夏の風物詩

先日、川北花火大会が開催され、たくさんの人がたくさんの綺麗な花火を見ることができました。

わたくしは、自宅ベランダから10秒遅れの音と共に、(打ち上げ場所から4km程離れているので・・)それでも音の振動は、伝わってきて、感動しました!

ところで、あの花火。1発いくらするの?(お金の話ですいません・・・)

ちょこっと調べたところ、一般的な大きさ(5号玉)では1発5,000円程、川北花火大会で一番大きい10号玉(1尺玉)は100,000円程 !!

1尺玉はこんな形
うちあがる際に「ひゅ~」と音が鳴るのは
上部についた物がソレ

川北花火大会では約2万発打ち上げられるため、単純に計算すると、なんと100,000,000円(1億円)!!(お金の話ですいません・・・)

花火をぼーっと見ていたわたくしですが、次回からは打ちあがった花火の、火の粉ひとつひとつがお金にみえるかも(笑)

以上。夏の風物詩とお金の話でした!

介護・福祉のお仕事親子体験会②

おはようございます!

先日行われた『介護・福祉のお仕事 親子体験会』私は介護ロボ体験ブースを担当させていただきました。

最初のオリエンテーションで紹介されましたが今回はミャンマーからの職員さんも参加しました。

4月に来日したばかりの6名ですが、頑張って日本語もめきめき上達しています♡

私の受け持ちの介護ロボ体験ブースでもしっかり練習して操作を習得した彼女たちが活躍しました。

操作の説明や使用目的などをはっきりと伝えていました。

親子体験会に参加された皆さんとの触れ合いが彼女たちもとても楽しかったようで、日本語の自信や仕事への意欲も高まった様子です♡

これからも益々活躍が期待される6名の様子はまた折に触れてご紹介させていただきまーーす(^▽^)/

介護・福祉のおしごと 親子体験会

8月2日金曜日、小規模特別養護老人ホームキラッと美川、キラッと美川デイサービスセンター、ケアハウスキラッと白山を会場に、石川県主催の「介護・福祉のおしごと 親子体験会」が開催されました✨

この事業は県内の小学4~6年生の親子を対象に、福祉施設職員による講演や実地の体験学習を行うことで、介護・福祉の仕事を身近に感じ、関心をもってもらうことを目的に実施されています。

私たちは高齢分野、白山コースとして去年に引き続き参加させていただきました!

オリエンテーション

9組18名の親子が参加して下さいました。オリエンテーションでは施設の概要や介護職員の仕事のこと、実際に体験する内容などをお話ししました。
今回はスタンプラリー形式でめぐる7つの体験ブースと非常食・ムース食の体験を準備しました。今年4月、特定技能外国人としてミャンマーから来ている6名の職員も各ブースで頑張りました。

スタンプラリーカードのキャラクターは私たち美川・白山エリアのシンボルマークのキラッと君。

キラッと君と共に、いざ出発!!

まずは、皆さん一緒にキラッと美川デイサービスセンターでふれあい工作。デイサービスの利用者さんたちとお話ししながら、花火の絵を描きました。

ふれあい工作(各テーブルみんなで相談しながら作っていました♪)
ふれあい工作(工作用に準備した新幹線などは職員と一緒に利用者さんが準備してくれました。

ふれあい工作(工作の最後には利用者さんからこども達へしおりのプレゼント。喜んでもらえたかな?キラッと君忘れないでね~
完成した花火の絵飾りました!とってもきれいで、見ているととても元気がでます!

ふれあい工作のあとは「車椅子・リフト体験」「浴室探検」「高齢者疑似体験」「見守りセンサーaams体験」「介護ロボット体験」「お掃除ロボを探せ!」をそれぞれお好きな順に回ってもらいました。

車椅子・リフト体験(こわくないかな?ドキドキしてる?)
車椅子・リフト体験(うまく回れるかな?)
車椅子・リフト体験(段差をこえるのはどんな感じだったかな)
デイサービス浴室探検(リフト浴を体験。楽しそう~♪)
ケアハウス5階浴室探検(ここは見晴らしが最高です!)
高齢者疑似体験(右片麻痺ってどんな感じかな)
高齢者疑似体験(色を見分けて、つかんで、入れる。なかなか大変そう。)
高齢者疑似体験(ビー玉をつかんでみよう)
aams体験(呼吸や心拍数をタブレットで確認中)
aams体験(利用者さんの様子をカメラでみることもできるよ)
介護ロボット体験(移乗サポートロボHug。一人で立ち上がることが難しい方をさサポートしてくれます)
介護ロボット体験(マッスルスーツ。足をサポートしてくれるので重い物を持ち上げる時の負担が軽減されます。)
介護ロボット(排泄サポートリフトonbu。おんぶのように支えてくれ、安心して排泄介助が行えます。体が完全に浮いてます。)
お掃除ロボを探せ(人や物を感知して緊急停止)
非常食体験(作り方を確認中)
非常食体験(熱くなるので注意が必要です!)
ムース食体験
ムース食体験(クイズ形式でトマト、バナナ、ギョーザ、オレンジを試食。トマトは嫌いだけど、ムース食なら食べられるとの声も聞こえました。)
食事(メインはカツカレー。非常食体験で温めた親子丼も食べました。)
最後に記念撮影。

