長ぁ〜い恵方巻き作りましょう*\(^o^)/*

先日、夜遅くまで一心不乱に作業している職員さんの様子をご紹介させていただきましたが…

IMG_2113.JPG
はい(^-^)出来ました。
案内チラシです〜。

急ぎで印刷に出したチラシを取りに行ってくれた事務員さんや、校正してくれたキラッと迷画館館主さん、ありがと〜うm(_ _)m

そして、同時進行でチラシ配布先リストを作って、今からはエリアのみんなが手分けしてチラシを配布方々ご案内に伺います。

どうか、たくさんの地域の皆様にお集まりいただいて、切れることないご縁の巻ものを作り、良い年、福を呼び込みましょう*\(^o^)/*

皆様、お待ちしておりまぁ〜す

IMG_2111.JPG

☆白山・美川エリア防災委員会☆

どうも!キラッと篤寿苑のSです☆

先日、白山・美川エリアの第一回防災委員会が開催されました!

yjimage今回は、久藤茂先生が来てくださり、防災委員会 主旨についてや防災についての考え方を教わりました。

P1090736

みなさんは釜石市の奇跡はご存知ですか?

東北地震で岩手県釜石市では市内の小中学生の生存率は99.8%で、ほぼ全員が津波の難を逃れました。

多くの人はそれを「奇跡」と呼びますが、子供たちは、「これは奇跡ではない、自分達がやってきたことをやっただけ。」と言います。釜石市の子供たちは、早くから防災教育に取り組んでおり、自分の身を守る方法を知っていました。

防災は「やり方」というよりも「考え方」だということが深く分かりました。

後は、実行するだけ。

今後も、防災についてもっと考えていきたいと思います!

503

久藤茂先生、ありがとうございます!

きっと!キット!うめぇ〜く行くお菓子(^-^)

松の内も過ぎてお正月気分から、通常モードに切り替わってまいりましたが、皆さんのお宅や周りの人の中に受験生はいませんか?

IMG_2107.JPG
受験生の味方、キット勝つのフレーズお菓子。
今年は干支のひつじ年にちなみ、うめぇ〜く行くと。
受験に限らず、今年の運気アップに縁起の良いお菓子(^-^)
去年、上手く行かなかったことがある方へ今年はきっと上手く行くよって応援してくれてますね(^-^)
かくいう私も去年はいろいろ大変だったから、今年は上手く行くようにと、お年玉に頂きましたm(_ _)m

IMG_2103.JPG
そして、これは運を天に任す?
サイコロキャラメル。
お正月、介護職員さんにもらっちゃいましたm(_ _)m
昔は赤地に白のサイコロや白地に赤のサイコロキャラメル。
今はこんな可愛いデザインになったのですね。

IMG_2102.JPG
さて、さて、今年の運気はいかに⁈
さぁ〜頑張るぞ!

☆七草がゆ☆

どうも!キラッと篤寿苑のSです☆

本日、1月7日は、七草がゆの日。ご節句のひとつ「人日の節句」の日。もともとは無病息災を願う為の風習でした。胃腸に負担のかからないおかゆを食べることで、お正月のごちそう疲れた胃をいたわり、青菜で不足しがちな栄養を補うという意味も含まれています。

 

春の七草全部言えますか?

ナズナ・セリ・ゴギョウ・スズシロ・ハコベラ・スズナ・ホトケノザです!

 

キラッと篤寿苑でも、本日七草がゆが提供されました!

P1090729

私もおいしく頂きました☆(検食です!)

P1090731

あっさりとしていて、とてもおいしかったです!

みなさんも、本日七草がゆを食べて胃を休めましょう☆

 

夜遅くまで…一心不乱m(_ _)m

只今、夜の8時を回りましたが…

IMG_2108.JPG
何やら真剣な面持ちで作業中。
実は2人は、来たる2月1日に開催予定の『白山市平成26年歳末たすけあい募金助成事業』として〜巨大恵方巻き作り15m〜に挑戦企画の担当者。

昨年2月に2014年にちなんだ14mの恵方巻き作りを地域の皆様のご参加を得て行い、大成功をおさめたことに気をよくして今年も2015年にちなんで15mの恵方巻きを地域の皆様と共に巻いて、福を呼び込む意気込み(^-^)

早くも開催までひと月を切り、皆様への呼びかけを急ぎ、準備中です。

IMG_2109.JPG
通常業務と並行して作業しているため、夜遅くまでの作業になっています。

担当者さん!お疲れ様m(_ _)m

恵方巻き食べて大きな福を呼び込みましょうね。

皆様、近日中には案内チラシを配布しますので、是非、当日のご参加お願いいたします。

仕事始めだ❗️頑張るぞっ*\(^o^)/*

施設サービスは年中無休で、お正月の様子をお伝えして来ましたが…
今日からは在宅サービスも営業開始。
全事業が揃って仕事始め❗️

IMG_1907.JPG
今年は4月に介護保険改正を控え、何かと気忙しくなりそうではありますが、キラッとエリアの強いチームワークで皆様に最高のサービスを提供出来るようにと新年に決意を新たにしております。
皆様、今年もキラッと白山・美川エリアをよろしくお願い致しますm(_ _)m

