芸術の秋

こんにちは、美川デイサービスです!今日は「社会福祉施設利用者余技展覧会」に出展していた作品をご紹介いたします。

今回はたくさんの折り鶴を使って壁画を作成しました。

『鶴寿』

折り鶴作りは6月頃からコツコツ頑張りました!鶴の寿命のようにみんなが元気に長生きされますように☆

芸術の秋についてもう一つ。

現在、奥能登・珠洲市を舞台に開催されている『奥能登国際芸術祭』ってご存じですか?珠洲の自然や歴史、伝統文化を表現した現代アート60点の作品が珠洲のいろんな場所でみることができるんです♪

ゴジラ岩はアート作品ではありませんが、観光スポットの自然にできたゴジラに見える岩です!娘達はグッズの靴下を履いて♪芸術祭は11月12日までですが、とても楽しいので興味のある方ぜひ見てきて下さいね♪地元珠洲市の宣伝でした(*^^*)

老人福祉施設研究大会✍

10月17・18日、2023年度東海北陸ブロック老人福祉施設研究大会 愛知・名古屋大会が開催されました。

長くコロナ禍のため集合開催が出来ていませんでしたが、今回は『コロナ禍の危機を乗り越える! Resilience 「弾力」「回復力」「立ち直り力」心の強さ!』をテーマに600名が集っての大会となりました!

1日目は全大会、2日目は実践研究発表が6つの分科会で開催されました。

全体会では大会式典とコンセプトの説明の後、講演が2つありました。

一つ目は「いま!一番受けたい授業」と題してキリンホールディングス株式会社によるプラズマ免疫のお話でした。

感染症に負けない免疫力をつけるプラズマ飲料について説明を受けました。

二つ目は「ケアニン~映画から観えた介護の魅力」と題して映画ケアニンのプロデューサーによるケアニンのショートフィルム上映と講演がありました。

ちなみに、このプロデューサーさんが手がけた映画のうち、私は「天使のいる図書館」をBSテレビで観ていたのですが、まだ初々しい女優の小芝風花さんと相手役の少年は横浜流星さんで「えーー」と驚いた記憶があります。2人とも今のイメージとは違って素朴な地味な感じがとても新鮮でした。映画の内容も静かに特に大きな事柄が起きるわけでなくでもじんわりと心を打つあたたかな映画です!ケアニンとも相通ずるような作風です☺

ケアニンを制作するにあたりたくさんの介護職の方々との交流から、介護にはとても魅力があるということをお話しくださって心強かったです☺

そして、最後に次期開催県を代表して石川県老人福祉施設協議会副会長の紙谷靖博様から力強いお話!!

来年は石川県で皆様をお招きして立派な大会にするぞ!という意気込みが伝わりました☺

久しぶりに参集して開催された研修は、やはり受ける刺激が大きくて実り大きな情報を得ることが出来ました。

来年の石川県での大会がさらに参加される皆様にとって大きな収穫ある大会になるよう、石川県老人福祉施設協議会会長であられる久藤妙子理事長のもと微力ながら尽力したいと心に誓って来ました!

フードドライブへの協力

早速ですが、「フードドライブ」とは、家庭で眠っている食品を寄付していただき、福祉団体、施設を通して必要としている人へ無償で寄付する活動です!

10月15日(日)に松任総合運動公園で開催される福祉健康まつり内で「フードドライブ」会場(体育館前のテント)が設置されます。

みなさんの、おうちで眠っている「もったいない食べ物」を会場に持参して、寄付しましょう!

<対象食品>                                               未開封のもの  
賞味期限が2か月以上あるもの
常温保存可能な物                               ※例えば缶詰、レトルト食品、ペットボトルの飲み物とか・・・                                                                                              

<受付できないもの>                                               アルコール類                                                   賞味期限のわからないもの                                          

集まった食品は子ども食堂での楽しい時間・交流の場所に届くそうです!

1品でも協力したいと思ったので、今日、自宅に帰ったら探し出そうと決意したわたくしです!

みなさまも、ぜひご協力ください🙏

フードドライブ開催日時:10月15日(日)9:30~15:30                                                  収集場所:松任総合運動公園の体育館前テント

お楽しみランチ&縁日🌼

こんにちは!キラッと美川デイサービスセンターです!

昨日、デイサービスセンター内にてお楽しみランチ&縁日を行いました🌟

お昼は栄養士さんの腕を振るった特製 ”秋の御膳ランチ♡” 旬のゴボウが香る炊き込みご飯にぷりぷりのエビが入った天ぷら5種盛!とろとろの茶碗蒸しにほっと温まるお吸い物、「美味しいわ~♡幸せ♡」とこちらまで胸いっぱいになりました(^^)/☆

お昼からは皆様お待ちかねの 縁日 🌼

手作りのもぐらたたきから飛び出したもぐら!ではなくひょっとこ(職員)に皆様びっくり仰天!そして思わず笑ってしまう方や叩いた後に「ごめ~ん!」と大笑い!大好評でした💛 

射的ではサングラスを付けて狙い撃ち!皆さん的目掛けて目をこらしていました。的に当たると両手を挙げて喜びました(^^)/

ご利用者様の笑顔溢れる一日になりました💖

そして縁日の後のおやつは手作りバナナチョコ&マシュマロ!

