言葉の使い方((+_+))

この前、ネットで面白い記事を読みました。

「Cくんの次に大きい」人はCくんより大きい?小さい?

Aくんの身長は150㎝

Bくんの身長は155㎝

Cくんの身長は160㎝

Dくんの身長は165㎝

Eくんの身長は170㎝

さて、Cくんの次に大きい人は?

皆さんはどう答えますか?

私はCの次だからDくんと思いました。

記事によると「Dくん」というのが今や多数派なのだそうですが、これまではBという回答が多数を占めていたそうです。

というのも、日本の都道府県の中で北海道の次に大きいのは岩手県ですと言われたら、北海道と岩手県はどちらが大きい?と捉えますか?もちろん、北海道ですよね?

ならば、この考えで行くとCくん(北海道)の次に大きいのは・・・Bくん(岩手県)北海道>岩手県となるとCくん>Bくんとなり、Cくんの次に大きいのはBくんとなるという考えです。

なるほど!

ただ、だからといってどちらかが正しくてどちらかは間違いではなく、今やDくんと答える人が多数派であるとおり、言葉の使い方も時代やその時々の状況で変わるものだということです。

それだからこそ、気をつけないといけないのは、紛らわしい表現は避けて大事なことは具体的に、お互い確認をしていかなければならないということだと実感しました。

特に今は外国人の方と接する機会も増えています。

人によってとらえ方は様々だということを頭に入れて、「Cくんの次」ではなく「Bくん」とか「Dくん」としっかり伝えていくことが大事だと思います。

これからは、ぼやかさずにしっかりと言葉を使って行きたいです(*^^)v