今日は・・・。

今日1月13日は成人の日ですね。各地で成人式が行われているのではないでしょうか。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年をはげます」日として休日に制定されたそうです(内閣府「国民の祝日」についてより)

18歳から成人になった今日、いくつで成人式をするのかは地域によっても違うみたいですね。

自分たちが成人になった時のことを思い出しながら、入居者様たちと話していたら、「いつまでも気持ちは二十歳や」と仰っていました(笑)だから元気で過ごせるんですね。

そんな元気な入居者様たちのお正月の様子もお伝えさせて頂きます!!

こつこつと製作していた干支の壁面飾りと記念撮影。それぞれ細かい作業を続けて完成しました。



こちらは福笑い。周りの皆さんが教えてあげていましたが…。



「なんだこれ~」と大笑い!!

こちらは書き初め。皆さん真剣に思い思いの文字を書いていました。「久しぶりにするわ~」と言いながらも皆さん達筆です。

まだまだ寒い日が続きますが、これからも二十歳の時の気持ちで(笑)元気に過ごしていきましょう!!!

ジーンと来ました( ;∀;)

まだ松の内ではありますが、世の中今日から通常通りという感じですね。

キラッと篤寿苑では節分まではまだまだお正月気分を楽しむ行事を各ユニットで行っています。

さて、こちらは4階の入居者様の工作展示のコーナーです。

本当のお餅つきはコロナ感染以降お休みしていたのですが、今年は来月に満を持してやりますよ!そのイメージで作成?した作品です(⌒∇⌒)

この掲示は今年の干支の巳の字があしらわれています。

そして、これは今年の『巳年(みどし)』を組み入れた入居者様の願いが書かれています。

これを読んで思わずジーン。ずっとコロナ感染予防で不便な生活を強いられた上に昨年は元旦から能登半島地震という未曾有の大災害に見舞われた年を過ごしてきて、新年にかける想い、願いの言葉だと思ったら、ジーンと胸に響きました。

皆様にとって今年が幸せに満(巳)ちた年となりますよう、私達職員も心を込めて日々の暮らしをお支えしたいと気持ちを新たにしております。

今年も宜しくお願い申し上げます。

懐かしい物語、、(。-_-。)

きつねの親子と小さな手袋を見て、思い出す物語はありませんか?小さい時に絵本で見たことがあるな~と思いながらも題名が思い出せず、、

とても懐かしく感じ、改めてどんな物語だったか気になって調べてみました(・・;)

題は「手袋を買いに」。簡単な内容として、雪が積もった寒い冬に、子狐に手袋を買ってあげようと考えるお母さん狐。過去に人間の町で怖い思いをしているお母さん狐は、子狐の片方の手を人間の手に変え、一人で買い物に行かせる。という物語です。

単純に捉えると狐親子と人間の温かい物語にも思えますが、違う視点からみると、恐れを乗り越える勇気や、過去の経験から学ぶことの大切さ、思いやりの心など、作者は物語を通してたくさんのことを読み手に伝えたいんだろうなと感じました(。-_-。)

これからの冬シーズン、まだまだいろんな感染症も流行っています。ご入居者様・職員ともに体調管理に気をつけていきたいですね(*^-^*)ノ

冬至まで1週間♨(-.-)♨

みなさんこんにちは!最近1日を通しても10℃を下回る日がほとんどですよね(‘;’)

そんな寒い時期に身体の芯から温まるような壁画を4Fにて発見、、!