段々寒くなってきましたが心温まるとっても楽しい一日になりました!

㊗敬老の日♪

皆様~こんにちは!(^^)!

今日は、昨日の『㊗敬老の日♪』の、ご報告(^_-)-☆

9月の第三月曜日は『敬老の日♪』

祖父母や両親、恩師など人生の大先輩を敬い、感謝すると共に、長寿をお祝いする日♪

そこで!!

湊デイでは、昼食にお赤飯を炊きましたよ♪

そ・し・て♥

職員特製!!鶴の箸置きと、ネームプレートを今回は添えました♪

お席へお運びし、「長生きしてくださいね♪」と職員さん(^^♪

「あら~!!素敵な~!!持って帰って、お嫁さんに見してあげてもいいけ?」と、Ⅿ様(*^^)vとても喜んでくださいました♪

おやつには、紅白饅頭に、敬老の日のカードを添えて♥

いつものお茶だけど、皆様~「いつもより美味しい~!!」と、こちらも、とても喜んでくださいました( ^^) _U~~

皆様~いつまでも、お元気で長生きしてください☺♪

防災の日

9月となり、朝方は少し涼しさもでてきましたが、日中はまだまだ暑いですね(;^_^A

今日は9/1、防災の日になります!

キラッと白山では昼食に備蓄している非常食を提供しました!

今回使用するのはお粥、豚汁、ぶり大根です!

発熱剤で加熱中、湯気をあげながらグツグツ泡だっています.。o○

盛り付けて完成!!

ぶり大根のいい匂いがします(*´ω`)

茄子の煮物とりんごの缶詰は調理の方に付け合わせていただきました!

いざ実食!

「いい匂いするね」「大根しみてておいしわ~」「たまにはこんなのもいいかもね」と皆さま好感触でした(´▽`*)

非常食ではありますが、今後もこういった機会で使用することを続けていきたいですね。

㊗100歳🎊

キラッと篤寿苑で大正12年8月12日生まれの 入居者様が100歳を迎えられました。

白山市からお祝いを頂きました。

表彰状の文面にあるとおり、激動の一世紀を歩まれたのだなと考えたらすごいことだと感動します。

とてもお元気でいつも楽しくお喋りされているA様です。

これからもずっとお元気で楽しく生活されてください!

息子様と白山市職員様との記念写真💖

絵手紙

こんにちは、美川デイサービスです✨口にしない方がいいのかもしれないけど「今日もあつ~い💦」ですね(>_<)女性利用者さんが「あぁ~裸になりたい!!」と言ってて朝から笑いました♪明日はもっと気温があがるのだとか…。

話は変わって今日は先日行った絵手紙をご紹介します!

今回のテーマは夏野菜🍅🥒🍉

絵を描くのは苦手と言われる方も「やってみようかな~!」と挑戦され、隠れた才能が開花されていました!

毎日暑いですが、飾ってある作品が心を涼ませてくれます♡

8月カレンダー

こんにちは、美川デイサービスです!

今月もかわいいカレンダーができましたよ✨

今回はストローと絵の具を使って花火を作成しました🎆以前は美川にも花火大会があったそうですね!「大橋のところ見に行ったな~!」と思い出話し聞かせて下さいました。

8月5日(土)は北國花火 川北大会がありますね!!毎日猛暑でへとへとですが、夜空に打ちあがるきれいな花火を見て元気もらいたいですね(*^-^*)

防犯訓練を行いました

先日、篤寿苑にて防犯訓練を行いました。最近は全国でもいろいろな事件が発生し、都会ではない静かな場所でも安心はできない世の中になっています。そのため私達、福祉職員も常日頃から防犯を意識し、訓練をする必要があります。

今回は、石川県白山警察署生活安全課から講師をお招きし、さすまたを使用した不審者への対応方法などを学びました。

さすまたは、2mほどの長さがあり、武器などを持った不審者と距離をとるために使用します。そのため写真のように↑↑ なるべく端っこを持ちます。

そして不審者を壁などに押し付けて動きを制限します。その時はさすまたを持った人が複数で対応することが望ましいです。↓↓

講師の方に不審者役をしていただきました

3人で対応する場合は、さすまたを不審者の「腰」「上半身」「足」に当て、不審者の動きを制限します。

さすまたの種類によってはこのように↓↓不審者の足を引っかけることもできます。


不審者を抑え込む方法は、足と上腕をしっかりと押さえ、肩を地面に押し付けることがポイント!

さすまたがない場合は、ほうきやパイプ椅子など不審者と距離を取れる物で対応し、110番通報後の警察官の到着を待ちます。ちなみに110番通報は、「いつ」「どこで」「何が起きているか」を伝えれば大丈夫とのことです。

参加者全員でさすまたを持って構える練習をしながら、互いに持ち方など確認しました。

「備えあれば憂いなし」。できればそういった事が起きないことを祈りながら、日頃から防犯に取り組んでいきたいと思います。