キラッと迷画館12 ☆

先日知人が思いつめた顔つきで私に相談を持ちかけてきました。

アルコールが一切飲めないその知人は、合コンで立て続けにお茶しか頼まなかったらしく、トイレに行っていた隙についたあだ名が「千利休」になったとの事で、どうしたら良いか?と相談されましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

(あまりにくだらない相談内容のため、裏千家であろうがお茶の水博士であろうが正直どうでも良く、イマイチ親身に相談にのれませんでした)

最近ひょんなことから、長年の付き合いだったポンコツの愛車を手放したのですが、ポンコツとはいえ希少車という事もあり大事にしていた愛車。

別れは感慨深いものがありました。

そんなこんなで今回は作品ではなく「車がキーワードの映画」について書いてみようと思います。

自分も含め地方で生活をする人にとっては、車が無いと生活が成り立たないこともしばしばの車。

移動手段としての道具としか見出さいな人もいれば、それ以上の価値を見出す人もいます。映画で描かれる車は登場人物の相棒的位置づけや色々な思いを持って描かれることも少なくありません。

最近の車の映画といえば「ワイルドスピード」シリーズですね。

image wa

主人公のポール・ウォーカーが皮肉にも、愛車のポルシェで事故死した事件も記憶に新しいですが、来年公開予定の続編となる7作目は、体格が似ている弟で撮影して、顔だけポール・ウォーカーをCGで当て込むらしいです。

主人公の乗る車はガッツリ改造され施した日本車が多かったのも斬新でした。

また脇をガッチリ固めていたって言うか、真の主役的な扱いのヴィン・ディーゼルが乗るポンティアックが、並々ならぬ存在感だったのもポイントです。

映画「XXX」(トリプルエックス)でもヴィン・ディーゼルの愛車はポンティアックだったので、個人的にも好きなんでしょうね。

ポンティアック

車の映画といえば007シリーズも欠かせないですね。

主役よりも車が話題になることもあり、自動車メーカーの宣伝映画みたいな感じがしますが、DB5は今みてもカッコイイ車です。

250px-AMDB5VC

またトヨタの2000GTもかっこよかったです。(以前レクサスのディーラーで実物をたまたま拝見した際は感動しました!近づき過ぎて警備員のおじさんに滅茶苦茶怒られましたが・・・)

最近ではヴァンキッシュなど使用していますが、先日ネットで「カジノロワイヤル」のボンド仕様の車両が販売されており、お値段3,320万+ディーラーオプション141万!

どんなディーラーオプションなのかさっぱり見当がつきませんが、141万でコンパクトな乗用車が買え、なおかつ車両価格で土地を購入して家が立ちます。

小さい時からずっと思っていることですが、こんな目立つ車に乗っているスパイは、どこの国を探してもいないでしょうね(笑)

003-1967-toyota-2000gt x1967-toyota-2000gt-628_jpg_pagespeed_ic_Q15MIRVXD7

 

 

その他に宮崎駿監督の「ルパン三世カリオストロの城」で出てくるFIAT500。

あの可愛い車、知っている人は知っていますが、実在する名車なんです。

最近では小栗ルパンにも登場していますし、「グランブルー」でジャン・レノが乗っていたボロボロの車もこれです。

私の近所で所有していた方がおられたのですが、どうやら最近手放したみたいで、年々数が減って来ているようです。

fiat500_01

 

 

あとみんなが大好きな「バック・トゥ・ザ・フューチャー」。

未来や過去に行けるデロリアンは永遠の憧れです。

あの車はやっぱり、行きたい場所ではなく、行きたい時代に行けるのが最大の魅力?ですね。

実際元になったデロリアンは2年ほどの生産期間で約9,000台生産していたようです。未だに中古車が出回っておりますが、値段は800万程から応相談まで様々です。

最近では電気自動車で奇跡の復活販売(販売価格1,240万、高っ!)しているみたいです。当たり前ですがプルトニウムでは動かないらしいです。

やっぱりみんなの憧れの車なんですね。

そういえば主役のマイケル・J・フォックスも13年ぶりに奇跡の復活を遂げた、ドラマ「SHOW」が話題になりましたが、こうなったら4作目を期待しちゃいますね。

dero deroriann

 

そして最後に紹介したい作品はクリント・イーストウッド監督作品。

「グラン・トリノ」。

おおらかで豊かな昔のアメリカの時代背景と、移民問題や人種差別問題等多くの問題を抱える今のアメリカとの落差、そして朝鮮戦争の辛い思い出等の主人公の思いが、グラン・トリノに象徴しており、これ程の思いが詰まった車が登場する映画もそうは無いと思います。