あっという間の時間でしたが、親子のみなさんや利用者さん、職員の楽しそうな声や笑顔がたくさん見ることができました。

これを機会に、介護・福祉のおしごとに、より興味をもってもらえたら嬉しいです。皆さんありがとうございました。

令和6年7月のお誕生会(^^♪

こんにちは。暑い日が続いていますね~。空を見ると真っ青で入道雲が見え、セミも鳴いてきました。夏本番です‼今年は梅雨明け遅かったので湿気でジメジメとした日が続きました(*_*;ここ2,3日は朝、窓を開けると心地よい風で気持ち良く目がさめます。日中はやはり暑い‼毎日熱中症アラートが出ています。

話は変わって、先週末に特定にて7月の誕生日会が開催されました(^^)7月生まれの方は”5名”いらっしゃいました。

みなさんからハッピーバースデー!の歌がプレゼントされました。

職員手作りの折り紙のお花が飾られた色紙を蝶ネクタイ姿の施設長より頂き嬉しそうですね(^^)2階食堂は”ハッピーバースデイ♪”いっぱいでした\(^o^)/

これからが暑い本番です。水分、塩分をしっかり摂取して暑さを乗り切っていきましょう(^o^)丿

8月スタート!(^^)!

キラッと美川です(^^)/

今日から8月がスタートですね‼

毎日暑い日が続き、正直バテ気味ですが、元気を出して今月も頑張っていこうと思います!(^^)!

ロボットと仲良くしている男の子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

さてさてキラッと美川の事務所には現在、介護ロボットやスロープなどがたくさん置かれています。

明日キラッと美川、キラッと美川デイサービスセンター、キラッと白山で行われるイベントで使用する予定です。

イベントについては後日ブログでも紹介させていただくので読んでくださいね♪

8月と言えば?

皆様~こんにちは!(^^)!

早いもので?!

明日から8月!!と、言うことで~

『8月と言えば?』で、皆様に連想して頂き、『季節ビンゴ』をしました。

「終戦記念日!」と、真っ先に思いついたのは御年99歳のÙ様☆流石です(*^^)v

花火に、高校野球、お盆に墓参り、8月も忙しい予感です(笑)

スポーツの情報量の多さに、頭がついていかない・・・

題名の通り、きっとこういうふうに感じた人は多いはずです!

オリンピックの話題に加え、夏の高校野球や大相撲、プロ野球や大谷翔平!

「全部が嬉しいニュースなので、全部見たい!」と欲張ると、寝不足に・・・

今の世の中はYouTubeなどで、ダイジェスト版を見ることができ、「効率的」という意見もありますが、私はやっぱり生放送で一緒に感動したいな~と思います。

ちなみに、皆さんはオリンピックの注目選手はいますか?

わたくしの注目選手は、女子やり投げの北口榛花選手です! 金メダルも期待できる北口選手は、「追い込まれると力を発揮する」という漫画の様な存在で、期待しています!

日本人のやりなげでオリンピックメダリストは、まだ過去にはいません

がんばれ北口!

他にも色々な選手、競技を見たい!高校野球も気になる!大谷ホームラン打った?とこれからも色々興味を持って、この夏を乗り切ろうと思います(笑)

キラッと篤寿苑不審者対応訓練

こんにちでキラッと篤寿苑の相談員です!先日キラッと美川の方でも不審者対応訓練がありましたが、今度はキラッと篤寿苑の番です!その様子をお伝えします!

キラッと美川での訓練で白山市警察署の方々からアドバイスを頂いたので、アドバイスを活かして今回は完ぺきに対応するぞ~!と張り切っていましたがはたして…..

不審者役の方を誘導する様子

不審者役の方が見られ、どうされましたか~?と声をかけるも、何も言わず一直線に誘導する予定であった部屋とは別の方向に・・・・

異変に気づき応援に向かう様子

事務所が異変に気が付いて、職員が応援に向かいました。応援に駆け付け3人で必死に予定の部屋へ誘導すると、何とか言葉を聞いてもらうことができ予定の部屋へ・・この時は言葉を聞いてもらえて内心ホットしていましたが・・・・

必死のブロック!!

