祝!100歳おめでとうございます!

本日、石川県知事さんの代理で県の職員さんが来苑、今年で100歳を迎えた入居者様へご長寿のお祝いを頂きました。

p1110779

キラッと篤寿苑は今年は1名の方が9月14日で100歳を迎えました。

この地域の中で100歳を超えた方々は6名とか・・・内、お一人はご自宅暮らし。そして篤寿苑に1名、キラッと美川には今年101歳が1名と100歳が2名、ケアハウスには1名いらっしゃると聞いていますので、計5名の100歳越え\(^o^)/が当エリア施設にいらっしゃることになります💛

p1110781

共通して思うのは、100歳を超えても皆さん、本当に明るくてお元気ということです。

この写真の方も、賞状を戴いて「あらーー、どーしょ!100歳やって

~」と大きな声で笑顔満点。

p1110783p1110785県知事表彰と記念品を受け取られた次に、今度は内閣総理大臣からの表彰を受け「へーーっ、安倍晋三…知っとるぞぉー」

記念品の銀杯でお正月はお酒を頂くつもりとか\(^o^)/

p1110789

また来年もそのまた来年も、美味しいお酒でお正月を迎えてくださいね!!

100年の歳月の重みを思うと現在の晴れやかな笑顔を見て心から敬服の念で頭が下がります。

ご家族もとても仲良しのご一家です。

100歳、本当におめでとうございますm(__)m

 

雨にも負けず!大ハッスル!!

暦はすっかり秋ですが・・・変わりやすい秋空らしく晴天と思ったら大雨が降ったり、暑い日があったかと思うと涼しくなったりしているこの頃です。先週は27日が秋晴れの清々しい日だったのに翌28日は朝から大雨で、予定していた『キラッと篤寿苑・グループホームキラッと篤寿苑』運動会を外で開催できなくなりました。

平成16年開設以来、雨の運動会は過去に1度あったそうですが、10年選手の職員さんも知らないそうなので、本当にこれまでは晴天に恵まれた開催だったのを実感しました。

しかし、雨が降ったからと言ってへこたれてはいられません!雨にも負けず!運動会の開幕です\(^o^)/

p1070854

屋内ではスペースに限りがあるため、特養3階、4階、グループホームの3か所に分かれての同時開催です。

p1110679

毎年お手伝い頂いている『美川まつぼっくり赤十字奉仕団』の皆さまにも二手に分かれて頂き、職員も二手分けです。(グループホームはグループホームだけで頑張りました!)

3階も4階も開会式のあとは元気にラジオ体操(^^♪

p1070870p1110687p1110692p1110699

続いては目玉競技の個人戦💛パン食い競争💛大きなアンパンのゲットに皆さん笑顔で挑みます。順位はチームの得点に反映されます。

p1110717p1070859p1070905

見事!向かって右の方は100歳の金メダル!!

p1070900

お次は・・・チーム対抗戦、ボール送りです。

「はい、お隣りへ🎶」

p1110727p1110730大きなボールを大急ぎで送ります。

p1110738

応援団も応援に力がこもって大はしゃぎ🎶

p1110742

適宜、休憩をはさみながら熱戦を繰り広げ、優勝、準優勝チームに表彰状を授与して運動会は終了しました。

p1110747

雨にも負けず、本当に笑顔笑顔の楽しい運動会でした。

『美川まつぼっくり赤十字奉仕団』の皆さま、ありがとうございました。

p1070842

また来年も元気に頑張りましょ~~(^^♪

スポーツの…秋到来(^^)v

来週の今日、19日は『敬老の日』です。

ここ白山美川エリアでも100歳を超えた方が其々の施設にいらっしゃいますが、昔と違って今は皆さん、100歳と言っても元気元気\(^o^)/

1

そんな元気な高齢者の姿をスポーツの秋を楽しむ姿で表現した、ショートステイ入り口前の壁。

3

今年のオリンピックにちなんで胸には燦然と輝く金メダル!!

2

元気な笑顔のお出迎えにショートステイに来られた利用者様のお顔もほころびます。

28日には運動会を控え、スポーツの秋到来のキラッと篤寿苑なのでした

今日のお昼はなんだろな?