さして最後にその象徴するグラン・トリノの行く末が、このストーリーを上手く終結させたのだと、勝手に思っています。

Fast-and-furious-5

 

今回は千利休から始まり車の映画ばかり紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

実はこの他にも「バニシング・ポイント」(この映画は個人的にアメリカ映画の最高傑作の1つだと勝手に思っています)や「アメリカン・グラフィティ」に「60セカンズ」「キャノンボール」に「ミニミニ大作戦」等々、紹介したい車の映画が山のようにありますがキリがないのでこの辺で。

260px-Morris_Mini-Minor_1967

 

それでは皆さん、くれぐれも安全運転で、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。

ゆったりお正月してまぁ〜す(^-^)

かなりの大雪にびっくりしたお正月。
でも、施設の中はあったか、ほっこり、皆様、のんびりお正月。
頂いた年賀状を読まれる方、新年初風呂に入っておられる方、駅伝を熱心にテレビ観戦の方、さっきからは陽もさしてゆったりの昼下がりです。

IMG_2098-0.JPG

IMG_2056-0.JPG

IMG_2100.JPG

IMG_2101.JPG
今年の干支のひつじさんが施設のいたるところに飾られています。
ひつじは穏やかで優しいイメージですね(^-^)
キラッと篤寿苑も今年一年、穏やかにみんな仲良く過ごしていきたいと心新たに思っています。

可愛い*\(^o^)/*お節

皆様、今日は事始、書き初め等をすると良い日ですね(^-^)

元旦は施設でもお節料理をお出ししてお正月を祝います。
皆様のお宅でもお節料理やお雑煮を頂いて新年を迎えられたことと思います。

IMG_2085.JPG

IMG_2086.JPG
さて…我が家では今年、こんな不思議なプレゼントが届きました。
埼玉に住んでいる叔母さんからのお節料理。
なんと!ミッキーお節
三段重でミッキーの顔になっていて、耳まで付いてます。
(この耳は取り外しできます)
そして、中身も…

IMG_2087.JPG

IMG_2089.JPG
一の重は、従来通りの和のお節。
でも、イクラの詰まった陶器にミッキーのイラストが。
二の重は、洋のお節。
かまぼこがミッキーの手の形だったり、ハンバーグやテリーヌなどの飾りがミッキーやミニーで彩られてあります。
そして、三の重は…
ケーキのお節。
ケーキ、ゼリー、チョコレートがぎっしり詰まった、まるで夢のようなお節。

時代やニーズに合わせて、伝統料理のお節も変化するのですね…
でも、お正月をお祝いして囲むお節料理の風習が何時迄も続いていくことが日本人として、素晴らしいことだと思います。
従来通りのお節料理と併せて頂いたミッキーお節…
もちろん、ケーキは瞬く間に食べ尽くしました(^-^)
今年も美味しいお菓子のお話しをお届けできそうな予感*\(^o^)/*

IMG_2088.JPG

ケアハウス キラッと白山の元旦

新年明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨夜来の雨が午前4時過ぎに雪に変わり、あっという間に雪景色の元旦の朝となりました。皆様は、どのように2015年の元旦を迎えられましたでしょうか?

P1040224

さて、昨年末の大掃除の時に、管理者が押入れの奥で国旗を発見。入職した時から、正面玄関の右側の外壁に国旗掲揚のブラケットが設置されていると気が付いていましたが、何となくそのままになっていました。

しかし、一年の計は元旦にありで、入居者の皆様に新年のご挨拶をした後、早速、国旗を掲揚してみました。最近、祝日に国旗を掲揚しているお宅をほとんど見かけなくなってしまいましたが、これを機に、キラッと白山では祝日に国旗を掲揚してみようか・・・と考えています。スポーツの国際試合などでは、選手も観客もあれだけ「日の丸」に格別の思いを抱いている訳ですから。

P1040223

さて、正面玄関の風除室には、素敵な生花が飾られています。当施設のベテラン介護職員が、季節の雰囲気に合わせて、ボランティアで制作してくれています。誠に有難い限りです。今回の作品は、仕事納めの会に来設された理事長からもお褒めの言葉をいただきました。

P1040220

今日の昼食は、お節料理でした。煮生酢、たらこ、黒豆、きんとん、筍土佐煮・花人参・えび煮付け、数の子、にしん昆布巻、伊達巻、たたきごぼうなど。ご飯に清汁、みかんが付いて、更に、福梅と少しの御神酒。管理者が料理の謂れなどを少しお話させていただき、皆様、本当に美味しそうに召し上がってくださいました。

P1040227

さすがにお正月だけあって、ご家族様のご来設も多く、玄関先での転倒などが無いようにと、午後からは、庭の雪かきをしました。途中から、入居者様のご家族が手伝ってくださいました。お父様のご面会に東京からお越しの三女様。本当にありがとうございました。感謝、感謝です。