キラッと篤寿苑で大正12年8月12日生まれの 入居者様が100歳を迎えられました。

白山市からお祝いを頂きました。
表彰状の文面にあるとおり、激動の一世紀を歩まれたのだなと考えたらすごいことだと感動します。
とてもお元気でいつも楽しくお喋りされているA様です。
これからもずっとお元気で楽しく生活されてください!

キラッと篤寿苑で大正12年8月12日生まれの 入居者様が100歳を迎えられました。
白山市からお祝いを頂きました。
表彰状の文面にあるとおり、激動の一世紀を歩まれたのだなと考えたらすごいことだと感動します。
とてもお元気でいつも楽しくお喋りされているA様です。
これからもずっとお元気で楽しく生活されてください!
広報誌『キラッとだより』でもご紹介したのですが、キラッと篤寿苑3階「うつぎ」ユニットでは現在サツマイモを栽培中です。
これが『キラッとだより』の紹介記事です。なんと、サツマイモのヘタをペットボトルの空き容器で水耕栽培したところ2つから芽が出たのです。
それをプランターに植え替えて育てています。
連日の猛暑でちょっとくたびれてきていますが、お水をあげるとまた元気になってくれます🍃
収穫の秋を入居者様も職員も楽しみにしています。「サツマイモご飯、美味しいな」「めった汁にもよー入れたもんや」等と期待しています☺
暑さに負けずにすくすく育ってくださいね~🍠
毎日暑い日が続いていますね💦
皆さん夏バテしていませんか?
炎天下の外出は控えた方が良いとは聞きますが、最近は早朝から夜間も暑くて私の場合犬の散歩が本当に大変です💦一日中エアコンをつけていると涼しいけれど、電気代の請求を見たら寒くなりそう・・・
キラッと篤寿苑の入居者様は適温で一日施設内で過ごしておられるのですが、季節は感じて頂きたく、いつもユニットでは様々な趣向を凝らしています。
今回は4階『はぎ』ユニットで見つけた夏の風物詩🍉スイカ割り🍉
使い捨て容器の丼を使った🍉スイカです。真っ赤に熟れて美味しそう!
このスイカはマグネットでくっつく仕掛けになっていて、棒で叩いてスイカを割った後もまた元通りになります🍉 夏のお楽しみ行事、職員さん、本当にいろんなことを考え付くもんだと感心してしまいます☺
さて、次はどんな夏の楽しみをご紹介できるか乞うご期待🍉🍉
キラッと篤寿苑では恒例の『ゆかたまつり』はまだ感染防止の観点から開催出来ないのですが、それに代わる夏祭りを各フロア、ユニットで企画しています。
先日、先駆けて3階「うつぎ」ユニットで夏祭りが行われました。
お神輿を担いで気分上々!
この夏祭りは準備段階から全員参加型です。
いろいろと忙しく皆様準備されていました☺
金魚すくいもポイはお手製です。
誰が沢山すくえるか真剣勝負(笑)
輪投げも白熱!うーん、惜しい!
「いくわよー!」とビーチボール卓球戦🏓
「そーれっ!」「負けないわよー!」
たっぷり楽しんだあとは夏の風物詩「花火」の鑑賞🎇
「たーまや~」「きれいー」皆様から拍手や歓声が上がりました🧨
アイスクリームやカステラのおやつも楽しんで「大満足」との声が聞けた夏祭りでした🍨
これから開催の夏祭りの様子もご紹介して行きたいと思っております🍉🎐🍦
毎月、ここ白山美川エリアでは職員さんが集まって研修を行っています。
6月28日に行ったのは『食中毒予防』についてと『BCP自然災害』の研修でした。BCPとは自然災害や感染症等不測の事態が起こった時でも業務を継続できるように、その度合いに応じて対処できるよう日頃から研修、訓練して見直して作成している計画です。
壁に貼ってあるのは有事の際に職員さんが施設にどれだけ集まれるか、実際の地図に印をつけて徒歩で来た場合の距離とかかる時間を割り出したものと災害予測のハザードマップ。何と言っても近くに住んでいる職員さんが頼みの綱ですが、施設周辺で大きな災害が起きた際には遠くの職員さんが駆けつけてくれるのも頼みの綱💦
どこで何が起きるかわからないからしっかり動けるようになっておかないといけません。
講義の後は、有事に役立つグッズの作成実習!
さて、これは何を作成したのでしょうか?
これは簡易トイレ🚽この中に簡易トイレの袋を仕込んで使います。
なんだか座ったら潰れそうで怖い💦と思っていたら…
男の職員さんが座っても大丈夫!安心して座れる優れもの🚽
排泄はどんな時にも我慢できない絶対必要なこと!
有事の際、水が止まったら本当に困ります。職員はオムツをして業務という訳にも行きません。このトイレもそうですが、ダンボールは簡易ベッドを作ることもできます。寒さをしのぐ風よけにもなります。災害時に重宝するものなので作り方をマスターしておきたいと研修しました。
絶対に起きて欲しくない災害ですが、火災だけでなく日頃から災害時を想定した訓練もしていかなくてはいけないと改めて思いました!
