輪くぐり(^^)v残りの半年、頑張るぞ!!
こんにちは!ケアハウスキラッと白山生活相談員Hです!
本日はすごい雨が降っていますね~雨の日は暗い気持ちになってしまいますね~
でもご安心を!!今日はその暗い気持ちを吹き飛ばす、ケアハウスの正面玄関に飾られている「紫陽花」の写真をご紹介いたします(*^^)癒されますよ~♪
とても綺麗ですよね?(^_-)-☆そして癒されるヽ(^。^)ノこれほど綺麗な紫陽花は私は見たことがありません。よかったら見に来てくださいね\(^o^)/
私事ですが、5月のGW明けから本格的に体を鍛えだしています。75㎏あった体重が今日現在68.9kgまでいきました>^_^<目標は、体脂肪率6パーセントですこれからも鍛えていきます\(^o^)/r
6月23日(火曜)、美川消防署の立会いの下、美川エリア3施設(特別養護老人ホームキラッと美川・ケアハウスキラッと白山・キラッと美川デイサービスセンター)の消防避難訓練を実施しました。また、同じグループの特別養護老人ホームキラッと篤寿苑からも応援職員によるお手伝いをいただきました。
14時に、特別養護老人ホームキラッと美川2階介護職員室より出火したという想定での訓練です。
昼食時には、ご入居者・ご利用者の皆様に消防訓練の警報が鳴動するので驚かないように告知し、14時前には館内放送で再度お知らせし、14時ちょうどに訓練開始です。
キラッと美川の職員が現場を確認し、初期消火を試み、初期消火に失敗して消防署に通報。各施設とも、直ちにご入居者・ご利用者を避難誘導しました。ケアハウスでは、各階で非常口前まで誘導後、各階代表でご入居者おひとりと一緒に外部非常階段を利用して、キラッと美川の正面玄関前まで避難しました。そして、各施設とも避難の状況を防火管理者に報告し、防火管理者は消防隊員に報告しました。
消防署の講評では、火災発生から約10分でスムーズに避難して、全体的には良く出来ていると仰ってくださいました。また、これまで119番通報は、初期消火に失敗した後に行っていましたが、初期消火と同時に通報するようにとのご指摘をいただきました。その理由は、消防隊としては、通報後に出動して到着した時に既に消火していて出動が空振りになってもかまわないから・・・という有難いものでした。
講評のあと、消防署のご指導による水消火器での消火訓練を実施し、職員は、真剣な面持ちで訓練に参加しました。
普段から、火災に注意し、消火器の置き場所、屋内消火栓の場所などを意識し、まさかの時には、冷静な行動が出来るように・・・と改めて考えさせられた消防避難訓練でした。