何度かお伝えしてきましたキラッと篤寿苑3階うつぎユニットの茄子栽培ですが、

あれ?実がなっているような~

茄子が実っています!


小ぶりで形も不揃いですが、しっかり実をつけてくれました!
収穫して皆さんで美味しい夏野菜の茄子をいただく日も近いです♪
楽しみで~す♪

何度かお伝えしてきましたキラッと篤寿苑3階うつぎユニットの茄子栽培ですが、
あれ?実がなっているような~
茄子が実っています!
小ぶりで形も不揃いですが、しっかり実をつけてくれました!
収穫して皆さんで美味しい夏野菜の茄子をいただく日も近いです♪
楽しみで~す♪
突然ですが、こちらはキラッと篤寿苑4階入居者様の作品です。
手のひらやあるものの断面に絵の具を付けてペタッペタッ
この作品は紫陽花の花や葉を連想しませんか?
小さな花びらは何の断面でしょう?
答えは・・・野菜のオクラの断面なんですよ(o^―^o)
昨年もいろいろな野菜の断面でアート作品を作っていたのですが、毎回、作り手の感覚で様々な味が出ています。
通る人の目を楽しませてくれている作品の数々。
まだ感染防止の観点から面会制限が続いているのですが、早くご家族の皆様にも直接見ていただける日が来るといいなぁと思っています(o^―^o)
毎月の楽しみになっている4Fの製作品!
フリフリしたものがたくさん置かれているな~と思って近づいてみると、 壁には「ジューンブライド」の文字と可愛いドレスがたくさん!
作り方はとっても簡単で、半分に切ったペットボトルを土台に、色んな形に切ったペーパーナプキンを何枚も重ねて、飾り付けをしたら完成!
思わず手にとって触っちゃいます(-.-)♡
「ジューンブライド=結婚式」を連想する人も多いと思いますが、その由来は様々。もっとも有名な説は、ローマ神話の主神であるゼウスの妻(ジュノ)が、結婚を司る象徴の女神で、6月の守護神でもあることから「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」と言い伝えられたそうです(・.・)
「ジューンブライド」の言い伝えが日本に広まったのは50年程前で、それまで梅雨のイメージが強い6月に結婚式をあげる人が少なかったんだとか。広まってからは「雨降って地固まる」とことわざがあるように、雨を縁起の良いものと捉えるようになったそうです(。-_-。)
梅雨の時期でパッとしない日が続くのかな~と思っていたけど、この製作品を見て、幸せのおすそ分けをしてもらった気分になりました♡♡
以前のブログでお伝えしましたがキラッと篤寿苑3階の『うつぎ』ユニットでは昨年にサツマイモを育てた経験を活かし、今回は茄子を植えています。
すくすくと伸びて花も付けました。
入居者様が水やりしながら成長を観察しています。
実は、紫蘇も別のプランターに植えていたのですが、せっかく芽が出たと思ったらカラス?に突かれたのか跡形もなくなっているのを見つけてがっかりしました(泣)
そんなわけで、茄子の無事な成長をしっかりと見届けている『うつぎ』ユニットの皆様です。
収穫した茄子をどうやって食べるのか皆さんいろいろお話しています。楽しみです♪
今月イオンモール新小松の近くにオープンした、フルーツボウルのテイクアウト専門店が気になっています(・.・)
お店の名前は、、、フルーツボウル専門店「Soi」。
カシスをベースに、バナナやリンゴ、いちご、グラノーラ、ブルーベリーなどたくさんのトッピングがされているので見た目が鮮やか!また、栄養価が高くヘルシーなのでカロリーを気にせずに食べられるのが魅力的ですよね♡
美味しい+栄養価高い+ヘルシー+罪悪感ゼロ+満腹感◎=まさにスーパーフード!
作り置きはしておらず、注文を受けてから果物を1つずつカットして作っているようなので、仕上がるまでの待ち時間もウキウキしそうですよね♪
近いうちに行ってみたいなと思っています(・・)ノ
皆さん『夏も近づく八十八夜~』の歌ご存じですか?
キラッと篤寿苑3階、篤寿茶園の茶畑では茶摘みの真っ盛り。ミャンマーから初参加のZさんも新茶の摘み取り作業中
立春から数えて88日目の5/2を八十八夜と言うそうですが、3階入居者合同で茶摘みを楽しみました。