6月も後半に入りジメジメ蒸し暑くなってきた或る日の午後
訓練開始の案内放送の後、ドキッとするような音響で火災の放送が鳴りました🔥
今回は夜間想定なので、夜勤者5名で全員の避難にあたらねばなりません!
落ち着いて状況を把握して
とにかく非常口付近のベランダめがけて避難誘導🧯消防署の救出を待ちます🧯
各階の入居者様と職員1名はその場で待機し、各階もう1名の夜勤職員が状況を報告に向かいます。
緊急ダイヤルで連絡を受けた応援職員も続々と駆け付け、避難状況が報告されて無事、訓練は終了しました。
災害は起きて欲しくないし特に職員数が少ない夜勤帯の災害は本当に起こって欲しくないと思いますが、万が一に備えて最悪の想定で訓練していかないといざという時に間に合いません。
みんなで緊張感を持って訓練を行いました🧯
キラッと篤寿苑4階の入居者様の共同作品、今月は「名画を再現」🖼
この時期にピッタリ来る名画、モネの『睡蓮』
モネと言えばこの『睡蓮』シリーズの絵画が超有名ですよね。
複雑に繊細に表現された池の水の色と浮かぶ睡蓮の花、本当に見とれてしまう美しい絵画だと思います。よくカレンダーや絵ハガキでも使われていて皆様目にしたことがある絵画だと思います。この名画を参考にして皆様で作成した作品です。
水の色は絵の具を何層にも塗って表現。睡蓮の花と葉っぱはお花紙を使って立体的に表現してあります。
ちなみに参考にした絵画はこちらです。クロード・モネ『睡蓮の池と日本の橋』という絵画。日本で描かれたわけではないみたいで日本風庭園に架けられた太鼓橋をモチーフに描かれた作品だったようですね☺
この絵の雰囲気を上手く表現している作品だなと思って毎日見ています。
さて、次はどんな名画を再現してくれるのか、楽しみです!
5日に起こった珠洲を震源とする能登地方の地震により被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
幸い、ここ白山美川エリア施設では被害なく済みましたが、揺れには恐怖を感じました。災害訓練をこれからもしっかりと行っていきます。
ゴールデンウイークも終わって今日からコロナ感染症も5類扱いとなりました。
しかし高齢者施設では、だんだん緩和されては来ていますが、 かかった場合の重症化のリスクが高いのでもう少し感染対策の日々が続きます。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
さて、恒例のキラッと篤寿苑4階の入居者・職員合同作品、季節の壁画のご紹介です🍃
端午の節句にちなんで大きな兜飾り、菖蒲の花、柏餅が登場しました!
特にこの大きな兜は、小さな兜が集まってできています。
千羽鶴ならぬ千兜(ちょっとサバ読みです)…圧巻です!
美味しそうな柏餅はビニール袋製、毎回アイデアがすごいなぁと思います💖
これ見てたら、柏餅が食べたくなりました。(もう長いこと食べてない…)
来月は何が出来上がるのか楽しみでーす。
保険代理業ティ・アイ・エス株式会社様と、なないろ生命保険東海支社様が県内の介護福祉施設に車椅子3台を寄付してくださいました。石川県社会福祉協議会を通じてこの度キラッと篤寿苑に1台頂けることとなり、去る4月24日石川県社会福祉会館で贈呈式が行われました。
今回は『特別養護老人ホーム富樫苑』『特別養護老人ホームかんじん』『特別養護老人ホームキラッと篤寿苑』の3施設がご寄贈頂きました。
寄贈者のティ・アイ・エス代表取締役 岩井健治様、なないろ生命代理店営業推進部東海支社 東山直弘様、ティ・アイ・エス イオンタウン金沢示野店店長 橘 伸之祐様、おうちコンシェル金沢店店長 谷路 啓子様から其々ご挨拶を頂戴し、企業様の地域貢献に対する思いをお聞かせいただき感銘しました。
3施設を代表して『特別養護老人ホーム富樫苑』越柴一良様よりお礼の言葉をお伝え頂いて閉会となりました。
あたたかなお気持ちをしっかりと受け止め、入居者様の安全安楽な移動手段として大切に使わせて頂きます。本当にありがとうございました💖
先週に引き続き、キラッと篤寿苑の壁画を紹介をしたいと思います‼
3Fフロアに咲く菜の花です♡ 視覚でも味覚でも楽しめる菜の花は、可愛らしい黄色に引き寄せられ、つい写真を撮りたくなりますよね😙♪
4Fフロアにはチューリップが咲いています♡ 1本咲いているだけでも素敵ですが、 やっぱりたくさん咲いている方が個人的には好きですね(笑)
次の季節にはどんな壁画に変わるのか楽しみです❣❣