8月も残りわずかになりました。8月1日からキラッと篤寿苑のお食事提供が新体制でスタートしてから1か月が経とうとしています。

しばらくはドキドキそわそわ、入居者様の反応が気になってしようがありませんでしたが、新たに登場したムース食は味がしっかりついていること、スプーンですくいやすいことから好評ですし、献立もこれまでとは違ったメニューが登場するので楽しみに召し上がられている方が多くて一安心!(^^)!

私も週に一度の検食日は興味津々です。

さて、そんな検食のある日のお昼ご飯の献立は・・・

__

トマトピラフ・キッシュ風オムレツ・ピクルス・フルーツ(キウイ)冷製コーンスープ

これまで和食か和洋折衷献立が大半だったのでコテコテの洋食はとても珍しいです。

見た目にもきれいで食欲をそそります。

この2日前のお昼はごまだれ冷やし中華、焼き餃子、ほうれん草の温サラダ、フルーツヨーグルトで、中華でしたが、結構な量があったのに完食される方も多く、みなさんたまに変わったものも食べてみたいんだなって思いました。

これからの高齢者は昭和世代、食べ物の好みもだんだん欧米化していますから、献立も併せて変化するんだなっと思います。

2

お粥もピラフ風お粥(リゾット?)でした( *´艸`)

1

入居者さんの評判も上々でした。次は何が出てくるか…楽しみです(´艸`*)

手作りの葉書で~す(*^^)v

お盆を過ぎると、めっきり朝晩涼しくなってきますが、まだまだ残暑厳しい毎日です。季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さま、ご自愛くださいませ。

さて・・・今日は残暑ならぬ、大分、日にちが経過してしまいましたが、暑中お見舞いの話題をお届けします。

P1070676

P1070677

この作品群は、ショートステイご利用の皆様の手によるものです。

暑い暑い8月初めの余暇時間に、職員さんが用意した型紙に思い思いの色にスタンプして作った暑中見舞い。色合いも手書きの文字も、世界で一枚だけ。

P1070678P1070679P1070680

お孫さんへという方、自分用!誰にもやらんという方。思いも様々な一枚をショートステイ利用のお土産に持ち帰って頂きました。

次は、何をして頂こうかと機能訓練を兼ねた余暇時間のメニューを検討中の職員さんなのでした。

第13回 ゆかたまつり!(^^)!

今年新しく制定された「山の日」の前日、8月10日に『第13回キラッと篤寿苑ゆかたまつり』を開催いたしました。

P1070708

久藤妙子理事長の開会の挨拶からお祭りがスタート!

P1070717P1070720

迫力のよさこいは美川の一世風美の皆さん。一気に祭り気分が盛り上がります。

小さなお子さんから大人まで、一糸乱れぬ演技に見とれます。

P1070729

同じく地元美川のあんずの家の皆さんによる太鼓演奏にますます気分があがります!

P1070735

お腹の底まで響く太鼓に入居者の皆さんも思わず手拍子。

P1110549 あたりが段々暗くなってきたところで、毎月、ボランティアに来てくださっているほがらか会の皆さんによる歌謡舞踊ショー。

P1110571

民謡みさき会の皆さんも幅広い年齢層ののど自慢。

やぐらの上の催し物を楽しみながら、合間に皆さんが楽しんでいるのは・・・

下村

恒例、地元の下村さんのバルンアート。今年はご自身がピエロのいでたち(*^^)v

そして、今年は篤豊会の山代ヴィラさんから素敵な素敵なサプライズが・・・

P1070707

yu3

ドラえもんの登場に、子供も大人も大はしゃぎ、入居者さんも「あら~かわいい」「あれ、なんじゃらいうんやね。なんやったけ?」とボディタッチ(*^^)v

お祭りの盛り上げ役に大活躍のドラえもん♬でしたっ🎶

山代ヴィラさん!どうもありがとうございましたm(__)m

yu4

かき氷やアイス、ビールにジュース、焼きそば、フランクフルト、たこ焼きは名シェフ狂犬さん率いる焼き場担当の職員勢がエリアの各施設から応援に駆けつけてくれました。チームワーク溢れる協力に感謝m(__)m

