ケアハウスで白山市足腰ぴんぴん体操を導入!

この度、ケアハウスキラッと白山では、白山市高齢者支援センターのご協力により、白山市介護予防体操(足腰ぴんぴん体操)を導入させていただきました。

これまで、当キラッと白山では、特別な行事のある日を除いて日曜日から金曜日まで、午後の体操を実践してきました。しかし、かねてより、土曜日は人員配置や業務の関係で、ご入居者向けのサービスが手薄かな?という悩みを抱えていました。

そこで、平成27年度より、この足腰ぴんぴん体操を導入させていただきました。

初回は、高齢者支援センターの職員お一人と、昨年度介護予防サポーター養成講座を受講されたボランティア4名様が来苑され、約50分ほどのエクササイズを頑張りました。

普段の体操にはあまり参加されていないご入居者の方もおられ、管理者としては嬉しい限りでした。

これから、毎月1回のペースで継続していく予定ですので、皆様、奮ってご参加ください。

そして、この体操によりご入居者の皆様がより豊かな日々を過ごしていただけるよう、願ってやみません。

P1040575 P1040576 P1040579 P1040582 P1040585

 

北陸新幹線、グランクラス♡

私事ですが、うちのおばあちゃんが先日、お友達と北陸新幹線に乗って東京旅行へ行ってきました。

な、な、なんと!

グランクラスに乗車してきたんです。

お〜っ!贅沢!

内装、乗り心地は言うまでもなく、テレビなどでも紹介されていた通りだった様子ですが、花より団子のおばあちゃんが感激したのは…

お弁当とサンドウィッチが選べたことや、お菓子の小箱が貰えたこと。

お菓子の小箱は自慢話にと、持ち帰ってきました。

  
グランクラスと印刷された小箱の中身は…

  美味しそうな大きめサイズのパウンドケーキ♡
加賀棒茶×能登大納言とあります。

さすが、北陸!って感じ(^-^)

でも、更によく見ると、製造者は(株)日本レストランエンタプライズ十日町すこやかファクトリーと。

新潟県十日町市の住所が記載されています。

加賀棒茶×能登大納言の言わば石川県の名産を使ったお菓子を新潟県で作るって…これもコラボレーション?

おばあちゃんは今月、82歳のお誕生日を迎えましたが、スカイツリーに登りガラスの床から下を見て楽しかったと言ってました。

元気いっぱい楽しく旅行出来て良かった良かった(^-^)

釣りクラブ ランカーゲット情報(^^)v

みなさん、こんにちは!

さて、超久々に『篤豊会 釣りクラブ』の近況をお届けしまぁ~す。

篤豊会の屈強な精鋭達で構成された『釣りクラブ』(本当に何故かメンバーの方々は屈強な逞しい方ばかり…釣りって格闘技だったっけ!?)

狙うは「シーバス」

日本のルアーフィッシングにおいてはスズキのことがシーバスと呼ばれるそうです。

大型の肉食魚。

和名のスズキの名前の由来が「すすぎ洗いしたようなきれいな身」から来るという説もあるほどで身の質は柔らかくて癖もなくあっさりと美味。

そして、このシーバス(スズキ)は「出世魚」で、1,2年物は体長20~30㎝のセイゴ、2,3年物は40~60㎝のフッコ、そして、60㎝~の4,5年物の成熟魚をスズキと成長と共に名前を変えていくそうです。

このシーバス釣り、夜釣りではなく、釣れにくい昼に、しかも、なかなか今シーズンになって釣果を聞けていなかったときに・・・

飛び込んできました!!!

image1

なんと! 驚異のハチマル(80㎝)超え!