真剣に、ゲーム感覚で競い合いながら茶摘みをされています。
101歳の茶摘みです( ´∀` )
盛大に盛り上がって皆様、とても良い笑顔で楽しまれていました♪
もちろん、茶摘みのあとのおやつは緑茶とお茶ゼリーで収穫の喜びを味わいました(笑)これからも季節のレクリエーションで皆様に楽しんでいただけるようにと職員さんの知恵が光ります。次は何をご紹介できるか楽しみにしていてください<(_ _)>
今月キラッと篤寿苑4階にお目見えした恒例の入居者様と職員の合同制作は・・・
『野菜漢字クイズ』とあります!
皆さん、全部読めますか?
何と読むのかなぁと考えてもわからなかった時のためにちゃんと答えも用意されています。立ち止まって考え込んでいる人もいますが、中には速攻、答えを読みながら確認する人もいます(笑)
クイズと共に壁面には工作で作った野菜がずらり。
さやの中にぎっしり詰まったエンドウ豆やニンジンの葉の細かいところ等、クオリティの高さに感心です。
見事な野菜を見ながら難読漢字に挑戦の4階入居者様と職員です(笑)
皆さん!頭の体操で脳を活性化させていきましょう✐
今週末の5月12日(日)は…母の日!みなさん贈り物は決めましたか?
日本での母の日の贈り物の定番となっている赤いカーネーションは、「母親と子どもの愛情の象徴」とされているそうです。一輪でも華やかでとても素敵ですよね…♡
カーネーションは属名「ディアンツス」といい、「神の花」を意味しているそうです。「母=神のような偉大な存在」ということですね(〃・.・〃)
気になって世界各国の”母の日”を調べてみると、ぬいぐるみをプレゼントする国もあれば、菊の花を贈る国、花屋ではなく庭や森から摘んできた花を贈る国など、その国々で風習が異なるようです(゜o゜)
カーネーションの色や本数によってそれぞれ違う花言葉や意味をもっているそうなので、花を贈る時の参考に調べてみるのもいいですね!
日付や風習は異なっていても、「母親への感謝を表す特別な日」という点では世界共通なんですね♡
今日、4月29日は祝日ですが、何の日かおわかりですか?
キラッと篤寿苑の入居者様にお尋ねしてみたところ「天皇誕生日」と「天長節」という答えがいくつも返ってきましたが、正解は「昭和の日」です。
でも「みどりの日」と言われていたのも聞き覚えがありませんか?
調べてみたところ昭和前半(1927~1947年)は「天長節」と言っていたのが「天皇誕生日」(1948年~1988年)に変わり、昭和天皇崩御後は自然の恩恵に感謝する「みどりの日」(1989~2006年)となり、さらに「昭和の日」(2007年~)と変わったそうです。
4月29日は変遷を繰り返してきた祝日なのですね。
実は私は「みどりの日」が「昭和の日」に変わったことをよくわかっていませんでした(汗)平成19年から変わっていたのにお恥ずかしい限りです。
なんと「みどりの日」は5月4日に移動していたのです。
自然の恩恵に感謝する、しかも緑の美しい季節なら4月29日から5月4日に移動しても何ら問題はないわけですよね。
季節は今から新緑のまぶしい初夏です。
自然の恩恵に感謝しながらお散歩してみようと思いました。
4月に入って、お花見日和のいい天気が続いていましたね! 花見シーズンの次は黄砂シーズンの到来です。(←あまり嬉しくない(+_+) )
天気はいいのに外の視界がもやがかっていたり、せっかく洗った洗濯物も外に干すと黄色くなったり、生活する上で何かしらの影響が、、、
調べてみると、黄砂は2月から増え始めて、3月から5月にピークを迎えるそうです。 まさにドンピシャで今の時期ですね。笑
中には、アレルギー症状がでる人もいて、鼻水、喉の違和感、目のかゆみや充血など、花粉症の症状に似ているため、勘違いしてしまう方が多いようです(・。・;)
外出時には、マスク着用、手洗い・うがいなどが有効的で、黄砂対策においても、 感染対策の基本となる行動が大切と改めてわかりますよね♪
また、洗濯物は部屋干しにする、こまめに掃除するなど、室内での対策もすることで、より効果的な対策ができそうですね!みなさんも自分に合った黄砂対策を見つけてみてください\(^o^)/