いよいよ、クライマックスの輪踊りですっ

yu5yu7

入居者の皆さん、流れてくる音楽に身体が自然にリズムをとって

います。

ご家族と一緒に踊る方、職員と一緒に踊る方、そして、地元のまつぼっくり赤十字奉仕団のみなさんと一緒に踊る方、笑顔の輪が広がりました。

yu8yu9yu10yu11美川まつぼっくり赤十字奉仕団の皆さまは毎年、

着付けの段階からおおぜいでおで手伝いくださっています。

P1110577

今年もみなさんのご厚意で無事、楽しく夏の思い出を作ることができました。

地元の皆さんもたくさんお越しくださり200名くらいでお祭りしました。

深く感謝申し上げます。

また、来年に向けて前進で~す🎶

 

今日から変わりました(*^^)v

今日から8月に入り、お盆までは季節は真夏です。さて、本日8月1日よりキラッと篤寿苑、グループホームキラッと篤寿苑、キラッと美川の3施設のお食事の提供体制が変わりました。

と言っても栄養価や献立等はこれまでとほぼ同じで美味しく食べやすいお食事を心がけていくのは変わりありません。

P1110457P1110459

では…?何が変わったのかと言いますと…以前よりもパワーアップしたお食事になったのがこちらの…

P1110468

P1110469

何かういろうみたいなお菓子みたいな、これはお食事をムース状にした食品。これまで、うまく呑み込めなくなった方はペースト状にしたお食事を提供して来ましたが、これだとミキサーにお食事をかけて、なおかつ、のどごし良くするためにだし汁を加えてミキサーするので通常の量の倍近くの量になってしまいます。そんなにたくさん食べられないので、結局、栄養価は十分ではなくなり、栄養補助食品等で補う必要もありました。

ですが、こういうムース状の食品だと味もしっかりついていて栄養価もそのまま。だいたい4センチ程度を切り分けたら一人分になります。

P1110472

もちろん、こういう形ではなく本物そっくりな形に仕上げたレンコンやブロッコリー、トマトなんかも使います。

写真のものは、たまご豆腐や冷奴感覚で器に盛って頂くのですが、写真の茶色いのは「きんぴらごぼう」緑は「ほうれん草の白和え」で、一口食べたとたんに何の味かがわかります。これまでのだし汁で本来の味が薄まっていたものよりも食べる楽しみが増えるのではないかと期待しています。

P1110467

しかも衛生的で簡単に提供できるので、今後はこのムース食を活用していきます。

ムース食以外のお食事についても、リーダーさんたちが何度も集まって試食して味やかたさ等を細かくチェックして決めました。

暑い夏もパワーアップしたお食事をどんどん食べて元気に乗り切っていきたいと思っています。食事時にご来苑の際にはご家族様のご意見もお聞かせ頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します。

普通の暮らしが最高!

NHKの朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』が大ヒットしているそうですが、このドラマのテーマは『普通の暮らし』、雑誌『暮らしの手帖』創刊者をモデルに描かれています。

毎日の暮らしが恙無くということは、若い人にはあまりピンとこないかもしれませんが、高齢者の方々には何より大切なことではないかなって思います。

__

キラッと篤寿苑のあるユニットの入居者様が七夕笹飾りの前で撮った写真がユニットに飾られていました。

1

皆さんがとっても良い笑顔で写っています。思わず足を止めて見入って

しまいました。

このユニットは、折からの人員不足でなかなか余裕ができず日々の業務に追われていましたが、最近、やっと新人職員さんが入ってくださり、少しずつではあっても入居者様と笹飾りを見て楽しむ時間が持てました。

ほんとにちょっとの時間でも、1対1でカメラ片手にああだこうだと会話しながら撮ったら、皆さんの表情がほんとに素敵!

