キラッと白山は、だれでも空いた時間出来るように”ぬりえ”がおいてあります♪
好きな物を選んで、塗ってお部屋に飾っている方を訪室時によく見かけます♪
ある入居者様に写真とらせて下さい~~とお話したら
私の玄関は賑やかなんや♪と話ながら見せて下さいました!

いつも季節に応じて塗り絵や置物等変えています。
塗り絵もよく見ると…平面の図なのに立体に見える!綺麗!!
…2月の準備万端のようです♪♪
また違う作品も楽しみです(^O^)
キラッと白山は、だれでも空いた時間出来るように”ぬりえ”がおいてあります♪
好きな物を選んで、塗ってお部屋に飾っている方を訪室時によく見かけます♪
ある入居者様に写真とらせて下さい~~とお話したら
私の玄関は賑やかなんや♪と話ながら見せて下さいました!
いつも季節に応じて塗り絵や置物等変えています。
塗り絵もよく見ると…平面の図なのに立体に見える!綺麗!!
…2月の準備万端のようです♪♪
また違う作品も楽しみです(^O^)
前日のブログで今日が何の日か調べていたので、1月21日についても調べてみました!!
そうしたら、”ライバルが手を結ぶ日”というものを見つけました👀✨
長州の木戸孝允と薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだのが 1866(慶応2)年1月21日だそうです。
そのため”ライバルが手を結ぶ日”と制定されたとのこと。
歴史の中でも特に日本史が苦手でチンプンカンプンな私ですが、さすがに薩長同盟は授業で習った記憶があります!!
記念日を通して今と過去がつながった気がしました🎵
こんにちは、美川デイサービスセンターです。
毎朝、利用者さんに挨拶をするのですが、話すネタがない時は「今日は何の日でしょう?」とお聞きします(笑)
ちなみに今日はというと…「玉の輿の日」だそうです!祇園の芸子お雪が、アメリカの金融財閥モルガン商会創始者の甥ジョージ・モルガンに見初められ、結婚した日だそうです。モルガンは大富豪で、お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれたそうです。では、ここでクイズです!
「玉の輿」という言葉の由来はなんでしょう?
①丸い石 ②立派な乗り物 ③豪華な着物
正解は…②で高貴な方の乗り物の意味で、だから「玉の輿に乗る」というそうです💡(以上、レクリエより引用)
利用者様や職員からは「玉の輿に乗りたいね~」「うらやましいわぁ~」と言う声が聞こえてきました(笑)
おまけ📷に私事ですが、昨日は実家で飼っている猫の「ぎん」㊗7回目の誕生日でした🎉人間でいうと44歳で、猫は7歳から老化が始まるそうです💦猫の寿命は15年と言われていますが、最近では20年以上生きる長寿猫も少なくないですね✨
昨日はいつもより多めに、”ちゃおちゅ~る”もらえたかな?😻
皆様にも「ぎん」にも健康で長生きして頂きたいです(*´▽`*) 💛
昨夜より冬の嵐🌀またまた、寒さが増しましたよねぇ~⛄~11月9日は消防庁が定めた「119の日」ですが、1月19日は🧯家庭消火器点検の日だそうです~(^O^)/
家庭消火器は、コンパクトで女性や高齢者でも操作しやすく、耐用年数は5年程度で、いろんな種類があるらしですよぉ~ヽ(^。^)ノ
寒いが続きますが、皆様火の元には十分気をつけてお過ごしくださいね~最近我が家では大きな土鍋、小さな土鍋、深さのある土鍋で炒め物以外はじっくり火を通しながら調理していて💠可愛い土鍋を探していま~す(^_-)-☆
先週、11日は鏡開き。この日にお鏡をおろして、ぜんざいを作って食べる慣例がありますが、今年は左義長がここ平加町は10日だったので、少し早い鏡開きになりました。『ぜんざい』については、各フロア毎に、行えなかった餅つきの代わりに年末に食べたフロアもあり、それぞれの思いで作っていました。
今日ご紹介するのは先日4階で食べた『おぜんざい』
このコロナ禍で、飲食行事はNGなので、入居者様と一緒に作ったりできないため、厨房の方でおやつに作ってもらいました。
一堂に会するのもNGなので、それぞれの10人単位のユニットでおやつに召し上がって頂くだけなのですが、皆様、出来立てアツアツの甘~いおぜんざいを一目見るや満面の笑顔に( *´艸`)
感想を聞きに来た管理栄養士さんに「甘いよ~美味しいわぁ」と声がかかり、作った甲斐があったようです♬
「ペロリと食べちゃった」とにっこりされる方が大勢いらっしゃいました。
実は、鏡開きとは言っても、喉ごしよく食べやすいように、栄養士さんがお豆腐を入れた白玉で作ったおぜんざい。お豆腐入りの白玉って、本当に柔らかくてつるっとしていて大豆臭さもほとんどなくて美味しいんです♬
紅白の白玉入りのおぜんざいに、心も身体もホッカホカになって頂けたら嬉しいと感じる職員さん達でした💕
皆様~こんにちは!(^^)!