大きなゆずの中には「みんなで冬至」の文字が。 ゆず湯に浸かって温まっている猿たちの表情から気持ちよさそうなのが伝わってきますよね~♨

冬至とは、1年の中でいちばん昼の時間が短く、夜の時間がいちばん長い日とされています。また、「冬に至る」と書いて冬至と呼びますが、言葉通り本格的に寒くなる時期でもあります。

冬至の食べ物といえば「かぼちゃ」を思い浮かべますが、冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるという縁起担ぎにちなんでいるそうです。他にも、 にんじん、だいこん、うどん、など、「ん」の付く物なら何でも良いそうです(笑)

また、ゆず湯については、ゆず=「融通がきく」、冬至=「湯治」という語呂合わせから、風邪をひかずに冬を越せると言われているそうです。加えて、ゆずは実るまでに長い時間がかかることから、「長年の苦労が実りますように」という願いも込められているそうです(。-_-。)

今年の冬至は12月21日(土)となっています。 かぼちゃもゆずも、風邪予防に効果的なので「冬至」に関係なく取り入れてみるのもいいですね♪

Xmasまであと・・・。

もう12月になったか~~と思っていたらすでに9日になっていて、びっくり(+_+)

毎年思いますが、この時期は他の時期と比べてもなんだかあっという間に日が過ぎてしまいますね(-.-)慌ててタイヤ交換をした私でした。

そんなわけですが、先週からどの施設、事業所もクリスマスの準備で楽しく過ごしているようですね。

グループホームでもクリスマスの準備しております(^.^)

バランスをみながら…。どこに飾ろうか。
ここがいいんじゃないかな。



こんな感じで完成です!クリスマスは何をしようかな~。皆さんと一緒に楽しく過ごせるといいなと思います。

ちなみに・・・。

こちらは来年に向けて何やら製作中(*^-^*)詳しくはまた後日紹介させて頂きますね。



〇〇界隈・・・

年末が近づいてくると今年流行った物や言葉等を指す流行語の発表が行われますよね?

先日、何気にテレビを見ていて気になった言葉が『風呂キャンセル界隈』という言葉。何?どういう意味?と思っていたら、今度は別のテレビ番組でギャル言葉というくくりで『お風呂キャンセル界隈』と紹介されていました。

ちょっと調べてみたら…今年の5月あたりからZ世代を中心に流行り始めた言葉のようで、お風呂に入ることを面倒くさいと感じ、キャンセルする人々のことを言うそうです。

そんな馬鹿な…若い人ほど毎日お風呂に入って磨きをかけてるんじゃないの?   お風呂に入らない=ずぼらで不潔な印象じゃないの?とビックリしました。

この、「界隈」という言い回しは他にもあるようで

『伊能忠敬界隈』なんてのもあり、これは日本中を歩いて測量した伊能忠敬にちなみ長距離を歩くことを好む人々や仕事や趣味で長時間歩く人々を指す言葉。

『自然界隈』は山や川、海など自然のスポットを楽しむ人々やその活動を指す言葉。

『片目界隈』…一体何なんだ?という感じですが、これは顔の半分や片目だけを見せた自撮り写真をSNSに投稿する人々やその文化を指すそうで((+_+)) そんな文化があるとは…ゲゲゲの鬼太郎が思い浮かぶのは私だけでしょうか??

『回転界隈』は音楽に合わせて回転する動画をSNSに投稿する人々やそのトレンドを指すとのこと。 私は回転ずし愛好家のことかと思ってしまいました(-_-;)

ちょっとしたクイズで楽しめそうな『〇〇界隈』という言葉。

貴方は何界隈なのでしょうか?

お風呂は…仕事柄、毎日入って清潔でいたいと思います(*^^)v


今日は何の日?

みなさんこんにちは~(´-`*)

今日は、「女性に対する暴力撤廃の国際デー」です。 1960年11月25日に独裁政治に対する反対運動を行っていた3姉妹が暗殺されたことにちなんで、女性や女児に対するあらゆる暴力の撤廃を目的とし、国連などの国際機関が制定した記念日 になったそうです。

他にも、みなさんご存知の「OL」という言葉の始まりの日でもあるそうです。以前は働く女性のことを「BG(business girl)」と呼んでいましたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦(遊び人)」という意味であることがわかり、1963年9月にNHKが放送禁句用語としたそうです。

