夏も近づく・・・♪♪♪

皆さん『夏も近づく八十八夜~』の歌ご存じですか?

キラッと篤寿苑3階、篤寿茶園の茶畑では茶摘みの真っ盛り。ミャンマーから初参加のZさんも新茶の摘み取り作業中

立春から数えて88日目の5/2を八十八夜と言うそうですが、3階入居者合同で茶摘みを楽しみました。

真剣に、ゲーム感覚で競い合いながら茶摘みをされています。

101歳の茶摘みです( ´∀` )

盛大に盛り上がって皆様、とても良い笑顔で楽しまれていました♪

もちろん、茶摘みのあとのおやつは緑茶とお茶ゼリーで収穫の喜びを味わいました(笑)これからも季節のレクリエーションで皆様に楽しんでいただけるようにと職員さんの知恵が光ります。次は何をご紹介できるか楽しみにしていてください<(_ _)>

頭の体操(難読漢字の巻)✐✎✐

今月キラッと篤寿苑4階にお目見えした恒例の入居者様と職員の合同制作は・・・

『野菜漢字クイズ』とあります!

皆さん、全部読めますか?

何と読むのかなぁと考えてもわからなかった時のためにちゃんと答えも用意されています。立ち止まって考え込んでいる人もいますが、中には速攻、答えを読みながら確認する人もいます(笑)

クイズと共に壁面には工作で作った野菜がずらり。

さやの中にぎっしり詰まったエンドウ豆やニンジンの葉の細かいところ等、クオリティの高さに感心です。

見事な野菜を見ながら難読漢字に挑戦の4階入居者様と職員です(笑)

皆さん!頭の体操で脳を活性化させていきましょう✐

今週末は??

今週末の5月12日(日)は…母の日!みなさん贈り物は決めましたか?

日本での母の日の贈り物の定番となっている赤いカーネーションは、「母親と子どもの愛情の象徴」とされているそうです。一輪でも華やかでとても素敵ですよね…♡

カーネーションは属名「ディアンツス」といい、「神の花」を意味しているそうです。「母=神のような偉大な存在」ということですね(〃・.・〃)

気になって世界各国の”母の日”を調べてみると、ぬいぐるみをプレゼントする国もあれば、菊の花を贈る国、花屋ではなく庭や森から摘んできた花を贈る国など、その国々で風習が異なるようです(゜o゜)

カーネーションの色や本数によってそれぞれ違う花言葉や意味をもっているそうなので、花を贈る時の参考に調べてみるのもいいですね!

日付や風習は異なっていても、「母親への感謝を表す特別な日」という点では世界共通なんですね♡

4月29日は何の日?

今日、4月29日は祝日ですが、何の日かおわかりですか?

キラッと篤寿苑の入居者様にお尋ねしてみたところ「天皇誕生日」と「天長節」という答えがいくつも返ってきましたが、正解は「昭和の日」です。

でも「みどりの日」と言われていたのも聞き覚えがありませんか?

調べてみたところ昭和前半(1927~1947年)は「天長節」と言っていたのが「天皇誕生日」(1948年~1988年)に変わり、昭和天皇崩御後は自然の恩恵に感謝する「みどりの日」(1989~2006年)となり、さらに「昭和の日」(2007年~)と変わったそうです。

4月29日は変遷を繰り返してきた祝日なのですね。

実は私は「みどりの日」が「昭和の日」に変わったことをよくわかっていませんでした(汗)平成19年から変わっていたのにお恥ずかしい限りです。

なんと「みどりの日」は5月4日に移動していたのです。

自然の恩恵に感謝する、しかも緑の美しい季節なら4月29日から5月4日に移動しても何ら問題はないわけですよね。

季節は今から新緑のまぶしい初夏です。

自然の恩恵に感謝しながらお散歩してみようと思いました。

・・黄砂対策・・

4月に入って、お花見日和のいい天気が続いていましたね!             花見シーズンの次は黄砂シーズンの到来です。(←あまり嬉しくない(+_+) )

天気はいいのに外の視界がもやがかっていたり、せっかく洗った洗濯物も外に干すと黄色くなったり、生活する上で何かしらの影響が、、、

調べてみると、黄砂は2月から増え始めて、3月から5月にピークを迎えるそうです。 まさにドンピシャで今の時期ですね。笑

中には、アレルギー症状がでる人もいて、鼻水、喉の違和感、目のかゆみや充血など、花粉症の症状に似ているため、勘違いしてしまう方が多いようです(・。・;)

外出時には、マスク着用、手洗い・うがいなどが有効的で、黄砂対策においても、 感染対策の基本となる行動が大切と改めてわかりますよね♪

また、洗濯物は部屋干しにする、こまめに掃除するなど、室内での対策もすることで、より効果的な対策ができそうですね!みなさんも自分に合った黄砂対策を見つけてみてください\(^o^)/