80㎝以上のものは特化して『ランカーシーバス』と呼ばれ、ランカーを釣ってなんぼと釣り人の間では言われているとか・・・

そんな大物ゲット(86㎝くらいで魚拓級の大きさだと、あとから知りました)したのは、キラッと迷画館の館主さん。

かねがね、ブログにアップしたいから、釣れたら情報提供をとお願いしてあったのですが、見るたびに顔や手は真っ黒に日焼けしていくのに情報をくれず・・・

あまりこちらから聞くのも・・・ねぇ  と、思っていた矢先の朗報でした(^^)v

北陸地方では大きな老魚を入道(化け物)と呼んでいるそうですが、このサイズは?入道か?  ・・・化け物呼ばわりしたら怒られちゃいますね(汗)・・・

夏の好季到来を前に、幸先良いニュース、今年の釣りクラブはたくさん釣果をご紹介できそうな予感です。(勝手にブログ掲載を決め込んでます)

篤寿苑からは「狂犬」の異名を持つ?Oさんが唯一のメンバーでしたが、今年、もう1名デビュー予定とか(^^♪

篤寿苑メンバーにもランカーゲット!を期待していますっ!

とにかく、大物ゲットおめでとうございま~すm(__)m

 

 

職員健康診断実施中で~す!

こんばんは!

生あったかい日だなぁ~と思っていたら、予報通りの雨模様の美川です。

さて、篤豊会では入居者様の健康管理はもちろんですが、ケアする職員さんの健康にも気を配っています。

健全な魂は健全な肉体に宿るといいますか、介護の仕事は身体も心も業務中はフル回転ですから、職員さんの元気な笑顔を絶やさないよう、健康管理してくれています。

法人職員は840名くらいいるので、時期を見てスケジュールを組んでもらうのですが、毎年、今頃がキラッとエリアの番です。

yjimage

ナースさんに予約を入れてもらって、乗り合わせで加賀の慈豊会、温泉ケアセンターへ行ってきます。

今年からは、昨年お亡くなりになられた会長先生の健診で予防や早期発見ができればとのご遺志を受け、節目検診を実施してくださることになりました。

身長・体重・血圧・腹囲測定・採血・採尿・視力検査は全員。

胸部レントゲンは妊婦以外は全員。

聴力検査は35歳、40歳、45歳以上の方。

心電図は35歳、40歳以上の方。

というこれまでの健診に加えて、節目検診は、35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳になる職員さんを対象に、OCT(目の検査)、腹部CTは必須。

希望者はGF(胃カメラ)MRI、大腸カメラを慈豊会久藤病院で受けられます。

123

竹は節を刻んで成長しますが、人間は目に見える節こそないですが、年の変わり目に体調に変化を起こしやすいものですよね。

こういった検査は自覚症状でもない限り、なかなか受けないから、とてもよいことだと思います。

篤豊会職員でよかったぁ~(^^)vと心から思った私です。

・・・が・・・私は今年は節目ではありません。

しかし、居宅管理者のМさんや、相談員のМさん、湊デイのМさんに先日お誕生日を迎えたキラッと迷画館の館主Мさんと周囲のМさんが軒並み節目!(何歳の節目なのかは言わずにおきます)

Мさんたち! じ~っくりと調べてもらって、元気にお仕事励んでくださいねm(__)m

美川おかえり祭りに行ってきました。

昨日、ご入居者と一緒に、美川おかえり祭りに行ってきました。

といっても管理者は送迎担当でしたが・・・。(笑)

午前中は小雨が降って心配しましたが、午後には止んで、美川中学校の前までお送りしました。あとは職員の付き添いで、藤塚神社にお参りし、屋台にも立ち寄って、思い思いの買い物をされたようです。

皆さん、今年もおかえり祭りに行けて良かったと仰っていました。

管理者にとっては、美川おかえり祭りは初めてで、曳山が三輪車であることも知りました。カーブを切る時には、男性数名が前輪をずらすのですねぇ。また、曳山が動いている時のギーギーという軋み音にも驚きました。

P1040600

P1040601

P1040602

 

 

美川おかえり祭り!今年のおかえり筋は今町なんです(^^)/

みなさんこんにちは。今日と明日、5月16日、17日は美川のおかえり祭りです。毎年施設としてもおまつりを見に行くことは恒例行事となっています。

計画を立てていた時点で雨の予報でしたので中止のムードが漂っていたのですが、お天気はなんとか曇りでがんばってくれましたっ(^^)/

風邪を引いてはいけないので、行けそうな方達でおまつりを見に行って参りましたよ。藤塚神社でお参りをして、屋台をみて、食べたいもを各々購入すると、あっという間に1時間が経っています(^O^)

台車には遭遇できた方もいればそうでない方もいて、少し残念(;_:)ですが、普段はたくさんの人混みの中を通ることもないので良い刺激になったのではないかな~(^u^)

P1060269 P1060278 DSC00908

祝!100歳*\(^o^)/*

こんにちは。

おかえり祭りを明日に控えてお天気が心配な今日この頃。

白山市より100歳の長寿のお祝いを本日、キラッと篤寿苑で入居者様が受けられました。

  
大正4年5月8日生まれの100歳!