普段から慣れ親しんでいるなじみの職員さんとの何気ない会話がこんなにも元気で明るい笑顔の素になるんだ、特別な行事でなくても、普通に毎日の暮らしの中に、ほんの少しの楽しみがあることが大きな大きな力になるんだなってしみじみ感じ、介護職員さんがもっともっと充実する社会になってほしいと強く強く願う今日この頃です。

2

参議院選挙の不在者投票に思うこと…

昨日は参議院選挙の投票日でした。今回の選挙から、選挙権年齢が引き下げられて18歳から投票できるようになりましたが、その関心は今一つと報道されていました。その理由には、いまいち仕組みがわからない、そもそも政治に興味がないから立候補者や政党のことが分からないとありました。

私たち特別養護老人ホームの入居者様は、施設内を会場に、不在者投票を行います。その投票について常々思うことがあります。

P1070620P1070621

これは先週5日に会議室に設けた投票所です。外部にお願いした立会人の方と管理者がしっかりと見届ける中、厳粛に投票が行われています。

中には何もない整然とした投票所・・・うん?

P1070622

おかしいと思われた方いらっしゃいませんか?

本当にここには何もありません。市町の期日前投票所や選挙当日の各地区の投票所の記載台を思い浮かべてください。

そう、そこには候補者名や政党名のわかる紙が必ず貼ってありますよね・・・

その掲示を見ながら誤字の無いように私も書いています。

それなのに・・・私たち施設で行う投票所は中に一切の貼り紙禁止!

なので、入居者様は事前に投票する方の名前や政党名を覚えていないといけません。

受付のところまではしっかりと覚えていたつもりの入居者様も緊張で、記載台に向かうと「あれ?わすれてしもた」「なんだっけ???」と大混乱。

P1070626

「紙見て書くわ、紙見せて」「あんた誰に書くんや?」等と質問されるたびにもういっぺん表に公報を見に戻ります。

職員「見ましたか?決まりましたか?」

入居者「忘れんうちに早よ連れてってぇ~」

昔と比べて政党も増え政党名もよく似たものや覚えにくいものがあるのと、今回のように比例投票と2つの投票があってはたまったものではありません。

P1070630

みなさん、行きつ戻りつ長い時間をかけて・・・

P1070623

苦労して清き一票を投じておられました。

いろんな選挙区の方が入居しておられる施設なので候補者名が地区によって違ったりするからという選管からの説明なのですが、そういう時は掲示を変えるとか、複数の記載台を用意するとか何とかならないものかなぁと選挙のたびに思います。

「わからんから、いいわぁ」と、投票を棄権する方もおられます。

高齢者に優しい選挙の仕組みも考えてくれる国であってほしいなと思います。

 

梅雨の時期は特に必要!!な研修(~_~;)

ジメジメ、ムシムシとした梅雨特有のジットリとした天候が続く頃となりました。この時期、特に注意したいのが・・・食中毒等の感染予防です。

この時期のニュースでよく、お弁当を食べた〇人が…とか、同じ店で食事した男女〇人が食中毒症状を訴えて~といった報道をしています。カビが生えやすく菌が繁殖しやすいこの時期、本当に注意が必要です。

予防に最も効果があるのが何と言っても『手洗い』

ひとくちに手洗いと言っても、正しい洗い方をしていなければ効果ありません!ということで、エリアのみんなで『手洗い』を含めた感染予防研修を行いました。

P1070606

まずは正しく手洗いができているかテストするために、専用薬液を手に擦り込みます。

そして、日頃洗っているまんまに手洗いします。

P1070607P1070609

なんか、いつもより心なしか丁寧に洗っているようにも見受けられますが(笑)

P1070610

洗い終わった人からブラックライトに手をかざします。あれほど綺麗に洗ったんだから・・・大丈夫!?

P1070614

うん??なんか白く浮き上がったように見えるのは・・・P1070615P1070616心霊写真ではありません!

P1070617

な、なんと!白いのは洗い残った汚れの部分!

「げげげ~っ」「きったな~」

爪は白いマニュキアをしているみたいだし、手首はバンダナでも巻いてるみたいな人もいます(汗)

P1070618

爪は爪ブラシもありますが、しっかり爪先を手のひらでこすって洗い、手首や親指と親指の付け根のふくらんだ部分を洗うことが大切だと実体験しました。

習慣としてみんなが身に着けられるよう毎日、ケアの前後にゴシゴシ洗って行こうと固く心に誓った研修です(´艸`*)