あけましておめでとうございます!
キラッと篤寿苑のSです☆今年もよろしくお願い致します!
1月1日の昼食におせち料理が出ましたのでご紹介させて頂きます!
・ワイン風味数の子
・黒豆
・さかなのこ
・ごぼうの旨煮
・煮生酢
・さつまいものきんとん
・筍の煮つけ
・伊達巻
・かまぼこ梅
です!
皆さん、本当においしそうに召し上がっておられました!提供する側も幸せです☆
あけましておめでとうございます!
キラッと篤寿苑のSです☆今年もよろしくお願い致します!
1月1日の昼食におせち料理が出ましたのでご紹介させて頂きます!
・ワイン風味数の子
・黒豆
・さかなのこ
・ごぼうの旨煮
・煮生酢
・さつまいものきんとん
・筍の煮つけ
・伊達巻
・かまぼこ梅
です!
皆さん、本当においしそうに召し上がっておられました!提供する側も幸せです☆
どうも!キラッと篤寿苑のSです☆
昨日は、御用納めということで、篤豊会理事長が各施設に行かれてご挨拶をされました☆
キラッと篤寿苑は、もちろん年中無休の施設ですが、今年の区切りとして職員が集まりました。
理事長のご挨拶がされた後、施設長の発声で乾杯致しました!(中身はウーロン茶ですが・・・w)
今年も皆様には、大変お世話になりました!また来年もよろしくお願い致します☆
どうも!キラッと篤寿苑のSです☆
先日、グループホームキラッと篤寿苑で年賀状を作成致しました☆
入居者の皆様は手作りで作成をされていますので、少しご紹介をさせて頂きたいと思います☆
①まずは、下地作り・・・
②そして、染色した和紙を窓に張り付けて、乾燥させます。
③完成した和紙です!
④和紙に今年の干支、午のシールを張り付けました!
⑤挨拶を記入して、完成!!
手作りの年賀状。この作成者の思いは、きっと送り先に伝わりますね!
また、来年もよろしくお願いいたします!!
どうも!キラッと篤寿苑のSです☆
今日は以前ブログでも紹介した、産休中の職員さんが遊びに来てくれました☆
生まれたてホヤホヤの赤ちゃんを連れて☆
お腹が大きかった頃に撮ったのと同じスリーショットで!
久しぶりの再会で中には泣いている入居者様もおられました。とても感動されたそうです☆
小さい小さい来訪者に、皆様とても喜んでおられました!ホッペもプルンプルンです!
また遊びに来てくださいね☆
どうも!キラッと篤寿苑のSです☆
本日、美川婦人会の方が来られ、キラッと篤寿苑にたくさんのタオルと石鹸を頂きました!
代表してキラッと篤寿苑の2名の入居者様が受け取り、ご挨拶をされていました。

テレビと新聞社が来ていましたが、お二人とも素晴らしいスピーチでした!
温かいご支援、ありがとうございます☆
どうも!キラッと篤寿苑のSです☆
そろそろ本格的に寒くなり、来週からは雪も降ってきそうです。
皆様、気温の変化により体調を崩さないようお気を付けください。
さて、昨日はキラッと篤寿苑、福祉車両の扱い方の研修がありました☆


とても寒い中でしたが、車椅子を使用されるご利用者様を安全に送迎させて頂くため、皆様真剣に取り組んでいました!
この車両は、あまり大きくないですが車椅子が1台と助手席にも利用者様が乗れるのでとても重宝しています☆
操作方法もそんなに難しくなく、力もいらないため、女性でも簡単に扱えます!
雪が降っても、安全に、そしてかいてきに皆様をお迎え・お送りできるように私たちも頑張ります☆
どうも!キラッと篤寿苑のSです☆
先日、グループホーム キラッと篤寿苑にてクリスマスリースの作成を行いました!
ご協力いただいた皆様、ありがとうございます!!
皆さまは、年末の準備をしていますか?早めの準備を心掛けましょう☆
どうも!キラッと篤寿苑のSです☆
今年も残すところ後3週間ちょっと・・・この一年どんなことがありましたか?
先日、2013年の流行語大賞が選ばれましたね!
「今でしょ!」・・・東進ハイスクール予備校で講師の林先生の言葉
「お・も・て・な・し」オリンピック招致活動のプレゼンにて滝川クリステルさん
「じぇじぇじぇ」ドラマあまちゃんの能年さん
「倍返し」ドラマ半沢直樹の堺さん
以上、4つもあるのですが、私の中では、やはり「おもてなし」でした。
よく耳にするワードですが、この一言で日本人の心意気が表れていますね。
この介護業界でも多くの話題となったはずです。サービス業として、このおもてなしの精神でお客様(利用者様)をサポートさせて頂きます!
どうも!キラッと篤寿苑のSです☆
先日、事故防止として、食事介助の研修が行われました。
職員同士 2人1組となり、お互いに食事介助をして頂いてます。
食事介助について、条件をつけて悪い環境で行ってもらいました。
①立って介助。
②受ける側は、のけぞって且つ目をつむって。
③介助すぐ側は、早いペースで行う。
④量を多めにあげる。
⑤声掛けはしない。
以上の環境でやっていただきました。
目をつむっているので、怖い。ペースがわからないので怖い。等々ありました。
自分がされて見て、初めてわかることがあります。
介助はしっかりと声掛けを行い、相手のペースに合わせて行うことが大切です。
当たり前のことですが、介助される立場を考えて日々の業務を行いましょう!