ご家族に囲まれて記念撮影です(^-^)

もう、大正生まれの方が100歳を迎えておられ、明治は遠くなりにけりですが、ここ、篤寿苑には明治44年生まれの方がいらっしゃるんです。今年、満104歳を迎えるこの方が最高齢。

2人目となる100歳超えた入居者様。

お部屋にはご家族からの贈り物のお花かいっぱい(^-^)

いつまでもお元気にご家族に囲まれてお過ごしください。

おめでとうございますm(_ _)m

懐かしい~ぃ 味(^u^)

昨日は、晴れて気温も上がりましたね~皆様体調を崩したりしていませんか?風邪などひいていませんか?私は只今ハスキーボイスを楽しんでおります(^O^)

春といえば、いろいろありますよねぇ~湊では☆よもぎ団子☆をつくりましたっ!☆よもぎ☆っておしたしや天ぷらも美味しいですよね?(^_^)vs_P5131509

まずは、こねる作業から。さすがです手慣れたものでアッ!という間に綺麗なグリーン色になりました。s_P5131521 s_P5131512

次は、丸めてきます「昔はお米がなくて、団子ばかり食べてたなぁ~」と当時を思い出しながら、一つづつ丸くなってきました。あれ?白いのもあります(?_?)リクエストにお応えして☆よもぎ☆なしも~。皆さんなんだかとっても楽しそう(^^♪s_P5131524 s_P5131517

☆よもぎ☆の香りがさわやかでした。デイの職員さんいわく❤よもぎ団子の小豆&ホイップクリーム添えでございま~すぅ❤だそうです(*^。^*)s_P5131529

心がじわぁ~っと♡♡♡

仕事の都合が悪く、今日は遅くなって帰宅。

何気についていたテレビでやっていたのが…

  
2008年の映画『犬と私の10の約束』

あっ!やばい!

以前にも観て、泣きに泣いた記憶が甦ります。

でっ、でもっ!ついつい観入ってしまいます。

もう、終盤に差し掛かっていたのだけど、何せ一度観ている映画故、ストーリーは頭にあります。

わぁ〜って、瞬く間にウルウルきて、鼻をずずっとすすっていたら、椅子に座っている私の太ももをキュッとつかんできたのが我が家の愛犬。

見ると、真剣な顔で前足を私の足にかけて立っていて、思わす抱きあげると、私の涙(決して鼻水ではありません)をペロペロ舐めながらも視線は私から離しません。

映画はクライマックス。

もう、涙は止まりません。

我が愛犬と犬種は違えど、10の約束のひとつひとつが身につまされます。

  

 

我が家の愛犬は今年6歳なので、まだ、一緒に居られる時間はあると思うけど、別れの時が来るなんてこと考えたくもありません。

でも、この10の約束。

私は守れているのかな?と、犬に向かって問いかけながら、ただただ抱きしめながら最後まで観てました。

私が辛い時も悲しい時も、楽しい時も嬉しい時もいつも側にいてくれている愛犬に感謝の気持ちがじわぁ〜って湧いて来ました。

うちの犬は私の投げるボールのおもちゃを取って来る遊びが大好きです。

高く投げると待ち構えてジャンプしてキャッチします。遠くに投げると全力疾走して取って来ます。(小さい犬なので遠くといっても5、6mくらい) 20分くらい続けた後はご機嫌で、ずっと私を見て笑って(笑い顔に見えるんですよ)います。
大切な家族である愛犬に改めて感謝と愛おしさを感じた時間になりました。

キラッと迷走…迷画館、番外編を先日の乙女心を振り返ったMさんに続けてわぁ〜って思いのままに綴っちゃいました。

本家の館主さんの前座にもなりませんが、犬好きな方にはこの気持ちわかって頂けるかな?と思いました。