不審者が急に方向転換し、エレベーターで別のフロアへ行こうとしたため、慌てて三人でエレベーターに乗らないように必死にブロック!!

部屋に誘導

必死にブロックした成果なのか、不審者はあきらめて職員の言うことを聞いて、相談室へと向かっていき、相談員の私が「お先にどうぞ~」と言い部屋へ誘導するも「あんた先入って」と言われ、私が部屋に先に入ると・・・バン!とドアを閉められ私と犯人が1対1になったところで訓練終了!

ドアを閉められた瞬間、不審者と1対1になり大人数で対応している時と違い、より身の危険を感じて怖かったです( ;∀;)

訓練の講評とさすまた等の使い方

訓練終了後、講評とさすまたの使い方を教えて頂きました!!

講評では、不審者とはつねに1対多数になるように注意しないといけないという事。利用者さんはもちろんのこと、不審者に対応している職員自身も、自身で安全を確保するように意識を持って不審者に対応し、警察が到着するまでのあくまで時間稼ぎを目的に対応するように。との講評を頂きました!

さすまたに関しては、さすまたの黒い部分を両手でしっかりと持ち、腰を落としてさすまたのまたの部分を相手に掴まれないように、相手の顔にむけて威嚇することが大切であるという事を教わりました!

今回私自身は2回目の訓練という事で、うまく出来るだろう!と思っていましたが、なかなか思った通りにはいきませんでした( 一一)….今後も訓練があると思いますので緊急時適切に対応できるように日々勉強していこうと思いました!

  最期まで読んで頂いてありがとうございました!今後もよろしくお願いします!

始まりました~♪

皆様~こんにちは!(^^)!

今日から、、、

そう!パリオリンピック2024始まりましたね~!!

テレビに開催式の様子が映し出され、日の丸の旗が見えると~

『ほら!来た!日本やぞ!』と、K様☆ワクワク、ドキドキなご様子です(;’∀’)

そこで、今日はご利用者様と「オリンピック クイズ」してみました(*^^)v

問1.第1回近代オリンピックが開催された国はどこでしょうか?

  1:アテネ(ギリシャ) 2:パリ(フランス) 3:セントルイス(アメリカ)

答えは・・・アテネ(ギリシャ) 

第1回近代オリンピックは、1896年にギリシャのアテネで開催されました。ギリシャは、古代オリンピック発祥の地でもあります。当時古代オリンピックは女子禁制であったことから、近代オリンピックの第1回大会も男性のみが参加を許されていました。

と。

それから、オリンピックのシンボルの輪の色は、青・黄・黒・緑・赤です。この色に決まった理由は何でしょうか?

皆様~解りますか?

ご利用者様では、お一人答えて下さいましたよ!(^^)!

がんばれ~!!日本!!ですね!!

筋トレ実施☆彡

皆様こんにちは~ケアハウスキラッと白山です!今回初めてブログを書かせて頂きますケアマネです。よろしくお願いします!

本日は入居者様でご希望があった方のみですが筋力強化トレーニングを行いました。

ケアマネ業に従事する前は個別・集団の機能訓練指導を行っていた経験もありますので何かしらお役に立てればと思い場の提供をさせていただきました。

地味でありますが弁慶の泣きどころ(前脛骨筋)のを動かかしています。
※ 前脛骨筋は主につま先を持ち上げる(背屈)させる作用に貢献、
前脛骨筋が弱化し、且つ、拮抗筋である腓腹筋の柔軟性がなくなってしまうと、つま先を持ち上げることができなくなってしまうので、ふくらはぎの疲労が著しくなるばかりか、歩行やランニング時に地面に躓いてしまう可能性が高くなってしまいます。
太ももの前側(大腿四頭筋)を動かしています。
※ 大腿四頭筋は運動動作においては主に膝関節伸展に関与しています。(大腿直筋は股関節屈曲動作にも関与しています)
大腿四頭筋は歩く動作や走る動作をはじめとする多くの日常生活動作に関与します。
腕を運動をしています。(肩関節の屈曲といいます)
肩関節の屈曲に関わる代表的な筋肉として三角筋前部、大胸筋上部、烏口腕筋などがあげられます。

他にも座ってできる運動を行い、20分ほど入居者様と時を過ごしました☆彡

基本的にゆっくり筋肉を動かす動し、一部の入居者様から、「体が温まったよ~。」とか「体が軽くなったよ~。」など運動効果を実感したお言葉を頂きました!

入居様から好評だったのでこのような機会を設けれたらと思います。