これに代わる言葉を当時の女性週刊誌で募集し、「OL(office lady)」という言葉を1963年11月25日号から使い始めたのが由来になったそうです。

ここまでの2つは女性に関することでしたが、「いい(11)ニッコリ(25)」の語呂に合わせ、「いいえがおの日」という日も制定されているそうです。笑顔でいることが健康につながる事を広め、日本を笑顔・健康にするのを目的として、健康食品会社が制定したそうです。

長々と話しましたが、毎日が○○の日と制定されているので、気になる方は「今日は何の日?」と検索してみてください!(^.^)/

今日は制定日にちなんで、改めて笑顔と健康を意識して過ごして生活していきたいですね)^o^(♪

運動会~~(^.^)~~

先日、キラッと篤寿苑2Fショートステイにて、秋の運動会が行われました!

競技は全部で3種目!

赤組・白組代表の選手宣誓後、いよいよ運動会の始まりです‼

1種目目は、運動会の定番「玉入れ」!みんなで協力し合いながらカゴに目掛けて玉を入れていきます!

赤組・白組ともに接戦です!がんばれ~‼( `ー´)ノ

2種目目は、「新聞たぐり寄せゲーム」!イスから遠い位置に設置されたペットボトルを新聞紙伝いに自分の足元へたぐり寄せていきます。

身近にあるもので楽しく取り組めるゲームでもあるので、下半身の運動にもぴったり!

最後の種目は、「エアホッケー」!牛乳パックをマレット(打ち合う道具)に見立て、ボールを打ち合います!周りで応援しているご利用者様と職員の顔もボールの動く方向へ右左。(笑)

運動した後は、大事な水分補給と糖分補給も忘れません!

一息ついて身体を休めたあとは、水分補給もしながら、おいしくおやつを頂きました!運動後のおやつはよりおいしく感じますっ(^.^)彡

来年もご利用者様と職員で盛り上げて、楽しい運動会にしたいですね\(。-_-。)/

余技展覧会!(^^)!

本日11月11日は「介護の日」です。ポッキーの日でもあります(*^^)v

様々な介護にちなんだ催しが関係各所で行われています。そしてこの時期と言えば芸術の秋ということで先日、ケアハウスキラッと白山のブログでも紹介されていましたが、石川県老人福祉施設協議会主催の高齢者余技展覧会が10月下旬から11月頭まで開催され、キラッと篤寿苑も出展して来ました。

入居者様が楽しみながら作ったアイスクリームとクリームソーダの数々(*^^)v

石川県社会福祉協議会会長の馳浩石川県知事からの表彰状を受け取って皆様、嬉しそうなご様子でした。

皆様、毎月合同で作品を作っていらっしゃいますので出展には事欠きません。さて、来年は何を出展しましょうか(*^-^*)楽しみです❀❀❀

ユネスコ憲章記念日

今日11月4日は「ユネスコ憲章記念日」。1946年11月4日に国際連合科学文化機関(ユネスコ)が発足したことを記念して制定された日だそうです。

ユネスコは、 第二次世界大戦の反省から 「教育や文化の復興を通じて、戦争の悲劇を二度と繰り返さない」との決意をもとに、世界の平和と人類の福祉の実現を目的に、終戦直後に設立されました。

総会(ユネスコの最高意志決定機関。2年に1回開催。)、執行委員会(58か国の政府代表で構成される。年2回開催。)、事務局(事務局長と職員約2000人で構成。)の大きく3つの組織から構成されおり、活動内容としては、「教育」「自然科学」「人文・社会科学」「文化」「情報・コミュニケーション」の5つの分野における国際的な知的協力や途上国への支援事業を行っている機関です。

支援事業内容などの詳細ついては、ここには書ききれないほどのことが記載されていたので、気になる方はぜひ調べてじっくり読んでみてください!

世界共通のマーク:発祥地の古代ギリシャの首都アテネのパルテノン神殿をモチーフとしている
日本独自のマーク:平和の象徴である”鳩”で”地球”を表し、私たち一人ひとりが鳩になって世界中に平和を広げていこうという想いが込められている

まだまだ世界には、世界全体で助け合っていかないといけない課題が多く存在し、命の重さや大切さについて改めて考えさせられました。