今日は、湊デイサービスセンターで最近流行っている事をご紹介(^_-)-☆
何だか分かりますか~?!
そうなんです!!『100ますたし算!!』
100ますかけ算や、100ます漢数字たし算っていうのもあるんですよ~
( ;∀;)漢数字・・・何だか、頭がこんがらがってしまいそうですね( ;∀;)(笑)
皆様も是非っやってみてくださいっ!!!なかなかいいですよ~(^_-)-☆
先日入居者様が新聞を読んでいたので覗いてみると…次の日の運勢を見ていました。私は7月生まれ(^^♪中身はなにかと聞くと…
「7月は、お友達のある人は不安を感じないが、いない人は心の余裕がないって。」「なら私が友達になってやる、そしたら大丈夫やな」
なんだこの運勢”(-“”-)”となりましたが私が友達になってやるという入居者様の優しいお言葉にすごーく嬉しくなりました(^^)♡
さて、今月の壁画はこちら(^^♪
もう!?2月バージョンになってました(^^)
節分、今年は2月3日じゃなくて、124年ぶりに2月2日なんですって(^^)!立春の日が2月3日なんだとか。
暦の仕組みは難しい…(-“-)
鬼が可愛くて、こんな鬼だと私豆投げれないかも…です(笑)
先週末は雪が多く降り、美川エリアの周辺も真っ白に様変わりしてしまいました。
出勤した職員は、仕事前に自分の車を停めるスペースの確保から始まり、疲れたーという声があちらこちらで聞かれていました💦
しかし施設内にいる入居者様はあまり実感がなく、「ここにおると温いわー」と言われる方や、「そんなに雪降ったんか?」と慌てて窓の外を確認される方もいました😅
そんな入居者様に少しでも気分を味わってもらおうと、職員が小さな雪だるまを作り、それぞれのユニットにて見てもらいました⛄
(写真は取り忘れてしまいました…💦)
「見とるだけで寒くなるわ」という方や、「久しぶりに雪見たわ」という方など反応は様々でした😄
本日は料理の日♪
メニューは大好評をいただいています、お刺身定食~!!
今回のお刺身は、ブリ、鯛の昆布締め、タラの子付け、甘えび!
そして、お味噌汁。 実は魚のあらで出汁をとったあら汁となっています( *´艸`)
利用者様の表情を見たら、大満足していただけたの伝わりますよね♪ 中には「あとビール🍺があればなぁ(笑)」なんて言われる方も数名おいでました。お気持ちは分かりますが、温かいお茶で我慢して下さいねー(‘ω’)ノ
もう一つのお楽しみは、鏡餅を使ったぜんざい!
「おいしい~!あったまる~!」とおかわりして召し上がっておられました!
美味しい物を食べると元気がでますね!!今年も1年元気に過ごして行けそうです♪♪
日本の伝統文様は、縁起をかついだり、幸せへの願いを込めていると言われていますが…昨年爆発的にヒットした漫画でも有名になりましたぁ~(^o^)流行りに乗らなきゃと1日で全巻読破しましたぁ~📚好きなセリフ『🔥心を燃やせ!』ですぅ~(^O^)/読んでみて皆さんが夢中になるのがわかりました🎬
☆市松…江戸中期の歌舞伎俳優がこの文様の袴を愛用していた☆他には☆工字繋ぎ(こうじつなぎ)☆鱗(うろこ)☆麻の葉☆鮫小紋☆矢羽根☆菱☆鹿の子☆唐草☆立湧☆亀甲☆七宝☆青海波☆など、それぞれに意味があるそうですよぉ~
私の👑一番好きな文様は~☆豆しぼり☆丈夫で健康の「まめ」と「豆」をかけて無病息災の思いが込められているそうで~す!(^^)!