❀ひな祭り❀

3月3日は、ひな祭り(桃の節句)です。

今日はそんな行事にちなんだ昼食をご用意しました。

献立は、ひな祭り寿司、かぶのそぼろがけ、菜の花の辛し和え、三色ひな祭りケーキ、お吸い物という内容で、入居者の皆様から「おいしい~!」とのお声をいただきました。

P1070231

ひな祭りケーキは三色のものを用意しました。

赤色は桃の花をイメージし、邪気を払うものとされております。
次に白色は残雪を思わせ大地の象徴とされています。また白酒をイメージし、(体を)清めるとされているそうです。
最後の緑色は、木々をイメージしているそうです。
この三つの赤・白・緑のエネルギーを取り込むことで、
病や災いを追い出し健康で元気で過ごすとされています。

一階のロビーには、ある入居者様お手製のパッチワークが飾ってあります。

P1070221

3月5日は、二十四節句の「啓蟄」です。

「冬籠りの虫が這い出る」という意味だそうで、春の足音が聞こえてくるようですね。

花シリーズ

今週の花(リュウキンカ)

リュウキンカ(立金花)は、日本では本州、九州に分布し、茎は直立、花茎の高さは15~50cmになり、開花は2月~6月で水辺や湿地などに生育し、ミズバショウ(水芭蕉)の群生地で見られることもあります。

P1070201

黄金色の花をつけることから「立金花」と呼称されるようになったとのことです。

花言葉は「必ず来る幸福」。

入居者の方が、近くの土手で見つけられたそうです。

もうすぐそこまで春が来ているようですね。

喫茶会

当施設では月に一度喫茶会を行っています。

今月の喫茶会は、バレンタインということもあり2月14日に

職員でチョコレートケーキを作りみんなで食べました。

P1070192P1070194

参加された利用者様からは「おいしい~♪」「作ってくれたの!すごいね~」との声をいただきました。

P1070195

「三寒四温」という言葉がありますが、寒い日と暖かい日が交互にやってきて、だんだんと春めいて来ます。

2月は例年より比較的暖かい日が続いていますが、インフルエンザが県内で大流行しています。

体調には十分気をつけて過ごして下さい。

オーシャンビュー

当施設の5階からは、天候が良ければ霊峰白山、そして遠くに立山連峰を望むことができ、

近くには手取川を、そして最も間近に見えるのが日本海です。

ある入居者の方は、ここの施設は「オーシャンビューだね」とよく言われます。

P1070152

冬の日本海は、荒波の日が多いですが、それを見て思い出すのは、冬の味覚ですね。

身のしまった新鮮な魚に、おいしいお酒、冬の北陸はいいですね。

どこかの「旅のキャンペーン」に似ているかも……?

花シリーズ

今週の花(ネコヤナギ)

 

当施設の5階にはネコヤナギ(猫柳)が生けてあります。

P1070147

ネコヤナギ(猫柳)は、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木で、山間部の渓流から街中の小川まで、広く川辺に自生するヤナギの一種です。

また、北海道~九州までの河川の水辺で見られ、早春に川辺で穂の出る姿は美しいものです。

ネコヤナギは、他のヤナギ類の開花よりも一足早く花を咲かせることから、「春の訪れを告げる植物」といわれています。他のヤナギ類よりも水際に生育し、株元は水に浸かるところに育つそうです。円筒上で絹のようななめらかで美しい毛で覆われているのは花穂で3月から4月になると花が咲き始めます。

今日、2月3日は節分、2月4日は立春です。

立春は正確には「春が立つ」という意味で、立春を迎えたころから気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていく、ということだそうです。

だんだんと日も長くなってきました。

春が待ち遠しいですね。

花シリーズ

今週の花(カランコエ、ツバキ)

カランコエは、白、黄色、オレンジ、ピンクなどの花色で、冬から春にかけて開花し、小さな花が集まって咲く姿や、美しい葉を楽しむことができる多肉植物です。

マダガスカルなど熱帯が原産なので、乾燥に強く、比較的簡単に育てることができます。

P1060976

カランコエ、ツバキ

 ツバキ(椿)は、古くから庭木として親しまれている日本を代表する花木です。ツバキの人気は、日本だけに留まらずヨーロッパやアメリカでも人気の高い花木で、現在では、洋種のツバキの品種改良も盛んに行われているそうです。

この大寒の時季を過ぎれば、立春(2月4日)を迎えます。

春の到来が待ち遠しいですね!

 

 

喫茶会

先日、キラッと白山では喫茶会を行いました。

飲み物とサブレを皆さん「美味しい♪」と召し上がっておられました。

P1060986

この日は、久しぶりの冬晴れとなり、当施設の喫茶コーナーのある5階からは、霊峰白山を仰ぎ見ることができ、さらには医王山(金沢市)の左側には立山連峰も遠望することができました。

P1060979白山

222無題立山連峰

 

1月20日は、二十四節気の「大寒」です。

寒さがさらに厳しくなり、一年中で最も寒い時季になります。

健康管理に十分注意しましょう!

縁起木

「マンリョウ(万両)」

光沢のある葉と赤い実のコントラストが美しく、正月の縁起木として親しまれています。

昨年末、入居者様からお借りして、当施設の玄関に置いてあります。

 

p1060938

「マンリョウ(万両)」

p1060937

お金にまつわる縁起木として、千両(センリョウ)、百両(ヒャクリョウ:カラタチバナの別名)、十両(ジュウリョウ:ヤブコウジの別名)、一両(イチリョウ:アリドオシの別名)とお金(両)を彷彿させる名前の植物は、一の位から万の位までのラインナップがそろっていて、いずれの植物も秋~冬にかけて赤い実がつきます。

このうち3つを揃えて「千両・万両・有り通し(アリドオシ:一両)」(常にお金に困らない)といった合わせ技の洒落もあるそうです。

今年一年、皆様にとってすばらしい年(酉)となりますようご祈念申し上げます。

餅つき大会

先日、ケアハウス キラッと白山とグループホーム キラッと篤寿苑の合同で

クリスマス餅つき大会を実施しました。

利用者と職員で、4kgのお餅をつきました(*^_^*)

よいしょ~っ!よいしょ~っ!の

掛け声とともに、どんどんお餅が搗き上がっていきました。

p10609191

p1060914

 

 

味は、「あんこ」、「きなこ」、「大根おろし」の三種類で

皆さん、満足した表情で、おいしい~(*^^)と喜んでいただけました。

本年も、残り少なくなりました。

来年は、「酉(とり)年」、飛躍の年となりますよう、皆様のご健勝とご多幸を

心からお祈り申し上げます。

 

☆ツリーの飾り付け☆

ケアハウス キラッと白山です

いよいよ明日はクリスマスイブ♡

街中がクリスマス一色になっていますね。

ケアハウスでも、ツリーの飾り付けを行いました(^^)

p1060870p1060868「どこに付ける?」「ここ寂しいんじゃない?」と、

皆さん考えながら飾り付けておられましたよ☆

電飾を付けて完成~!

「キレイになったんじゃない?」と入居者様からのお褒めの一言がありました♡

 

今年もあと僅かですが、お体に気をつけてお過ごしください。