特定技能外国人

キラッと篤寿苑とキラッと美川にはこの春、特定技能外国人としてミャンマーから6人の介護職員さんが来られました(^^)/

まだまだ日本語も介護についてもお勉強中ですが、その分元気いっぱいに挨拶をされ、職員や入居者様から”かわいい”と声が上がっていましたよ。

そのうちブログにも写真などで登場してくるのかなと思いますので、楽しみにしていてくださいね★

ちなみに特定技能外国人とは、特定産業分野において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人に対する在留資格のことを指すそうです。

これからみんなで一緒に頑張っていきましょう‼

通院介助をする人のイラスト(女性)

♪収穫に向けて♪

苗の箱には「トマト」と書いてありますが、トマトではなく「ナス」の苗植えをしているところです!(笑)

            苗を植える穴を掘っていきます(^^)/
           掘った穴に苗を優しく植えていきます(^.^)
            美味しくなーれ!大きくなーれ!

ご入居者様に大事に育てられるナスの苗たちは幸せな気持ちで毎日少しずつ成長してくれると思います♡

今回植えたナスは、7月に収穫予定だそうです! これからの成長が楽しみですね!

癒しのかめきちくん

グループホームキラッと篤寿苑3階にかれこれ15年くらい住んでいるのが…

上から見るとゴツゴツした岩のようですが、これは亀の甲羅です♡

亀のかめきち君です。

この亀、当時管理者だったNさん(今は篤豊会の他施設へ異動されています)がお祭りでゲットしたそうで、来たときはまだ小さな亀だったそうなんです。

入居者様から可愛がっていただきたくさんご飯を食べたからか、今ではとても大きくなりました。(体長25センチくらい)

脱皮するときはペローンと甲羅全体で脱皮ではなく甲羅の模様ひとつずつが分かれて脱皮するそうです。

このかめきち君、水槽に近づくと、しっかり目を合わせてくれて手足を伸ばして平泳ぎで向かってきてくれるのです♡

ゴン、ゴトンと水槽に手足をぶつけながらもっともっと近くにという感じで近寄ってきてくれます。

水槽前にいる間、ずーーっと目を合わせ、手を伸ばしてくれる姿を見ていると飽きません!全身で歓迎してくれていることにじわーーっと感動♡

癒されますっ!!

人が近づくと餌をもらえると思って近寄るんだと現管理者は言いますが、長時間そばにいてくれてこちらを見守ってくれる姿は尊い!

私の推し♡かめきち君♡

亀は万年と言います。私的には水槽を大きくしたらもっと大きくならないかなと思うのですが、これからもずーーっとグループホームの主として元気でいてください! 

❣新年のご挨拶❣

新年あけましておめでとうございます!

コロナ禍当初から比べると、5類に移行されたことにより、個人判断でのマスク着用や、行動制限なし等の緩和される部分が増え、コロナ前の日常に戻りつつありますよね☻⁂

今年の干支である「辰」は、十二支の動物で唯一の伝説上の生き物で、古くから、冬は水中にひそみ、夏は天に上っていくとされ、「龍が現れるとおめでたいことが起きる」と考えられていたそうです。

今でも「登竜門」という言葉は、 鯉が滝を上ると龍になるという言い伝えがあることから、立身出世の関門として使われていますよね!

お正月で外出や会食をすることが増えるかと思いますが、みなさんお体にお気を付けてお過ごしください。

当法人ではまだまだ徹底された感染対策を行っています。昨年に引き続き、 ご入居者様、ご家族様、地域の皆様からの温かいご支援とご理解、ご協力のおかげで、本年も迎えることができました。心より御礼申し上げます。

今後とも、皆様方が安心してご利用いただけるよう、気を引き締めて、職員一同日々精進して参ります。本年もよろしくお願いいたします。

⁂ Merry Xmas ⁂

今日12月25日はクリスマス!毎年この時期のサンタさんは大忙しですね…笑

毎年この季節になると必ず見たくなるものといえば、、、イルミネーション!!やっぱり夜の暗さとライトアップの相性って抜群ですよね!エモエモです(-.-)

毎年この時期に調べては行ってみたいと思っているけど、普段からインドアすぎる私は近場じゃないと中々腰があがらず、、ずっと行けていません。(笑)

少し遠いけど個人的に行きたいと思っている所が2つ!横浜の「ヨルノヨ2023」と三重県の「なばなの里」です! 公式サイトで画像や動画見ると余計に行きたい欲しかでないし、いつか行ってみたいです!!!

北陸だと、2月末までやっている富山県の「環水公園」のイルミネーションは見に行けたらな~と思っています♡

みなさん…❄メリークリスマス❄